goo blog サービス終了のお知らせ 

予備機CF-1780頑張り中

2017-10-26 22:49:38 | その他記事
愛用の大型ステレオラジカセCFS-686がいよいよ経年劣化して
プリアンプの電解コンデンサーがだめになり、音も極小でしか鳴らなくなった。
そこで急遽登板したスタジオ1700シリーズのCF-1780。

いつもはベットサイドで就寝時に45分カセットを聴いていました。
手抜きの一切ない小さな筐体のCF1780はデザインも含めて
ワタシの中では名機です。

12センチスピーカーの澄み切った音はモノラルであることは
音の善し悪しとはまったく別の事であると実感でき、
ワンルームのお部屋ならばまったくこれで十分だと思わせます。

一方CFS686は消磁ヘッドと録音回路にも不調があり、部品取り機を準備しないと、
全部やりなおす時間も自信もないので一時お蔵入りさせて、
もう1台の実働機を準備します。
サウンドは生活の一部ですので、欠かせませんです。

季節の果物

2017-07-08 07:52:24 | その他記事

札幌のkawasakigarageさんから 季節の果物をお送りいただきました。
お部屋に夕張メロンの季節の薫りがが広がります。

去年は梅雨バテ夏バテの時にホワイトアスパラを送ってくださり、元気を出しました。
そのせいかおもわずトレーシーを増車してしまいましたので、今年はこの果実でどうなるのか心配です(笑)。
再来週は持ち込み車検があるので、そっちへパワーをと思ってます。
kawasakigarageさんありがとうございました。
よ~く冷やしておいしくいただきます。

片付けと準備と

2017-03-26 20:27:58 | その他記事

トレーシーのメンテナンスはプロショップで行っていただき納車も済んだままもう3週間となった。
寒くて乗れないだけど、荷物も整理くらいはしようを思って修理交換部品やリペア部品の整理に
土曜日実家に戻る前の朝の時間をあてて片付けをしました。

メンテ場所は多岐に及びますが、代表のVベルトとWR(ウェイトローラー)。


約19000キロで交換したベルトはもうかなり痛んでいました。


WRは左がノーマルの7.5g これがドライブ側に8つ入ってます。真ん中が6.5g、右端が5g。
今回の最終的なセッティングでは6.5gを4個、5gを4個に変更しています。

古いWRはまあまきれいですが、あちこち摩耗していますね。

オイルもヤマハも赤でセッティングして 次回走向よりヤマハの青缶へ移行する段取りです。
急登坂も対応できて、平地でもストック性能復活(スクーターのRZ)の仕様となっています。

さて、W3とトレーシーのリペアパーツもこの際整理しておくことにしました。
普段使うプラグや電球、オイルなどとは別に いつ使うかわからないリペア用の部品を分けます。


新品のDCダイナモ、レギュレーター、コンデンサー、チョークレバー、マフラーステーとアクセルやクラッチの新品ワイヤー類。
その他メーター部品や速度警告灯発信器や全各色の配線 など 結構重いです。


続いてトレーシー
タルボ型ミラーとエアクリーナーのリペアスポンジを下の段にして

上の段にCDIやレギュレーター、フリクションプレートのスペアをまとめました。


あれこれ5つのボックスに整理してベットの下にビルトイン。
あ、クマゴロー そのメーター(バンバン125用です)どうしようかって?
そうだよね~バイクないしね。もうちょっと置いておこうか(もう4年くらい持ってる)

お片付けして 外に出ると 普段閉まっている門が開いてました。



実家のお部屋にはスカイセンサーを持って行って、一人の時間のときに相手をしてもらっています。

カーテンからの日曜の朝日はもうすぐ春を告げています。




春はきました。お散歩だけの春分の日でした。

2017-03-20 20:11:39 | その他記事

これは3月11日です。少し歩けば行ける四天王寺。


すでに春ももう近くて早咲きの桜の老木が一本。

春はいつもの通りやってきます。

暖かくてもバイクに乗る気力が出ないのは今までなかったことでした。

春分の日今日一日は自分の時間でしたが、上町筋をお散歩だけしました。

歳を重ねるということはきっとそういうことなんだと思いました。

でもこれは受け入れるしかないので、難しくは考えないことにしています。

読者の皆さんはバイク乗りのワタシを見てくださっていると思い、申し訳ないです。

もう少し暖かく(暑く)なればいいのかもしれないし、だめなのかも知れません。

焦るときっとよけいにだめなので、無理せずに過ごそうと思っています。


春が近づく日に

2017-03-12 19:34:51 | その他記事

12日の日曜日は暖かくなりました。
土日は母の介護で実家で過ごし、日曜の朝はちょっと近くのお寺に仏花を買い求めにいきました。
看板の横におうどん屋さんがあり、なかなかの名店で、遠くからわざわざ食べに来る人が
います。


実家に向かうターンパークはなかなかの登坂。ワタシの小さい4WD車はアクセルを踏むとヒューンと音が変わり
ぐんぐんと登ってくれます。

登ってゆくと左手に大阪の街が見えます。


もう12年くらい乗ってますが、ぜんぜん距離が伸びません。。。
いつしかW3の方が距離がいってます。


苦手な車庫入れをおそるおそるしながら3年目になりました。小さな鉢植えも芽がでてきましたね。


午後に上本町の自室に向かっての帰路、いつも伊丹空港から近鉄上本町直行のリムジンバスに乗ります。

淀川もきらきらと午後の日差しに光っています。


都心も穏やかな昼下がりです、桜も今月下旬に咲くのでしょうか。

上本町のマンションでは 2台の愛車も春を静かに待っていてくれています。

トレーシーもプロショップで全般的にメンテナンスを施してもらって、W3もバッテリー充電したし準備完了です。
午後に少しと思いましたが、身体が疲れていて、まだ乗れていませんが、
もうすこし暖かくなれば休日を工夫して始動する予定です。もうすぐです。

ベルト交換

2017-03-03 22:18:01 | その他記事
ベルト交換といっても、トレーシーの駆動ベルトではなく、ワタシのできるのは 簡単な方です。


やっぱり小ぶりなラジカセも寝る前のお供にいいなと 引っ張り出したスタジオSF-1780。
軽く掃除ただけで カセット入れて動かしたところ いやな予感的中でいきなりカセット停止、モーターだけがうなる始末。

今日はお休みで用足しを夕方までに終えて、さっそくとりかかる。
どんどんバラシつつ、ネジの本数も多いので小分けしつつ、修理用駆動ベルトも準備します。


あ~やっぱり駆動ベルトがバッツリいってます。


駆動ベルト、カウンターベルトとも交換します。

プーリーの溝などの古いグリスをきれいにして清掃します。


基板を組み上げて、抵抗付きの基盤のジャンパー線をハンダ復旧して完了。


復旧しました。これでまだまだ使えます。
手前のベルトが交換したものです。


今日はこれをお供に休むことにします。
3バンドの受信感度も良好で 透き通ったモノラルサウンドを楽しめます。
春には好きなカセットもってツーリングもいいかもしれませんね。


区切り

2017-02-27 21:17:48 | その他記事

今日2月27日はワタシの誕生日。
そして今日で定年退職日を迎えた。
先週一週間はありきたりだけど、99里で半ばと思えと言い聞かせながら
仕事に取り組み、今日もいつも通り一番に出社していつも通り働いた。

自宅に戻って、お赤飯とスイーツでささやかにお祝いをすると、
走馬燈のようにいままでのことがよみがえった。

再雇用が決まっていて、明日からもいつも通り出勤するけれど、
もう立場も違うし、すこし気持ちを楽にしていけそうな気がする。

これからもいろんなことがあるだろう。
でも 今までも乗り切ってきんだから、きっときっと
なんとかやっていけるだろう。

バイクも頑張って乗っていこうと思っています。
W3が無理になれば、小さくてワタシでも乗れるものに乗ればいい。
何にのってもkaoriは風の中へ行ける。

人生は一度きりだが、迎えくる日々は一度ではない。
そして何度でもやり直せる。


冬の週末に

2017-02-01 12:49:32 | その他記事
毎週末は母親の世話のために、
北摂地区へ出向く。今年の冬は寒い
のだが、1月末の土曜日はポカンと暖かく
なった。

午後すぎで15度あり、手袋が要らない。
阪急電鉄宝塚線池田駅。背中に日差しを
感じて、少しこの旧い街を歩いてみた。

旧い商店街を抜けてみると
小さな落語会館がある。

ちょっとのぞいてみて、
2月にある寄席のチケットを購入したりして
ぷらぷらと歩いてみました。
翌日午後には伊丹空港からバスで
上本町に戻ります。

そんなこんなで過ぎてゆく、冬のオフシーズンです。


トレーシーはプロショップで春に向けて準備中ですー。

冬のちょっとした日々に

2016-12-10 09:08:02 | その他記事

あっというまに11月もおわり、12月も第2週の週末なってしまった。
10月初めに美山方面に行ってからもう長い間バイクには触れない生活が続き
そのまま冬のオフシーズンに入ってしまいました。


今週は久しぶりにお仕事で上京、関東の冬の抜けるような青空を見上げました。

寒かったですが、翌日の帰路も晴天。

朝9時発の新幹線から富士山が望めます。

そういえば、一昨年の秋に箱根のw1ミーティングの往復にW3で高速道路をひた走った時を思い出しました。


関西の太平洋側は冬は晴天が多く、バイクも普通に走っています。
関西のライダーはきっと冬の走りというものがあって、きりっと引き締まった空気の中を
寒いながらも楽しんでいるんだなあ~と思います。

ワタシは春や夏の匂いでないとバイクに乗る気持ちが沸かないので、たぶんこのまま春を待つことになると思います。
雪はない冬なので、暖かい午後をみつけてカバーをはずして、風をあててやりたいなとふと思いました。


札幌で冬支度

2016-11-05 17:28:06 | その他記事

11月3日文化の日は快晴の大阪へリムジンバスで伊丹空港。

ちょっと冬仕度にもどることにしました。



札幌は初雪も紅葉も終わり冬を迎えるシーズン。


札幌のバイク乗りはバイクを冬じまいして、仲間たちと今シーズンの反省会(笑)をする頃です。
冷え込む夜には 暖かいストーブの前で大阪から送り戻したパーツやウェアなどを並べて
ワタシも来春の原2ツーリングの必勝構想なんぞを練ります。。

翌日はひと月前から予約をしていた札幌で25年間ずっとお世話になっている札幌西高近くの歯医者さんへ
朝から地下鉄・バスで向い2年ぶりの定期診療をしていただきました。
2年ぶりであれもこれもで2時間以上の治療となりましたが、快く対応いただき感謝しています。


12月並みの寒さに顔が痛くなるほどで、街へ移動、チカホを久しぶりに歩いて、あれこれ買い物をして 自宅に戻りました。


今朝は雪が積もり、ちびこも寒そうです。
短い滞在ですが、ゆっくりと過ごして、来春の構想にしたいなと思っています。

土曜日はゆっくり札駅へお土産物を買いに行きました。
あまりにも寒いので早々に戻ることにして、お昼は札駅構内で

舞茸かしわ蕎麦。構内ですが本格おそばで美味しいです。

ほんとに寒い札幌でしたが、一人で思うままにゆっくりと出来てよかったです。