名前はよく聞くが、見たことのない拳法・武術。今回は合気道の"合気杖"です。
合気道というと素手で、ビュンビュン多数の相手をブンなげるイメージがありますが、武器術もあります。"合気剣"と"合気杖"というもので、この映像は合気杖です。
31 Jo Kata - Front, Back, Side, Above
合気道の合気杖 31の型の演武。字幕によると合気会 5段 アラン・ロバーツ氏の演武です。
横・前・後ろ・上からの撮影がなされていて、大変参考になります。海外の方が、こういう資料映像が豊富ですね。
武術では、武器術も併伝されていることが少なくありません。
合気道の始祖、植芝 盛平 師も起倒流や柳生心眼流を学んだ後、大東流合気柔術を学んでいますので剣術・棒術(杖術)は学んでいるのでしょう。
OPにmorihiro saitoとありますが、これは植芝 盛平 師と武器術の研究を行い、後年、盛平の武器術を"合気剣"と"合気杖"に整理した斉藤 守弘 師のことと思われます。
合気道というと素手で、ビュンビュン多数の相手をブンなげるイメージがありますが、武器術もあります。"合気剣"と"合気杖"というもので、この映像は合気杖です。
31 Jo Kata - Front, Back, Side, Above
合気道の合気杖 31の型の演武。字幕によると合気会 5段 アラン・ロバーツ氏の演武です。
横・前・後ろ・上からの撮影がなされていて、大変参考になります。海外の方が、こういう資料映像が豊富ですね。
武術では、武器術も併伝されていることが少なくありません。
合気道の始祖、植芝 盛平 師も起倒流や柳生心眼流を学んだ後、大東流合気柔術を学んでいますので剣術・棒術(杖術)は学んでいるのでしょう。
OPにmorihiro saitoとありますが、これは植芝 盛平 師と武器術の研究を行い、後年、盛平の武器術を"合気剣"と"合気杖"に整理した斉藤 守弘 師のことと思われます。