雲太・和二・京三
10世紀の公家の子弟たちの副読本「口遊」にある、巨大建築のベスト3です。
出雲大社が太郎で一番、大和の大仏殿が二番、京都御所が三番目に大きいという意味です。
当時の奈良・東大寺大仏殿は今と同じ約45メートルだったそうです。
出雲大社はそれよりも大きく、上古には32丈、中古には16丈(約48メートル)あったと伝えられています。
そんな高い建築物なんて伝説に過ぎないと思われてきましたが、2000年に出雲大社の境内から、直径1.35メートルほどのスギの大木を鉄の輪で3本束ね、直径約3メートルの柱とした跡が発見されました。
出雲大社に伝わる本殿の平面設計図「金輪御造営差図」に描かれた9本の柱のうち、最も重要な「心の御柱」「宇豆柱」「側柱」が図面通りに発掘されたのです。
大手ゼネコン大林組が古代出雲大社復元プロジェクトにおいて、大社に伝わる構造図を基に木柱3本を束ねると、48メートルの建築は可能であると結論づけています。
どうも15階建てのビルの高さに相当する木造建築が、本当に建っていた可能性が高くなりました。
そもそも出雲大社は、大国主神が国譲りの際に天孫が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしいと求めたのが始まりとされます。
(当初は杵築の大社⦅きずきのおおやしろ⦆でしょうが、出雲大社で統一させていただきます)
天照大神はそれを聞き入れ、巨大な出雲大社を建立したのだという設定です。
しかし実際のところはいつ建てられたのか、誰が建てたのかは判っていません。
斉明天皇の孫、本牟智和気がものを言えないのは、国譲りにあたり大和朝廷が約束した大きな社を未だに建立していないことに対する出雲大神の祟りだとされ、斉明5年に出雲大社を修繕しているようです。
出雲大社は遅くとも8世紀初めには現在地に建っていた様子です。
国内はおろか、半島や大陸にも類例のない巨大建築物を、いったい誰がいつから建てていたのでしょうか。