毎週水曜日は、病棟ごとに集会活動をしています。
5月は、「大型ジェンガ」を行いました。
重なった箱が崩れないように、紐を引っ張り、箱を引き抜きました。
箱が崩れないようにゆっくりゆっくり……。
ハラハラドキドキしながら、みんなで楽しみました。
上手に引っ張れるかな。頑張るぞ!!
さつまいもの苗を植えました。
雑草を抜く、土を掘り返す、畝をつくるなど、
みんなで一生懸命取り組みました。
苗の成長を観察しながら、秋の収穫を楽しみにお世話していきます。
5月15日(木)に、遠足で日立シビックセンター科学館に行ってきました。
科学館の様々な展示物に関心をもち、楽しみながら体験することができました。
遠くから声が届いてびっくり!
3Dめがねで見ると恐竜がすぐそこにいるみたい👀
ハンドルを回すと銀のボールがたくさん落ちていく様子に興味津々✨
アスレチックを一生懸命登りました✌
お弁当もおいしく食べました🍱
笠松運動公園にて茨城県障害者スポーツ大会フライングディスクの部が行われ、中学部3年生2名が参加しました。フライングディスクには、5mの距離から輪の中に入れるアキュラシ―競技、飛んだ距離を競うディスタンス競技があります。日頃の練習の成果を発揮し、楽しく参加することができました。
集中して狙いを定めています。
風を読んでタイミングを計っています。
充実した一日になりました。
4月30日(水)、作業学習初日を迎えました。登校するなり、教室から「作業服を持ってきました。」「ぼくは紙班。」「持ち物は?」などと声が聞こえ、期待感いっぱいの様子です。
身だしなみや準備物を確認して、活動場所に向かうと、先輩たちが温かく迎えてくれました。はじめに主な活動内容や作業日誌の書き方などの説明を聞いた後、いよいよ活動スタートです。
「土班」 畑に肥料を混ぜた後、なすの苗を植えました。
「小物班」 先輩に工程を教わった後、ステンシルにチャレンジしました。
「紙班」 煮てやわらかくなった牛乳パックを細かくちぎり、紙すきの材料を作りました。
作業が終わり、自分の教室に戻ると、「がんばった。」「おもしろかった。」などと思い思いの感想を教えてくれた生徒たち。緊張しながらも充実した初日を過ごせたようです。
5月7日(水)からは本格的に活動することになります。作業班の仲間と協力しながら、将来の生活に必要な力を身に付けられるようがんばってほしいと思います。
4月に入学した小学部1年生は、毎日元気に過ごしています。
図画工作では、クレヨンを使っていろいろな線や絵を描きました。
好きな色のクレヨンを選んで、画用紙や大きな紙に大きな絵を描きました。
にじみ絵の技法でうろこを作ったり、雲をかいたり、切ったり貼ったりして、空を泳ぐこいのぼりをイメージして作りました。
シェービングフォームにボンドを混ぜて作ったふわふわの雲です。
泡が良く伸びる様子に驚いたり、楽しんだりしていました。
吹き流しの部分は、筆で真っすぐ線を引きました。
にじみ絵の技法です。色がじわっと広がる様子を楽しんでいました。
こいのぼりの形は枠線に沿って、はさみで切りました。
個性豊かなかわいいこいのぼりたちが完成しました!
新しい学年になり、久しぶりに外遊びをしました。あたたかくなった中庭でたくさん体を動かして程よい疲れとともに満足し、気分はすっきりした様子でした。