goo blog サービス終了のお知らせ 

かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

E6系を見かけました

2012年07月12日 | 旧ブログ記事(その他)
先日、北上駅に行った時のこと。

新幹線で人を見送った後、何やら見慣れないカラーリングの新幹線が入線してきました。

形は、“はやぶさ”などでおなじみのE5系新幹線と同じ。

でも、こちらは赤の車体。



???と思いましたが、E6系のようですね。

“こまち”に投入されるとか聞いたことがありますが、走っているのは初めて見ました。

E6系が営業運転するようになったら、E5系より人気が出るんでしょうか?

“こまち”は盛岡駅で“はやて”と切り離されるので、のることも可能。

落ち着いたらのってみようと思います。


盛岡弁の自販機!?

2012年07月11日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
先日、チャルテンから『もりおか歴史文化館』を経由してよ市に向かった時のこと。

なにげなく見た自販機。



よく見ると、



とあるではないですか?

お金を入れて、何かを買ったら、

「まぁんず、そこさ、ねまって、お茶っこでも・・・・・・・」

とは言いませんでした。

それどころか、「・・・・・・・」無言でした orz

買ったのがスポーツドリンクだったからでしょうか?

本当にお茶を買えばよかったなと後悔しましたが、先に立たず。

どんな台詞が聞こえてくるのか、どなたか教えて下さい。


味しっかり まっちゃんたまご

2012年07月10日 | 旧ブログ記事(その他)
先週の木曜日(6日)、生産者である松本さんから直接いただいた『まっちゃんたまご』。

さっそく翌日の朝ご飯は、卵かけご飯でいただきました。

 写真撮り忘れたので、割った時のを

また、その日の昼食は、金曜日恒例のサンドイッチ(相棒作)。

 

土曜日(7日)は、kaneurikichiji がカルボナーラを。

 

どの料理でも、他の調味料に負けない感じ。

味が濃いというより、しっかりしてると言った方が近いのかもしれません(まぁ、感覚的なものかもしれませんが)

また、食べたいと思います。

鹿踊(ししおどり)だけじゃない!

2012年07月08日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
昨日、少し紹介した“おらほの祀”。

江刺は蔵まちで毎週日曜日の午前11時から開催されていますが、先々週、見学する機会がありました。

見たのは、愛宕おだき地区の川西天間太鼓と



広瀬地区の軽石薩摩奴躍(ちょうどkaneurikichiji が見たときの映像がここに。ちょっと長いですけど通して見る価値ありです)



実は奴躍を見たのは初めて。

江刺の郷土芸能は鹿踊りだけじゃなかったんだなと、改めて当たり前のことに気付かされました。

そういえば、宮沢賢治の詩集、『春と修羅』に収められている「原体剣舞連」は江刺のもの。

15日・22日は、剣舞と神楽が1団体ずつ演舞しますので、蔵まちにおいで下さいませ。

蔵まちの場所は、ここ



蔵が目印ですよ~。






夏といったらスイカでしょ

2012年07月07日 | 旧ブログ記事(その他)
といっても大槌エコたわしのこと。

春先に買った大槌エコたわしがちょっとくたびれてきたので、買ってきました。

いろいろ種類がありましたが、夏はやっぱりスイカかなと選んだのがこれ・・・・



ご飯やみそ汁、あまり脂っこくないおかずを盛ったお皿、お茶やコーヒーを飲んだカップはこれで十分きれいに洗えます。

kaneurikichiji の感覚だと、洗剤の使用量は今までの3分1に。

洗剤の使用量が少なくなるということは・・・・・

海が綺麗になるし、下水処理に負担がかからない→電気が使われない、という二重のエコに。

加えてっ!

手肌への負担が少なくなるので、手荒れを気にする方にもオススメ。

ネットでも、ここから購入できますし、江刺は蔵まちにあるクラシコカフェにも置いてあります。

明日は、蔵まちで開催される“おらほの祀”→クラシコカフェでお茶→大槌エコたわしの購入というコースはいかがですか?