goo blog サービス終了のお知らせ 

”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

卓球大会

2013年02月13日 | 漕艇 Rowing

たくさん焼きました
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村


随分日が経過してしまいましたが、2月11日の祝日、先週協会の不手際で延期となっていた和歌山市中学校・高等学校冬季卓球大会が和歌山ビッグホエールで開催され、ちょこっと見に行ってきました。

県内イチ広いアリーナに24台の卓球台が整然と並べられていました。
卓球の試合を観戦するのが初めてだったのでしたが、様々なテクニックで繰り出される魔球というか、自在に変化するピン球の軌跡が凄かったし、スピード感が凄かった。

お兄は残念ながら1回戦、敗者復活とも破れてしまったが、頑張ってました。

そして夕方からは、女子チームがバレンタイン用のクッキーをせっせと焼き続けました。
その数ざっと100枚超。お疲れ様。
部屋中チョコレートの甘い香りに筒まれました。

そうそう、この日は朝から背中の筋を痛めてしまい、息を吸うたびに激痛が走る状態でした。
が、3連休の最終日ということもあり、朝から運動していなかったので、夕方北高でエルゴ。
痛いから極軽く動いてみて、どうしても無理なら止めようという作戦。
エルゴ60分で、Ave/500m 2'25"0付近の極軽いモーションながら、痛みが走る状態で呻きながら動いていたが、しばらくすると体が温まりだし、土曜日のようにはいかないものの徐々にスコアも出だし、2'08"0前後で動き続け、ラスト10分は1'59"前後を出せるようになり、結局 14000㍍近く漕ぎました。

痛いからと言って安静にしているのはギックリ腰の時だけにすべきだと悟った1日でした。


梅の花が咲いた

2013年02月10日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

午前中の中学生Rihoのビッグウェーブでの練習の帰り道、ちょこっと和歌山城公園を通り抜けてみた。
西の丸の梅の木が花を咲かせてました。
一気に春が近付いたと実感できますね。


今年は梅の開花がそうとう遅れるだろうな、と思っていたが、先週暖かい日が続いたからか、一気に咲きましたね。

そして、サザンカの生け垣の下では、シロハラが落ち葉を騒々しくかき分けてなにやら探し回ってました。
影からそっと撮影したが見つかってしまい『ピョピョピョピョ』とけたたましく鳴きながらどこかへ飛んで行ってしまいました。



全く話は変わりますが
晩御飯にこんなもの作ってみました。

ドリア
耐熱皿にご飯を敷きつめ、ハインツのホワイトソース缶とキューピーのミートソース缶、をぶっかけて茹でたブロッコリ、チーズを乗っけてオーブンでチン。ハイ出来上がり。
けっこうおいしかったよ
でも、ミートソースは自家製を使ったほうが断然美味いね。

エルゴ60分

2013年02月09日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村




今週は寒かったね
昨日が強烈だったが、今日も晴天にも関わらずとんでもなく寒い。

当初乗艇しようと10時に艇庫に行くも、風が吹いてる。
とりあえず自転車で紀ノ川の様子を見に行くと、水面はけっこう穏やかだったものの
水面をなめるような風が強く、水がけっこう動いていたので乗艇を回避し、河川敷をサイクリングして北高へ。

で、エルゴ60分。
11時過ぎスタートだったにもかかわらず、トレーニングルームの室温はけっこう低く寒かった。
でも、自転車を20分ほどこいできたのでウォームアップはできていたのでスタートからそれなりに動けた。

とはいうものの、12月23日以来の60分エルゴ、やたらと長く感じる。
が、漕げば漕ぐほど体のキレが出てきてスコアも上がった。
後半の30分はSRを21に上げて対応し、苦しみながらも動けていて終わってみれば
Ave/500m 2'02"8
この1週間は日曜以降なにもできていなかったにも関わらず、ここまで動けたことに少し驚いた。
おそらく乗艇練習でのLSDが効果あったのだと実感できた。

この調子でやって行こう

カラムクドリという鳥が来てるってさ

2013年02月03日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へにほんブログ村
春の陽気の週末でした。
日差しがキツイと感じるほど勢いがありましたね。

楽しみにしていたヒバリのさえずりをようやく聞くことが出来ました。

特に土曜はほんとうに暖かかったです。
で、土曜は午前中1×乗艇で高校生と並べ。
紀ノ川大橋→六十谷大堰往復の8㌔UT

男子の2×は速かったので置いて行かれたが、1年女子2人が乗る4×+といい勝負になった。
最初の500㍍で3ストロークぐらい差を付け、そのアドバンテージのまま六十谷まで行ききったが、気を抜くとあっという間に差を詰められるプレッシャーがあり、1本1本大きく強く、集中力を切らさないようロウイングしたため、ふだんよりずいぶん早いタイムで到達。
下りも2艇身に満たない状態で終始し、疲労困憊。
かなりいいトレーニングが出来ました。

そして今日、紀ノ川大橋→南海電鉄2往復
の予定でしたが、さほど波立ってはいなかったが東風強く、1×には厳しいコンディションで、波をはたいたり、大きくバランスjを崩したり、風でおもうようなブレードワークが出来ず、危険を感じたので1往復と少々でリタイア。


話は変わりますが、紀ノ川右岸の市民スポーツ広場のテニスコートの南側のグラウンド付近の河原に大きなカメラを構えたおじさんたちがずらりと並んでいる光景が1月24日(木)以降連日目撃していたのですが、カラムクドリという野鳥を撮影しようと関西のあちこちから鳥好きが集まっていたようです。
『山と渓谷社』の野鳥ハンドブックにものっていないくらい珍しい鳥が和歌山県内に迷い込んできたというのが話題になったようです。
何の因果で迷い込んだのやら…
しばらく楽しめそうだ。
そしてカメラマンさんがカラムクドリに夢中になっていた土曜の昼下がり、そこから1.5㌔ほど上流では、左岸の干潟でコウノトリが餌食してたんですよ。


余談ですが…
土曜日、和歌山市の河南総合体育館で和歌山市中学生・高校生冬季卓球大会が開催され、息子が出場するので家族でこっそり見に行きました。
が、なぜかテニスやってるし…
事務所で聞いてみると 「今日はダブルブッキングで卓球中止、みんな帰ったよ」って…(-_-;)