広隆寺を拝観した後、予定では妙心寺に立ち寄るつもりでしたが、予定になかった大酒神社に参拝したので、予定を変更。
山陰本線を越えて、丸太町通りに出、ここに寄りました。

法金剛院です。
鳥羽天皇の后、待賢門院・璋子(たいけんもんいん・たまこ)によって建立されたお寺。
※昨年のNHK大河ドラマ平清盛では、壇れいさんが演じていました。
ここには院覚という仏師によって造顕された阿弥陀如来坐像が安置、公開されています。

この奥の宝物館に安置されています。
院覚は、平等院鳳凰堂の本尊である阿弥陀如来坐像を作った定朝の孫。

いただいたパンフレットから
かつては、このふたつに加えて日野薬師として知られる法界寺(ほうがいじ)の阿弥陀如来坐像とともに定朝の三阿弥陀といわれていたようです。
それはともかく、待賢門院・璋子も見た仏像を、900年の時を経てこうして拝めるなんて、よく考えたらすごいことですね。
まぁ、そんなことを言い出したら、キリがないのですけれども・・・・
山陰本線を越えて、丸太町通りに出、ここに寄りました。

法金剛院です。
鳥羽天皇の后、待賢門院・璋子(たいけんもんいん・たまこ)によって建立されたお寺。
※昨年のNHK大河ドラマ平清盛では、壇れいさんが演じていました。
ここには院覚という仏師によって造顕された阿弥陀如来坐像が安置、公開されています。

この奥の宝物館に安置されています。
院覚は、平等院鳳凰堂の本尊である阿弥陀如来坐像を作った定朝の孫。

いただいたパンフレットから
かつては、このふたつに加えて日野薬師として知られる法界寺(ほうがいじ)の阿弥陀如来坐像とともに定朝の三阿弥陀といわれていたようです。
それはともかく、待賢門院・璋子も見た仏像を、900年の時を経てこうして拝めるなんて、よく考えたらすごいことですね。
まぁ、そんなことを言い出したら、キリがないのですけれども・・・・