goo blog サービス終了のお知らせ 

かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

青・黄・赤

2012年04月19日 | 旧ブログ記事(その他)
先週、雫石の“松ぼっくり”に行った時のこと。

おもちゃみたいな信号機に出くわしました。

こんなのです。

 ぺらっぺらな感じ。

車に乗る機会が以前より少なくなったので、だいぶ前から設置されるようになったのかもしれませんが。

昔からの信号機はこれ。

 

テレビでいえばブラウン管タイプってところでしょうかねぇ。

で、ここ数年普及しているLEDタイプ。

 


同じくテレビでいえば液晶タイプでしょうか。

そして、例のぺらぺらタイプ。

 

同じ液晶でもデジタル放送の画像っぽいです。

これから信号機が更新されるたびに『ぺらぺら君』が増えるんでしょうね。

でも、なんかLEDタイプの赤信号



より、旧タイプの赤信号



の方が・・・、停まらせるぜ感が出ている気がするのは、私だけでしょうか。

余談ですが、LEDの旧タイプでしか確認してませんが、



どの色も点灯しない瞬間ってあるんですね。

ちなみに、これらの写真は全部今日撮影したものです。午前と午後とに分かれますが。

全部どこの信号か分かった方は、コメント下さい。

正解された方には、kaneurikichiji より賞賛のコメントを送ります(笑)

山の中にも春の花

2012年04月18日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
以前、このブログで紹介したシリーズ“長者ヶ原廃寺跡から見える山”。

長者ヶ原廃寺跡の正式なパンフレットにしようと計画中。

先週、必要な写真を撮影するために遺跡からすぐ近くにある月山に登ってきました。

この山の麓から中腹、頂上にはいくつかの神社があるのですが、その写真を撮影に。

この日は天気がよく、ポカポカ陽気。

参道にはこれも春を呼ぶ花、キクザイチゲが咲いていました。



もうすっかり春ですね。

長者ヶ原廃寺跡の春の花

2012年04月17日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
職場が長者ヶ原廃寺跡まで車で40分の所に移動したので、以前ほどちょくちょく長者ヶ原廃寺跡に来られなくなってます。

が、なるべく週に1回は来ようと思ってます。

時間を見つけて今日行きましたが、ネモフィラオオイヌフグリが満開でした。



長者ヶ原廃寺跡の春の花といったところです。

一輪一輪は小さいですが、群生していると青い絨毯のようです。

しばらく見られると思いますので、ウグイスをBGMに眺めてはいかがですか?

 今日の長者ヶ原廃寺跡

大槌エコたわし

2012年04月16日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
ポトフでランチをいただいた後は、盛岡のよ市に行こうと思ってたのですが、その前に重要なことが。

クラシコ(cafe&Furniture CLASSICO)で、ぽんたが紹介してたエコたわしを購入すること。

エコたわしは、大槌町で津波の被害にあった4人の女性が作っているアクリル毛糸でできたもの。

洗剤いらずで、食器が綺麗になる優れもの。

洗剤を使わないということは、海が綺麗になるし、下水処理に負担がかからない→電気が使われない、ということ。

二重のエコになります。

ご飯を食べた食器は、洗剤なしのエコたわしだけで十分。

環境のため、省エネのため、ぜひこれを使ってみてください!


ちょいとピンぼけですみません。でも、きれいに洗えますよ!

通販でも買えるようです→ここから。

エコたわしを作っているのは4人。

エコたわしについていた商品説明にはこう記されていました。

「仲間と集まっておしゃべりしながら作る時間は、とても楽しいです。」

江刺で大切な人をお連れするときはココ!

2012年04月15日 | 旧ブログ記事(その他)
通勤の足、パジェロ・ミニが納車されたので、試走ということでドライブに。

行き先は江刺。

ポトフというプチレストラン。

 
住宅街の中にありますが、青いドアを目印にすればすぐみつかるはず。

ランチがAとBの2種類あり、昨日は鶏もも肉のチーズ焼きとエビのクリーム煮。

鶏肉好きのkaneurikichijiがA、



エビ好きの相棒はBを注文。



これにサラダとスープ、ご飯かパン、食後にコーヒーもしくは紅茶がついて890円。

おいしさとボリュームから、倍額払っても食べたいです。

ポトフはオーナーシェフがひとりでやっているお店。

ゆっくりランチを楽しみたい時にオススメです。