お天気がどうかと思っていましたが
夕方前くらいにお天気がくずれる・・と言う事で
主人と義母の三人でお弁当を持って万博へお花見に行ってきました
モノレールも沢山の人人・・
小さな子供さんから高齢者の方、
相当な人が来られていると思いますが、場所が広いから混んでる感じにはなりません
芝生の上でボール投げの親子、賑やかに宴会状態の人たち
それぞれ楽しんでいました
少々ピンボケですが・・本日のサク . . . 本文を読む
今日はマーク
絶好の行楽日和・・ではありますが、どこへも行けず
義母んちへ行く前にちょっと早く家を出て、いつもの道と違う道を歩いたら
サクラも咲いているのでは~と思いまして
少し撮って来たのでフォトチャンネルにしました
何でもない画像ですが、ご覧くださいね
サクラ咲く 散歩道から
鳥の激しい(小さいのですが)鳴き声に足を止めたのですが、
この小鳥の名前も分かりません
私が池に向かって(池と . . . 本文を読む
お天気が今一つ良くは無かったけれど
義母がお昼から出かけたので、ラッキー~~
久しぶりにカメラを持って万博へ行ってきました
水仙でもあればなぁ~と思っていたのですが
出会う事が出来ず・・ 今は何にも無かったです
梅林はつぼみが膨らみ始めてました
梅まつりは2月15日~だそうです
ツバキ園に行きましたが、まだ早かったです
日本庭園から
色んな催しがある お祭り . . . 本文を読む
毎年この時期になると神戸異人館のたちが気になります
お天気がいまひとつハッキリしなかったのですが
友達とを見に行ってきました
うろこ館の屋根にあるサンタさん
今年は世界遺産に登録された富士山でした
富士山だけではちょっと寂しいなぁ~と思っていたら
庭の茂みから顔だけ出している人たち
アベノミクスの阿部さん
野球選手(誰?今年話題になった人・・この顔イチローじゃないよね・・)
北の海女さん・・ . . . 本文を読む
今日から12月~~~
今年最後の月に突入してしまいました
紅葉ももう終わりになりましたね
義母と散歩がてらに万博の紅葉を見に行こう・・と話していたのですが
やっと最後になって行ってきました
日曜日だから多いかな?と思っていましたが、
京都など名所へ出掛けているんでしょうか・・モノレールもそんなに混んでなかったです
モノレールを降りると太陽の塔が迎えてくれます
良 . . . 本文を読む
今日、義母がお友達に会うと言う事で時間が空いた私・・
昨日から紅葉に誘われていたので、急きょ連絡を取りとりあえず宝塚まで
天気予報は/というお天気
不安はありましたが、有馬へ行こうと言う事になりました
宝塚からバスで35分ほど・・リュックを背負った年配の方が多かったです
有馬につき、六甲川に沿って杖捨坂を約1㌔ほど上がった所に「瑞宝寺公園」があります
遅かったです~~
葉を落とした木々が多くて . . . 本文を読む
今年最後に食事でも・・と、友達と会うことにしたのですが
さてさて・・どこへ行きましょうか~と、電話で迷っていたら、
友達が 新聞に「ドクターフィッシュの足湯」が箕面にあるよ!!
・・と言う事で、珍しい足湯へ行くことにしました
駅から数分にある 箕面温泉スパーガーデン内にある足湯です
以前TVで、小さな魚が足の角質を掃除してくれるっていうのを知っていましたが
こんな身近なところで体験出来るんだぁ~ . . . 本文を読む
紅葉もピークになりましたね
京都は至るところで紅葉を楽しめます
今年も行きたい~~と思っていたら
ちょうど知人から「書」の京都での作品展の案内をいただいたので行ってきました
毎年人ごみを避けてちょっと早い目に行くことが多いのですが
今年はその作品展が連休の間だったので、人出を覚悟で行きました
ハハハ・・想像以上に人人人・・・
最初の予定は東福寺だったのですが、急きょ変更して八坂神社か . . . 本文を読む
先週土曜日に行った「大阪万博記念公園」のコスモスです
編集が今頃になって もうコスモスも終わる時期ですが・・
最後のコスモスをご覧くださいませ
10時半ごろに行ったのですが、すでに沢山の人が来られてて
お弁当を広げている人
三脚立ててカメラ撮影の集団??
絵を描かれている人たち・・
それぞれ楽しんでいました
私はこの日 コスモスだけの写真撮りで
お昼前に出入り口へ向かおうとしたら・・
ぞくぞく . . . 本文を読む
奈良県立美術館で催されている
「藤城清治 影絵展」に行ってきました
小人や動物、花・木々・・鮮やかな色を使った
光と陰のコントラストの美しく ファンタジーな作品が
一番に思い出されると思いますが
モノクロの時代の作品から聖書画、童話の世界
風景画、デッサンなどなど
色んなテーマで、独特な世界の中を楽しんできました
大きな作品も沢山あり、
十何万枚、数万枚などケタ違いの数の葉っぱを作り、
. . . 本文を読む