goo blog サービス終了のお知らせ 

写真のない愛車その1

2012-06-26 22:29:23 | その他バイク

所有したバイクで写真をもっていないバイクが3台ある。
いずれもホンダCBシリーズ。
kaori=Z2と思われがちだが、CBは青春時期に4台乗り継ぎ、自分の特にメンタルな部分での
バイクライフの基礎はCBにあると思う。

ベンリイCB50。初期型。購入したのは写真の色ではなくオレンジのベースに黒のラインだった。
大阪の松屋町通り(東京の上野と同じくバイク街)で、兄に見立ててもらった。
兄はバイクには乗らないが、妹に付き合ってくれて、これがいいだろうと選んでくれた。
私は赤やオレンジなど色で選んだのでちょうどぴったりだった。
ヘルメットもオレンジのものを買って車体に合わせてとても嬉しかった。

ナンバーを取得して引き取りは一人でむかった。まだ19歳。緊張したのを覚えている。
実家の池田市まで地図を頼りに何度も止まって確かめながら、梅田を過ぎ淀川を越え、豊中にはいり
池田市までが初めてのツーリングとなった。

CB50は燃費40キロくらい走り、タンクに伏せればメーター読みは80キロをマークできた。
エンジンから盛大にオイルが漏れたが、性能には関係なかった。
かなり乱暴に使われてもびくともしないホンダの完成度だった。
しいて言えばフロントのドラムブレーキが効かないのでこれにはまいったが、
あとは文句のつけようがなかった。

父親はバイクには反対だったが、機械好きの母親が説得してくれ、わたしのどこへでも行く足となり、
母親の買い出しにも喜んで手伝ったものだ。
大学の通学にもバイトにも大活躍だった。

タンク左下にあるキーを回し、キックで目覚めるアイドリングは、いつもいつもコトコトといいながら
私に早く乗ってくれ、走ってくれといっているようだった。




シンプルでタフなMT250

2012-03-04 20:36:37 | その他バイク

左側からみたエルシノア250。
初めてかった2サイクルバイクです。
東京から自走してきたので このバイクだけは練馬ナンバーのまま乗っていました。
エンジンやクランクケースは実はノーマルの塗装はブラウンです。
黒か銀が普通のエンジン部分がブラウンてのも不思議です。
メーター地盤はブルー。
シートにタンクバックをつけてまして、タンクにはホンダ純正の小さなマグネット
バックをつけてまして、これが気に入ってました。

エンジンはパワフルで、1~3速は軽々とリフトできます。
シンプルなピストンバルブ方式は一冬ほったらかしても
春にチョーク引いてキック3発でかかりました。
始動性もよく、煙はそこそこでますが、気になりませんでした。
最高速は120キロ。出ますが煙もすごいですし、
振動で手が痒くなるので100キロまでいいところです。
60~90辺りがもっとも敏感でキレのいい走りをしてくれます。

オレンジライン ブルーのメーターが光る
おしゃれなデザインは街乗りでもよく似合い、
東京時代は阿佐ケ谷の喫茶店へ深夜にでかけたものです。
いたむのがいやでアパートの部屋の中に駐輪して、
バイクを降りて 寝床へ向かうなどという 
女にあるまじき行動をとっていました^^;
お部屋はお化粧品よりオイル臭かったと思います。

今でも十分に通用し楽しいバイクです。


海とバイク 山とバイク

2012-02-27 00:25:30 | その他バイク


海と山 バイクでいくならどっちがいいだろう。
トレール車を選べばもちろんどこだって行ける。
トレール車のいいところは道をえらばず自分のペースでいけるところ。
ちょっと野暮ったいバイクがいい。
バイクや走りより、行き場所への楽しみに気持ちが向く。

ホンダSL250はとてもマニアックなバイクで
フガフガといいながら加速して結構速い。
片ハブのドラムブレーキもよく効く。
リムも最初からアルミの贅沢さ。
ちょっと異色のトレール車。
当時これしかなかったトレールユニバーサルの
キャラメルタイヤがよく似合いました。





4台並べてみる

2012-02-18 19:19:28 | その他バイク


ややオフロード指向が強かったころバイク3台、車1台
収集が趣味ではないのですが、いつのまにか
台数が増えてしまったころです。
もちろん保険もいれて全部走れる状態でキープしていました。
バイクは上野で衝動買いして札幌へ持ってきたエルシノア250
北見で出張中に雑誌見て個人売買でその場で買ったCB90JX
札幌のバイク屋さんで衝動買いしたSL250。
レオーネツーリングワゴン1800は頼りになる仕事の相棒。
置き場所には困り、CB90JXは冬は部屋のオブジェに^^;

SL250は身ぶるいしながら加速するバイクで、高品質なオフ車です。

CB90JXはワタシが惚れに惚れたバイクで、タンクは青とは別に赤のラインのものも揃えました。
90だけどシートは横開きするし、12Vバッテリ点火です。タイヤは井上ゴム。これがいちばん似合うんです。
中山峠は3速4速ハンクラッチをまぜて10000回点をキープして走らせると、これがまたいけるんですね。
きままにやっていたい~い時代でした。
まあ、このあといいかげんにしなさいと両親にお説教されて、手放すことになるのですが、
ちょうど車検で出ていたZ750ツインがもう一台あることは口が裂けても話しませんでした^^;セーフセーフ