
にほんブログ村
この土日は艇庫にある、外語大学から譲り受けてきた『ヤヌセック』というイギリスのボートメーカーの2×のメンテナンス&乗艇。
昨日土曜は、午前の1×の乗艇後、2×のメンテナンス。
整調とBOW 双方のストレッチャーASSY 及びクラッチASSYの交換。
順調にいけば午後1時には終わるだろうと思っていた作業。
むちゃくくちゃ手こずりました。
というのも、色々な所に着手するたびに難題がのしかかる始末。
途中、電動ドリル&ドライバーの出番があったり、古いパーツの金属部分を金ノコギリで切断したり、錆つきや潮による触媒で動かなくなって取り外し、取り換えに手こずり、大量の潤滑剤やミシン油を投与したりといった具合で、作業終了は日没前の
18時半。
おかげさまですっかり良い状態に回復しました。
かかった費用も片手を裕に越えましたが…。
で、今日日曜はメンテナンスした2×に乗艇。
相手は、前回4月末のGWの2度の体験乗艇で入会を決めてくれた女子中学1年生のRihoとのコンビ。
2回目の乗艇の時、2×で半時間ほど一緒に漕いだが、なかなかの上達ぶりだったので、今日は何をするという決めごとなしにアドリブで漕ぎ進めていくことにした。
艇庫前を蹴りだし、そのまま紀ノ川大橋までノンストップ。
そこから、10分ほど技術練習。
『右のオールがうまく動かせない』と気にしていたが、ササっとアドバイスし、『そのうち出来るようになるよ』というアバウト&楽観的な回答。
で、紀ノ川大橋から北島橋までノンストップロウイング。
『南海電車を真下から見てみる?』と問いかけると『見たい見たい!』と返ってきたので
鉄橋まで再びロウイング。
南海と紀の国大橋の中間付近まで漕いで折り返し。
周囲の景色を見渡し、自分が通う学校を見つけて感激してた。
しかも、南海電鉄の築100年をこえる赤レンガの橋脚を目の当たりにして『凄い、かっこいい、でも古いね、壊れないかな』と
心配していた。
電車が通過するのを見てみたいと言っていたが、残念ながら真下にいる時に通過しなかった。
そこから下りのロウイング。
紀ノ川大橋までの2㌔をノンストップ。
紀ノ川大橋から河口までは技術練習。
気がつけばミスオールも少なくなり、3回目とは思えないスピードで2×を走らせてました。
素晴らしい上達ぶりでした。
笑顔で練習を終え、『楽しかった!(^^)!』と満面の笑みでした。
いや~、嬉しい限りです。
中学生は、まず楽しいと思うことが第一。
練習後、2×は洗剤でしっかり洗い、仕上げにワックスがけ。
光沢が戻り、ピッカピカになり、完全復活のヤヌセック。
みなさん、大切に使いましょうね。
おっと、忘れてた。
今日は『母の日』でした。
子供たちがお母さんに晩御飯を作ってくれました。
やきそばおいしかったよ。