古代四方山話

古代について日頃疑問に思っていること、思いついたことを徒然なるままに綴ってみたいと思っています

褐鉄鉱製鉄①

2020-08-12 10:38:06 | 歴史

真弓常忠氏の著作「古代の鉄と神々」によると、褐鉄鉱を原料とした製鉄が弥生時代に始まったといいます。

みすずかるは信濃にかかる枕詞です。

「みすず」とは鉄の原料であるすずの美称であり、すずとは湿地帯に生える葦や茅などの根に付着した褐鉄鉱のことです。

根に付着した褐鉄鉱が成長し、中が空洞になると同時に中に小さな塊が残り振ると音がするようになる、これが「すず」であり、

このすずがたくさん根に付着した様子が「すずなり」の語源だそうです。

諏訪湖は鉄分含有率が高く、諏訪湖畔では褐鉄鉱がたくさん産出されるようです。

すずがたくさん採れる地であるから信濃の枕詞が「みすずかる」になったといいます。

 

この葦の根などに付着した褐鉄鉱、かならず鈴の形状になるわけではありません。

形状が筒状のものであれば鉄鐸とそっくりです。

諏訪大社のシンボルの鉄鐸は、褐鉄鉱がたくさん採れますようにとの願いを込めて、褐鉄鉱をまねて作られたものなのでしょう。

 

百瀬高子氏著「御柱祭 火と鉄と神と」によると諏訪は縄文鉄器時代の製鉄王国だったといいます。

褐鉄鉱による製鉄が縄文時代から行われていたなら、銅鐸より鉄鐸が先に作られていたと考えられます。

長野県でも柳沢遺跡から銅鐸が出土しています。

銅鐸も鉄鐸も祭祀に用いられるものです。祭祀具には品格が必要だと考えます。

きらびやかな銅鐸の後に、褐鉄鉱を真似たとはいえ鉄板を丸めただけの鉄鐸(言い方が悪くてすみません)を作ろうとは思わないのではないでしょうか。

 

さなぎ鈴は青銅器が伝わる以前からあるもので、銅鐸の末裔ではないと思えてなりません。

 

 



3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kawakatu)
2021-03-05 21:34:45
百瀬さんはおとなしい人でした。褐鉄鉱ではヤジリや鐸くらいしか作れない簡易製鉄で蝦夷の蕨手刀さえ作れないのです。そう言うと彼女はだまってしまった。悪いことしたなと、今でも思い出す長野での会食でした。
返信する
Unknown (Kawakatu)
2021-03-05 21:42:25
芦にできる褐鉄鉱は高師小僧と言いますが、高師は愛知県の地名です、。潟湖があります。高師湖。
返信する
古墳からの褐鉄鉱の発見事例 (丸谷憲二)
2021-05-29 06:30:10
百瀬さんの著書で長野県が褐鉄鉱製鉄の最先端を走っていると思っていました。
岡山県は何をしているのかと。
昨日知りました。岡山県津山市の古墳から昭和28年に板状の沼鉄発見、赤磐市でも昭和50年に棒状の沼鉄が発見されておりました。
タタラ製鉄という定説ができて、古い報告書は読まなくなったようですね。
返信する

コメントを投稿