晴旅雨旅

爺の前に道は無し。爺の後にも道は消えかけて…枯れた中年爺の独り言

「ポケモンGOと社会」の記事から

2016-09-21 07:43:10 | 教育

【「ポケモンGOと社会」の記事から】
〈朝日新聞・耕論2016.9.21〉
・さわやかさん「新しいテクノロジーは、現実に対する見方の死角を突く」「今は社会実験」
・古橋大地さん「人を動かす」「街を理解する」「ポケモンGOで社会問題を解決する」
・湯淺墾道さん「移動履歴がすべて収集される。プライバシーに関する新しい議論を」

改めて感じるのは、社会そのものの捉え方が今までのやり方では全く追いつかなくなってきていることだ。
現代のテクノロジーは、例えばインターネット、ツイッター、フェイスブックなどの進化発展が社会の隅々まで入り込み、化学変化を起こしているのに、あたふたと何とか否定的な“感想”を述べることが“良識”として思考停止する。それには時代から取り残されることへの恐怖と憎しみが横たわっていることに薄々気付きながらも見て見ぬふりをしている。素直になって新しいテクノロジーに寄り添う気持ちを持てないだけならまだしも、子どもたちの成長すら自分の理解の範囲に押しとどめようとする。
これでは、経済成長どころか、日本社会の滅亡すら現実化するだろうねw

ブロックチェーンの教育応用<評価>

2016-09-20 12:01:59 | 教育

ブロックチェーンのビジネス応用が語られることが多くなってきた。これを何とか教育の分野でも応用できないか、少し考えてみた。

 

ブロックチェーンの考え方は、中央集権型ではなく、ネットワーク型分散システム。ということは、教育に限らず、とかく偏りがちな人的評価において「中央」が下すのではなく、「集合体」が評価でき、より“常識”に近い評価ができる。

ただし、評価する目的、対象、数量など内容によっては、そういった“平凡な”評価では有効性が低いことも考えられる。より個性的な視点に基づいた評価が要求されるシーンも大いにあり得るだろう。

何れにしても、教育現場ではあらゆる場面で評価なくしては成り立たない。教育内容の変化に伴って当然ながらそれに相応しい評価がなくては、教育的効果は計測できず、よって教育は恣意的なものとなり、有害ですらある。

ブロックチェーンの考え方により、現在主流の「教育を受けるものと与えるものの相互評価」に、「被教育者同士の評価」が加えられ、三次元的な教育評価システムが成立することとなる。

すると、評価能力に劣る者の評価は信頼に足るか、という課題が生じてくるが、まさしくこれこそがネットワーク型の「強み」であり、多数派の多数であることの存在性の重みに繋がるものだろう。逆に、個性の再発見と希少性の重みの再評価へとも発展し、教育効果の質的発展が期待される。


障害者は「感動ポルノ」として消費される

2016-09-16 20:22:37 | 教育

「障害者はあなた方を感動させるためにいるわけではない」

24時間テレビ、パラリンピック放送などを観ていると、やたら「感動話」が盛り込まれていることにうんざりしながらも、どこか不謹慎なことを思う自分を責められているようで落ち着かない。最近では、これに加えてメダルを獲得した選手がインタビューされると「お世話になった方々、応援してくださった方々に感謝…」とほとんど同じ応え。いっそのこと美声の持ち主の語りを録音しておいたら…とでも言いたくなる。

障害者の「障害」すらも金儲けのタネとしての資本に化ける現代資本主義は、もう神掛かっているかのようだw


ブロックチェーンを使って地域通貨を発行

2016-09-15 06:15:33 | 教育

広がるブロックチェーン(4)東大・会津大など 地域通貨 分散管理し低コストで (日経新聞2016,9,15)

アイディアを出すことに私たち日本人はナイーブすぎたのではないだろうか?

一旦、常識を脱ぎ捨てて、今、考えてみた。

例えば、子どもが町内のお年寄りの肩を揉んだら5ポイント、話を聞いたら10ポイント、一緒に散歩したら…という様にポイント(換金可能)を町内会からプレゼント。そのポイントは子ども会にプールされ、使い途は子どもたちが話し合って決める。子どもたちとお年寄りの触れ合う機会を演出するだけでなく、子どもたち自身が主体的に力を合わせて、「次」を考える。これこそが地域住民による「教育」の一種だろう。

こういった地域通貨のアイディアですらこうしているだけでいくらでも思いつく。若い人なら、もっともっと素晴らしいアイディアが出てくるだろう。


スマホがもたらす「言葉の自由」

2016-09-09 00:00:59 | 教育

Appleファンならずとも、新しいiPhoneはすごい!と思うだろう。

これからはうっかり水の中へ落としても大丈夫。suicaを持ち歩かなくても良いし、イヤホンのコードに悩まされることもなく、音楽もステレオで楽しめ、何と言ってもカメラ機能が半端ない。

しかし、iPhoneをはじめとしたスマホの存在意義はそんな小さなことではない。

 

すでに、ほぼ簡単な同時通訳機として、それも多言語に対応している。外国旅行などのシーンで使っている人も多いはずだ。Appleは敢えて宣伝していないが、これは外国語学習を、いや、「外国語」の意味を根本的に変えてしまっている。我々日本人など英語圏に暮らさない者にとっては、英語学習に費やす時間の大巾なカットを意味するが、重要なのは「英語からの自由」だ。

時代は人々から「外国語」の障壁を取り除こうとしている。「外国語」は今までのような“暗号”ではなくなる。世界中の人々に、「言葉の自由」を与える。

<iPhone7が予感させる新しい時代>

http://www.apple.com