goo blog サービス終了のお知らせ 

石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

老親の家を片付ける 

2022-06-15 17:28:22 | マイ本棚

この間、阿部絢子さんの著作を読んで面白かったので

2冊目を読んでみた。

「老親の家を片付ける  ついでにわが家も片付ける」

阿部さんのご実家は新潟県、89才のお母さまが倒れて

慌てて東京から駆け付けたとき

実家がモノに溢れて大騒動になっていた。というできごとを

様々な考察で綴っておられる。

何故か、強烈に惹きつけられた本。

というのも、親のことでなく、自分のことで。

 

私の母は 几帳面で整理好きなので

早くから家の中を 隅々まで断捨離しているので

心配に及ばない。

阿部さんのように 東京と新潟に離れていて

実家が こんなにも雑多なモノであふれていたら

そりゃあ 大変だったろう。

何故 こんなことになってしまったかを

阿部さんは いろいろ考えて書いておられる。

そのすべてが 「なるほど~!!」と

膝打ちしたくなるような理論なのだ。

子育てで忙しかったころの「モノ」は

夫婦二人の生活になると 不要。

その年代で必要なモノと不要なモノが分かれるのだが

日々の雑事に追われていると

不要なモノを見極めて捨てる処分するという行為が

できない。時間もない。

いつか落ち着いたら片付けよう・・と思っても

その「いつか」は永久に来ない。

どんどん年齢を重ねると 今以上に億劫になり

体力も衰えて、ますます後回しになってしまう。

読み進めて、怖ろしくなってきた

 

とても示唆に富んだ一文があるので ご紹介。

 

片付けとは モノを片付けるということだけでなく、

今までの人生の「棚卸し」をし、

これからの人生の「仕込み」をすることである。

片付けは、残りの人生を大切に、悔いなく過ごすために

必要な手立てなのだ。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦からの底力

2022-06-11 09:43:43 | マイ本棚

出口治明 著「還暦からの底力」読了。

まだ還暦には少し時間があるけれど

出口治明さんの本だから 読んでみた。

出口さんは 日本生命を退職されて

ライフネット生命を設立、膨大な知識と経験を

著した著作が多数ある。

現在は、立命館アジア太平洋大学(APU)の学長をされているそうだ。

歴史の知識もすごくて この本のなかでも

歴史上の人物がたくさん出てくる。

難しい話も いっぱい出てくるが

結局、「人生は楽しく過ごしてナンボ」!

人と会い、本を読み、旅をして 楽しく学ぼう!という内容だった。

流れに身を任せ 流れ着いたところで

一生懸命 頑張ろう!との考えは 共感を覚える。

人生には 常に「流れ」というものがあり

それに逆らうと 結構辛いものがあると思う。

「努力」や「頑張り」が好きなひともいるだろうけど。

それよりも その流れに身をまかせて たゆたう方が賢明だと

思うようになってきた。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり、世界の家事探訪

2022-05-22 14:43:24 | マイ本棚

阿部絢子 著「ぶらり、世界の家事探訪」を読んだ。

著者の阿部さんは 薬剤師として働きながら

世界各国の家庭にホームステイして、

その国の暮らし・家事・環境を研究されている。

この本のなかでは フランス・ポーランド・フィンランド・ノルウェー・イタリア

ヨーロッパ5か国のホームステイの様子が紹介されていた。

料理・洗濯・買い物・掃除片付けなど

その国によって、その家族によって

いろんな形があって楽しい!

 

考えてみると 我が国日本は、家事=女性の仕事という考えが

根強くて 私達世代・親世代は「男性が外で働き 女性は家で家事」という

環境が当たり前と思っていた。

でも今や、男性女性 共に一日中働いている。

なのに 家事が女性だけの仕事となると

あまりにも負担が大きい。

 

私の実家は 母が商売を頑張っていたので

夕食は 両親揃って台所に立って、

支度をしていたように思う。

だから実弟は 料理が得意なのかな?

嫁ぎ先は 完全なる「男子厨房に入らず」の家庭環境。

うちの主人は 料理や洗濯などしたことがない。

もう今更、家事をしてもらおうとも思わないが

息子達の時代は 全く違うと感じる。

昔のガチガチ頭を 柔らかく。

男性が赤ちゃんをおんぶして

洗濯ものを干している姿を見たとしても、

「新しい時代の到来」だと 受け入れよう!

なんたって、「風の時代」なのだから。

 

この本を読んでて行きたいなと思ったのは

イタリアとフィンランド。

でも、ツアーで行くのと 阿部さんのように

個人宅にホームステイするのとでは

暮らしを探ることにおいては 全然違うだろうな。

コロナが収まって 海外旅行をしたいなー。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷壁

2022-05-18 17:12:57 | マイ本棚

上高地の旅行では 井上靖の名作「氷壁」の舞台になった、

「徳澤園」に宿泊した。

この旅行を楽しむために 事前にこの本を読んだ。

実際に起きた、山岳遭難事件を徹底的に取材されて

書かれた小説。昭和30年初めの小説だけど

何ら 古さを感じさせない。

登山の専門用語がたくさん出てきて ??な所もあるけど、

登山と 男同士の友情・上司と部下の信頼・男女の恋愛などなど

いろいろな絡み合いが 丁寧に描かれている。

昔の小説は 言葉や文体がとても美しくて

読んでいて 気持ちが整ってくる。

 

登山って・・・というか、山や海や自然って

ほんとうに怖いなと思う。

美しい自然の姿が 急変して別の怖ろしい顔を見せる。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒牢城

2022-04-12 08:17:00 | マイ本棚

春爛漫、良いお天気が長く続いて気持ちがいい!

昨日、久しぶりの日舞のお稽古へ。

「扇の彩り」のあと ひと月お休みしていた。

その間に お稽古場が リフォームされていて

とーっても立派で素敵でお洒落になっていて

びっくりした。

置いてある家具や譜面台も一新されていて

センスの良いもので揃えられている。

階下でレストランバーを営んでいる息子さん(私の同級生)が

費用を出してリフォームしてくれたそうだ。

お稽古をする私達生徒はもちろんのこと、

ここで教える師匠は どんなに嬉しいことか。。。

80を幾つか超える師匠は、きりっと着物を着て

生き生きと 今からの夢を語ってくださった。

息子さん、良い親孝行されたなあーと思う。

親が生き生きと やりたいことをやってくれたら

それだけで嬉しいもの。

私も心機一転、

新しい曲を習い始める。

「四季の花」と「雪の傾城」を二本立てで

習うこととなった。

 

直木賞受賞作「黒牢城」読了。

4大ミステリーのランキングも制覇したそうだけど

ミステリーというより 歴史色濃い、深い小説だった。

荒木村重という あまり歴史の表舞台に大々的に出てこない人が主人公で

興味深かった。

戦国の世の中も 今のビジネス社会も

根本的なことは一緒で

将軍や社長は ほんとに孤独だと思う。

人の気持ちを掴んで 引っ張り続けることの難しさ、しんどさ。

それを天性の魅力で成し遂げてしまうのが

成功者なんだろう。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平家物語

2022-02-25 18:42:57 | マイ本棚

今日は 久しぶりの青空とお日様。

心が晴れやかになる。

木村耕一「平家物語」全3巻読了した。

意訳と 美しい挿絵でスラスラと読めた。

簡単とはいえども、最後まで一通り

平家物語を読むのは初めてのこと。

改めて、日本の文化のあちこちに影響を及ぼしているなと感じた。

お能・歌舞伎・文楽・ドラマに小説

いろいろなところで、平家物語エピソードが出てくる。

心の機微を描いた源氏物語に対して

軍記物語なので こちらのほうがわかりやすい。

 

 祇園精舎の鐘の声  諸行無常の響きあり

 沙羅双樹の花の色  盛者必衰のことわりをあらわす

 おごれる人も久しからず  ただ春の夜の夢のごとし

 猛きものも遂にはほろびぬ  偏に風の前の塵と同じ。

 

平家物語の冒頭部分を 高校生の頃 暗記させられた記憶がある。

50歳過ぎてから やっと この美しい旋律の意味が

なんとなくではわかる。

今度は 宮尾登美子さんの「平家物語」に挑戦してみたい。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水  推しエコノミー

2022-02-20 14:58:35 | マイ本棚

24節気 雨水。

雪が雨に変わるころ。固くなった地面がすこし潤う。

なるほど朝から雨が降り続き 

一雨ごとに春に近づくんだわ。。と

思いきや どんどん激しく降る雪に変わり

もうやめてー!と うんざり

今は 雪も雨も止み、ほっと一安心だ。

今日で 北京オリンピックも閉会、

冬のスポーツも テレビ見出したら

ほんとに素敵で面白かった

 

中山 淳雄 「推しエコノミー」読了した。

産業としての ゲーム・アニメ・コミックを分析したビジネス書。

オタク的専門用語が たくさん出てきて難しかったけれど

日本の一大産業になっていることが よくわかる。

・・けれど 知らない間に中国韓国が猛追してきてて

他の産業と同じように いつ追い抜かされるかわからない。

頑張れー、日本!応援しなきゃ。

この本でも紹介されているが、

2020年末、占星術で よく言われる「風の時代」に突入した。

今まで200年間 続いた「地の時代」では

権威・お金・物質が重視されたが、

「風の時代」では 知性・コミュニケーション・個人が重視される。

思いもかけぬコロナ禍やロックダウンで 

ほんとうにそうなったと思いませんか。

怖いくらい、シフトチェンジが占星術と重なっている。

今から200年前、イギリスを中心とした先進国で

産業革命がおこり 織物生産が何十倍になったり

馬車から鉄道へ変わっていったり

ドラスティックな変化に 人々が混乱に陥った。

その時代と同じように、今、激動の時代を

私達は生きていると感じる。

時流をよくみて 流れにのって

「風」のように 生きなくては!

 

 

舞鶴のお墓のことなら伝統と信頼の・・・辻石材店へ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身もこがれつつ  

2022-02-06 12:47:38 | マイ本棚

朝起きて外を見ると!!

また大雪。。。

ほんとにこの冬は 雪がよく降る。

一連の大雪で、お墓の灯籠が倒れたり 

雪の重みで 木や竹が覆いかぶさり

お墓を倒したり・・といったことが相次ぎ、

補修や点検の仕事で 忙しい冬だ。

自然の凄さと共に感じるのが 人々の高い精神性。

この大雪のなか、御当家のお墓を心配され、

雪深い墓地を見に行き お電話くださるお客様の

なんと多い事。

千葉県や東京のお客様からも お電話いただいた。

(ご親戚の方が 墓地の状態を知らせてくださったそうだ)

お墓を大切に想って下さる方が

たくさん、いてくださることに 感激・感謝している。

 

百人一首をめぐる小説を読んだ。

藤原定家と後鳥羽院、藤原家隆とで

繰り広げられる和歌のお話。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」と時代がかぶり

とっても面白い本だった。

定家が どのように百人一首の歌を選んだのかは

今だに謎で 諸説様々だけど

和歌こそ 日本人の魂だったことがよくわかる。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタバースとは何か

2022-02-02 11:49:59 | マイ本棚

1月があっという間に終わり 2月になった。

どんよりした天気が続くけど 少しずつ日が長くなり

春に向かってると思い、頑張ろう!

年賀はがきの整理をして お年玉くじで当たってるぶんを

郵便局に持って行った。

可愛い寅年の切手 13枚ゲット

今日は 息子の少年野球のときのコーチが

お店に来てくださった。

タイミングよく、息子夫婦も私達もいて

温かい時間が流れ 嬉しい一日となった。

 

さて、1冊本を読了。

ここ最近、やたら「メタバース」という言葉が溢れてるので

手に取って読んでみた。「メタバースとは何か」。

よくわからないが、とんでもない世の中になっていくようだ。

コロナ禍が それを加速させた。

将来は、仮想社会のなかで仮想の子供を育て、

仮想の土地を売買したり 相続したりするんじゃないかと思う。

仮想の霊園をつくり 仮想のお墓をつくる世の中に!?

どんなことになるかわからないけど

アンテナを張って 観察していきたい。

 

私は 自分の子供を育てるときに

ゲームは悪だ、スマホは高校生になってから・・と

厳しくルールを決めていたけど

そんなこと通用しない世の中になってきて

いろんなことが どんどん変わるなと感じている。

この本の作者は 40代後半の男性で

常に「ゲームばかりして!」と怒られてきたそうだ。

小学生低学年のころ 「8時だよ!全員集合」を見たら

「頭が馬鹿になる」と言われていたことを思い出した。

 

 

舞鶴のお墓のことなら伝統と信頼の辻石材店へ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんちの行方

2021-10-21 11:09:32 | マイ本棚

神舘和典・西川清史 共著「うんちの行方」読了。

わかりやすくて面白くて 勉強になる本だったー!!

 

朝トイレに行って いつも通り 数秒で水に流される排泄物・・・。

私は 毎朝、この瞬間 いつも感謝する。

何に?

汚いものを一瞬で目の前から 流してくれるもの。

最新の技術や 下水道、この仕事に関わっている多くの人々。

でも、この本を読むまで、

下水道の仕組みや これまでの日本の排泄物処分事情を

ぼんやりとしか、知らなかった。

汚物がどこへどう行って

どんなふうに浄化されるのか。

先人の努力で 日本のトイレ事情は大進歩し、

世界に誇る 清潔国となった。

古くは 弥生時代からの日本人の排泄事情の

歴史がまとめられて とっても面白い。

スマホやITやロボットなど ついていけないくらい

進歩していく世の中で、

人間が 食べて排泄する、という行為は

太古の昔から 全く変わっていないというのが

すごいことだと思った。

とにかく、知らないことだらけ。

知らないところで ものすごい技術と仕組みが

出来上がっているのに驚いた。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする