goo blog サービス終了のお知らせ 

RSとW RSとZ

2014-05-18 12:39:02 | 650RSW3の部屋 メンテ系


カワサキ650RS=W3は だいたいWシリーズのW3と呼ばれることがほとんどです。
現在の愛車 W3は 車検証記載もW3とあります。
たしかに W3。去年の秋にようやく手に入れることができました。
今日は走らず 前後バンパーの取り付けと、速度警告灯の取り付けをおこないました。
クラッチケーブルをはずしてバンパーをくぐらせたりと、あれこれやろうとすると
取り付け作業は腕力や握力がないワタシには辛くて、何度か休憩をしながら行いました。



その前の愛車 Z2も 車検証はZ2(改)だった。
たしかに Z2。 このバイクは23年も乗り続けて、エンジンをZ1に換装しさらにワイセコのピストンを組んだ
十分な動力性能をもつバイクで 外観も毎年手をいれて新車に近づけました。


その前の愛車 Z750TWINは  わすれました(もう25年以上前の愛車です)
ワタシを750ライダーとして育ててくれたバイクです。




札幌ではみんなZ2と呼びます。でもワタシの中ではRSでした。地域や世代の違いかもしれないです。
同じように650RSもW3と呼ばれます。


関西育ちのワタシの時代はZ2はRSと呼びました。
カタログも750RS、650RSでした。
ただ650RSは当時若かったライダーにはあまり話題に登らないらしく、
ワタシも聞いたことがなく存在を知ったのは
二十歳前にCB50にのりはじめて、バイクに関心をもち
カタログ雑誌でみてからです。
カワサキはRSかマッハで、ホンダはCB、ヤマハはTX
スズキがGTそれのみです。

で、
W3はW系の位置からみればW3、当時のカタログベースでみればRSシリーズで650RS。
分ける必要はさらさらないのですが、
ワタシにとっては650RSと呼ぶのがしっくりきます。
Wが好きというより 650RSが好きなのです。
その意味でいわゆるW乗りではないのかもしれません。



650RSは大好きなバイクです。ずっとずっと乗りたかった。
基本的な整備と調整すればこのOHVエンジンも4000回転から上へぐーんと引っ張れば
現代の車の流れを十分にリードすることもできます。
音量はあるものの、いわゆるアスファルトに叩きつける排気音などはありません。
50キロクルージングは静かで、Z2と同じように滑るような走りすら感じます。


このバイクでいっぱい旅にいきたいなあ、そう思っています。







最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とらのすけ)
2014-05-18 18:11:54
私は昭和50年代前半は中、高生でしたが
世代的に、750RSが好きなので
免許の問題はあったけれども
Wシリーズなら650RSのみ乗ってみたいという人は
まわりに結構いました。あと映画の影響とかあります。
少し前は、W3後期型の青色が良いと思いましたが、
今はあずき色の方が重厚なかんじでこちらの方が
好きです。
返信する
タンクカラーはいろいろ (kaori)
2014-05-18 18:31:44
とらのすけさん カキコミありがとうございます。
やっぱり650RSが好きな人もきっといるんですね。

ワタシは初期型の茶と黄色が最初好きでしたが
今はどれも好きです。
2パターン4カラーに大きく分かれているようですが
ノーマルでも濃淡があってだいぶ違っているように
思えます。私は実車はみたことないですが、
マルーン地に赤ラインが一番好きです。
青も少し薄めの水色のラインのものが好きです。
だから、とらのすけさんの青緑カラーは
自分的にお気に入りカラーになっています。
返信する
ロードスター ()
2014-05-18 20:09:37
タイガーカラーのZ2とkaoriさんのカラーのポスター・チラシがありました。

Z2のポスターやチラシには、「ロードスター」と載っていました。

自分も、お世話になってるショップの社長も
「RS]と呼んでいます。
返信する
RS世代 (kaori)
2014-05-18 20:23:56
仁さん、カキコミありがとうございます。
RSと呼ぶのがしっくりくる世代があるのでしょうね。
ちょうどそのカタログを見ていて、今も身近に感じるのでしょう。
Zはプレミアムが変についてしまい、ワタシはだんだん重くなってしまいました。
だから650RSのほうはそうならず、気楽に乗れるバイクであって欲しいものです。

返信する
Wいろいろ (いち)
2014-05-18 21:28:08
1枚目の写真は今日撮りましたね?
他の写真は晴れですから・・

650RS・・確かに昔はそう言ってましたね。ダブリューワンエスと言うのが私が最初に憧れたWでした。その後、Wにもいろんなシリーズがあって、初期型のWの事を雑誌で見ました。(この記事が載っている本をブログでUPしますね)
残念ながら初期型が出たのが67年ですから、もう市場には出てきませんね。
最終型でもかなりの古さですから、もうこの車体は現在残っているだけでしょう。
メグロから連綿と続く伝統ですね。トライアンフも復刻
しましたが、中身は現代的にモディファイされて味が
別物になってしまいましたね。
バイクの味はこのようなシンプルな機構に現れますね。
OHVはW以降出ませんでした。
返信する
こんばんわ (3XC3)
2014-05-18 21:46:47
名車と呼ばれて人気の"Z"に乗られていると、周りのプレッシャー?に疲れることがあるんですね。
僕は、おじさんホイホイ的な2ストローク車に乗っていて、いつも革ジャンにブーツと"カッコつけて"いるわけですが、たま~にラフな格好で乗ると良い具合に気が抜けてリラックスして乗れたりします。
どっちが"ライダー"として正しいんでしょうか(笑)難しいところです…
返信する
晴れ間をみつけて (kaori)
2014-05-19 07:07:31
いちさんカキコミありがとうございます。
日曜日は寒く身体も疲れていましたが、
午後の晴れ間をみつけて、バンパーの
取り替える取り付けを行いました。
簡単なようにみえて、やることがいっぱいに
なるのが、バイクのメンテナンスですね。
バテバテになりました。

W3は、wシリーズ最終機種生産は74年終了で
登録販売はだいたい75年が最終です。
旧車とは思いませんが、それでも40年前の
車です。しっかりとメンテナンスすれば
今の車の中でもビシッと走りますので
頑張って乗っていきたいと思います。
返信する
バイクは気楽に乗りたい (kaori)
2014-05-19 07:16:01
CX3Cさんカキコミありがとうございます。
バイクはやっぱり、車より気軽な乗り物として乗りたいです。
足代わりで乗ってそれでいいと思います。
Zでもハーレーでも同じです。
Zは体力の落ちたワタシには大きく取り回しが事実上
無理なので、欲しい人にお譲りしました。

明石生まれのバイクはまた明石にお住まいの方へ
行ったので、ふるさとがえりしたわけです。
よかったなーと思っています。
返信する
650RS W3 (W3さん)
2014-05-19 23:54:18
お久しぶりです。
相棒は元気そうですね。
私の場合…RSの時もあれば、ダブサンやダブルスリーなんて人に紹介する時がありますが、一つだけ拘り(思い込み?)があります。それはバイクと言わず、オートバイと言う事です。
まぁ何でも良い事なんですけどね。
スタイルだって千差万別ですし、体格や技量も様々ですから個々の楽しみ方で良いのではと思います。
私は天気の良い日は会社へ作業服で相棒に跨り、ニッカズボンをはためかせて通勤する事もあります。その時はダボサンですかね…

返信する
普段着のり (kaori)
2014-05-20 05:43:23
w3さん カキコミありがとうございます。
呼び名は 自分だけの好みのあだ名のようなもんだし、
別になんでもいいんです。

バイクは普段の足が基本と思ってます。
通勤通学用足し、なんでも使うのが本来と思ってます。
ウェアも高速道路を走るなどなければ、そこそこ
分厚い生地であれば、十分身体をまもってくれるし
十分です。
わたしもバイク専用ウエアはジャケット一枚だけ。
レディースバイクウエアで気に入るものが少ない、
メンズのほうがシンプルでいいけど、やっぱり体型
が合わないし、ウエアが重すぎてしんどい、などと
もっぱら普段着転用タイプです。工夫の楽しみも
ありますし、今後もそれでいこうと思ってます。

でも一着は皮ツナギほしいですよね~ブラックで
超シンプルなのが欲しいな~

返信する

コメントを投稿