goo blog サービス終了のお知らせ 

かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

シルクマイハート デビュー!

2011年06月19日 | 旧ブログ記事(競馬関係)
 今日の盛岡はよく晴れ、最高気温も28.9度まで上がりました。

 梅雨入りはまだですが、もう夏が来たかのようです。

 そんな中、岩手競馬でも2歳馬による新馬戦が始まりました。

 kaneurikichiji の愛馬シルクマイハートもそのレースに出走。

 この馬はシルキーフェザント、シルクフィリアに続き、シルクホースクラブが岩手競馬で走らせる3世代目となります。

 まだ、厩務員さんに甘える仕草を見せたり、ゲートの出も遅かったりと、競走馬になりきっていない気がしますが、まずはなんとかデビューできただけで満足すべきでしょう。

 レースは最後方のままでしたが、お父さんのサクラローレルは古馬になってからも成長した名馬ですので、そうした面を受け継いでいてくれればと思います。

 岩馬るべ!


厩務員さんに甘えるマイハート(左)。鞍上はおなじみ斎藤雄一騎手。


美人さんです。背景の花は「花の館」の設置です(たぶん)。

機屋のカフェオレ~kaneurikichijiのよ市おすすめ商品④

2011年06月18日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
 今日は、先週のチャグチャグ馬コの余韻でしょうか、なんとか雨が降らなかった盛岡の土曜日でした。

 先週は行けなかったので2週間ぶりのよ市。

 いい天気ではなかったものの、朝から安定していたので、人の出足もまずまずだったようです。

 ベアレンブースもkaneurikichiji が見た中では、今季最長でした。

 で、並んでいると隣の漬物屋さんにきた「お姉さん」が一言。

 「私もビール飲みたいわぁ。ここの美味しいのよね」

 「そうですよね。飲めばいいじゃないですか」とkaneurikichiji 。

 「いや、私、車だから。いつも誰か誘うんだけど、つきあってくれないのよね」とお姉さん。

 そうなのです。近所やバス、電車の便がいいところに住んでいる人は、よ市に来て、浴びるくらいベアレンビールを飲めますが(ホントに浴びるくらい飲んでいる人がいます。しかも多数)、車で来ざるを得ない人は、ちょっと厳しいですよね。

 でも、ハンドルキーパーの人でも大丈夫。

 よ市はそんなハンドルキーパーを引き受ける献身的な方のために、ちゃんとメニューを用意しています。

 それは機屋のカフェオレ。

 実はkaneurikichiji は以前は車で来ていて、帰りは相棒の運転で帰っていました(今は電車です)。

 そんな相棒が飲んでいるのが、機屋のカフェオレ。

 機屋の方にはビールのみと思われていますが、実はkaneurikichiji 、ビールよりコーヒーの方が飲む量は多いです。

 しかも、味にはうるさい。

 そんなkaneurikichiji を満足させてくれる盛岡の喫茶店はただ1軒。

 それが機屋です。

 よ市のカフェオレは一口ぐらいしか飲んだことがありませんが、美味しかったのを覚えています。

 さぁ、よ市でベアレンビールを飲んでみたいけど、帰りが・・・というアナタ。

 仲間内でハンドルキーパーを決めて、ぜひ来週、おいで下さい。

 よ市は誰でも楽しめますよ。

 
機屋のカフェオレ(左)と機屋ブース。運がいいとTOYOTAの子供店長なんて目じゃない子供店長に会えるかも。

 トピアリーも美しい。

感無量 でもそれは失敗

2011年06月17日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 先週、kaneurikichiji が発掘と整備を担当している長者ヶ原廃寺跡へいらっしゃるお客様の数がほとんど変動していないと報告しました

 が、変動していないどころか、逆に増えています。

 いつも通り、月~金曜の来訪者数を確認しに行ったところ、パンフレットが0になっていました。

 つまり、最低でも10人のお客様がいらっしゃったことになります。

 土・日には珍しくないのですが、平日には初めて。

 うれしかったのですが、これは失敗例です。

 もしかすると、11人以上のお客様がいらしたかもしれないからです。

 ユニクロの例を引くまでもなく、欠品は褒められることではありません。

 補充のパンフを10部しか用意していなかったので、この週末が心配ですが、週明けに減った数を確認して、配架数を考え直すことにします。

 それにしても、いらして下さったお客様には感謝です。

 別の解説板を秋までに設置する予定でいるので、楽しみにしていて下さい。

 
空になったパンフボックスと今日の長者ヶ原廃寺跡

 
また別な花が咲き始めました。この花がここで咲いているのは今年が初めて。

 
アゲハの幼虫も育ってます。羽化が楽しみ。

雀さんいらっしゃい

2011年06月16日 | 旧ブログ記事(その他)
 震災直後は見かけなくなったスズメですが、暖かくなってまた戻って来てくれました

 朝も早くから庭でチュンチュンにぎやかです。

 ところで、先日、庭の畑でスズメが砂浴びしていました。

 毎年何度かみかけるのですが、その度、いつか砂浴びスペースを作ってあげようと思いながらも、ついつい忘れてしまってました。

 でも、今年はちょうど植木鉢がひとつ空いたので、それに用意していた砂を入れ、庭に置いておきました。

 それから2日が経ちましたが、砂の上は歩いているようですが、砂浴びまではしていないようです。

 いかにも人工物っぽいところだから嫌なのかも。

 今度は埋め込み式にしてみようかな。

6月14日

 6月15日

 6月16日

花壇をつくりました

2011年06月15日 | 旧ブログ記事(その他)
 毎年育てているグリーンカーテン


 今年もいつもの場所に種を蒔きました。

 ただ、今年はちょっと違います。

 まず、花壇を作り変えたこと。

 去年までは、畑を作るために庭を深掘りした時に出た石を並べたものだったのですが、今年は気分を変えてレンガにしてみました。

 また、この場所に植えていたのはフウセンカズラだけだったのですが、朝顔も混ぜました。

 そして、ネット。

 去年までは1階部分だけだったのを、今年は二階から垂らす予定です。

 まだ芽も出していませんが、花が咲くのが今から楽しみです。

 
ビフォー・アフター(左)