かねぴ~主任の徒然記

今春、遂に昇進しかねぴ~「係長」になってしまいました。タイトル変更検討中。(笑) コメント・トラックバック大歓迎です。

憲法改正論議を考えて 朝日新聞社説への疑問

2005年05月03日 | コラム
毎朝、朝日新聞に目を通していながらほとんど社説には目を通していませんでした。あまりにも偏った意見で一般紙としては不適当だと思うからです。
憲法記念日である今日の社説にも相当疑問を感じてしまいました。後々まで残す意味でも今日は敢えて全文引用しておきたいと思います。

世直し気分と歴史の重さ 改憲論議を考える(朝日新聞5月3日社説)

(以下朝日新聞社説5月3日より引用)
「あなたは改憲ですか、護憲ですか」と街頭インタビューで聞かれた30代の男性は「どっちかって言うと改憲な感じです」と答えた。
憲法をゼミで学ぶ大学生はこう言った。「護憲ってダサいし、就職にも不利っぽいかも」
憲法といえば、かつては思想や民主主義をめぐる路線がぶつかりあう硬いテーマだった。ところが最近は気分やスタイルの問題みたいな雰囲気が漂う。
朝日新聞の世論調査で「改憲」という言葉のイメージを聞いたところ、「現実的」29%、「未来志向」28%と肯定的な意見が多く、かつての改憲につきものだった「復古的」というイメージを答えた人は8%に過ぎなかった。
●憲法イメージが転換した
憲法の出発点でもあった戦争の記憶は薄れつつある。いま戦争といえばイラクであり、北朝鮮の核・ミサイル問題や拉致問題も頭に浮かぶ。潜水艦が石垣島沖を横切ったりする中国の大国化も気にかかる。こうした「いま」の出来事が、平和主義を唱えるままでいいのか、と人々の気持ちを揺らしているのだろう。
加えて、90年代の「失われた10年」に象徴されるような閉塞(へいそく)状況を打破したいという空気もある。今回の調査でも日本社会の行き詰まりを感じる人が85%もいた。「世直し」を求める気分に改憲はすっぽりとはまる。「改憲」イコール「改革」という図式の中では「護憲」は「守旧」となりやすく、どうも分が悪い。
しかし、では憲法のどこをどう変えるのかとなると、議論はたちまち拡散する。軍隊を持つべきだという論もあれば、「権利意識ばかりが幅をきかせて」と戦後社会のありようへの腹立ちをぶつける論、愛国心、プライバシー……。
それらが重なり合って、憲法改正の賛否を問えば「賛成」が過半数を超える。焦点が絞られないまま、漠とした世直し気分が改憲論を押し上げている。
●永田町と世論とのずれ
だが、このムードは現実の改憲に結びつくのだろうか。憲法施行から58年たった今年、それが容易ではないことを示す出来事がふたつあった。
ひとつは、5年間にわたる審議をまとめた国会の憲法調査会の最終報告書である。ゼロから憲法を書き直そうとする改憲派の全文改正の試みは、機運を盛り上げはしたものの、結局、あれも入れたい、これも欲しいと議論が百出し、収拾がつかなくなってしまった。
集団的自衛権の行使をはじめとする9条の論点などでは、さまざまな意見が併記された。改憲の発議には衆参両院で3分の2の賛成が必要なのに、ひとつの案にまとめるのは至難の業だろう。
しかも、国会議員が永田町で熱くなっているほど世論の関心は高くない。
朝日新聞の調査では、憲法調査会のことを「知らない」人が71%だ。最終報告書の内容を「知っている」人となると3%に過ぎない。焦点の9条改正には慎重な声が多い。むしろ世論の関心は環境権やプライバシーなどいわゆる新しい人権の方にあった。政治家と世論の間には大きなずれがある。
もうひとつの出来事は、この春、中国や韓国で噴き出した激しい日本批判だ。それぞれに誤解や国内事情があるにせよ、底流にはかつて日本が仕掛けた戦争や植民地支配に対する責任と反省への問いかけがあるのは確かだ。
9条改正論の中には、いまの自衛隊をきちんと憲法に位置づけ、海外での活動にもはっきりと根拠を与えるべきだという今日的な主張もある。
しかし、9条の平和主義は、過去の過ちは繰り返さないという日本の不戦の証しでもある。これがあるからこそ、和解への取り組みが不十分でもなんとかやってこられた。もし9条を変えるのなら、その前にきちんとしておくべきことがあるのではないか。
●平和ブランドをどうするか
旧西ドイツは戦後10年ほどの間に憲法を改め、再軍備に踏み切った。東西冷戦の最前線に位置し、西側陣営の圧力があってのことだが、それには徹底したナチスの断罪と隣国との和解が大前提だった。米国と仲良くやってさえいればよかった日本とは根本的に異なっていた。
ところが日本ではいま、過去を正当化しようとする議論がまかり通る。A級戦犯を合祀(ごうし)した靖国神社に小泉首相は参拝を続け、それが近隣諸国の不信を招いている。その一方で9条まで変える、まして堂々と軍隊を持つとなれば、さらに不信をふくらませかねない。
自衛隊は一流の装備を持ちながら海外ではきわめて抑制的に振る舞い、武力行使はしない。愚直なほどに原則にこだわり続ける姿勢が、国際社会における日本の「平和ブランド」をつくってきた。戦後日本が築いた資産のひとつだろう。9条を変えるなら、それを捨て去るのかどうかの議論が欠かせない。
憲法を改めることで暮らしよい世の中になり、日本が国際的にも尊敬されるなら拒む理由はない。政治に求められるのは、単なる世直しムードを超えて、改憲することの利害得失を大きな視野で見極めることである。
(引用ここまで)

…相変わらずというか、どこに議論を誘導しようとしているかミエミエな文章です。
冒頭から先日疑問を呈した「朝日のアンケート」から始まっています。どうやら今回も朝日の都合の良い数字を並べて、いかに現在の改憲論が意見ではなくてイメージだけなのかを強調したいようです。
永田町で議論されている改憲論と、国民の間で議論される改憲論は、ずれていて当然です。いざ有事という時に駆り出されて戦場に行く立場の人間とそうでない人間の意見が同じである筈が有りません。そんな無意味な事を持ち出してまで改憲派の足並みが揃っていない事を際立たせて、憲法改正時期尚早という方向に持って行きたいのでしょう。
朝日新聞に言われるまでも無く、私は日本国憲法第9条は「世界に冠たる平和憲法」だと思います。第9条第1項は安易に変えるべきでは無いと考えます。ですが、「国を守る為の戦力」を持たずに国を守るのは不可能です。日本の国を守ってくれている自衛隊をこのまま違憲状態にしておく訳には行かないと思うのです。自衛隊が居なかったら、誰が日本を守るのでしょうか?(米軍というツッコミが多数有りそうですが)
第9条第2項の「戦力の不保持」と自衛隊は明らかに矛盾しています。本来は自衛隊(警察予備隊)の発足時の1952年に憲法を改正していなければいけない内容だったと思います。
古来、軍隊を持たずに国が栄えた例は有りません。国で有る以上は軍隊保持というのは避けて通れない道です。戦力不保持というのは周辺諸国全てとの良好な友好関係でも構築出来ない限りは絵に書いた餅でしかありません。現在の日本と周辺諸国との関係を考えれば尚更でしょう。
いざ周辺有事となった場合に我々の生命と財産を守るのは自衛隊です。50年以上も国を守ってもらって置きながら、憲法改正となると「自衛隊は軍隊ではない」という解釈で逃げるのはどうかと思います。明らかに拡大解釈であり、このまま続けていると憲法を逸脱した行為も解釈次第で可能になってしまいます。
新しい憲法条文に「専守防衛」という内容を盛り込むのであれば、私は自衛隊を合憲にする為に憲法を改正するべきだと考えます。有事の際に防衛の為に戦えないような実の無い憲法は改正すべきだと思います。そのうえで憲法に明文化されている事のみ可能としなければ解釈次第で憲法自体が骨抜きになってしまいます。
某自民党幹事長代理の訪米の際のスピーチのような国連常任理事国入りを目指した「国際貢献」の為の憲法改正論こそ時期尚早です。彼の次期総理候補らしからぬ右傾化した考え方は非常に危険です。日本の国際貢献が軍隊派遣である必然性が現段階では有りません。まだ軍隊派遣以外での国際貢献の方法が議論されていない段階から憲法改正を勝手に「民の声」にされては困ります。彼には別な「神の声」が聞こえてしまっているのではないでしょうか?
日本国憲法が施行されてから58年になります。そろそろ真剣に改正すべき部分を議論しなければいけない時期に来ているのではないでしょうか?今回の憲法改正論の高まりが良い方向へ向かう事を期待します。

←ブログランキングに参加しています。ワンクリックよろしくお願いします

ライブドア・フジテレビの提携交渉進む?

2005年04月14日 | コラム
和解か、瓦解か ライブドア・フジ和解案、決着は不透明
(4/14)フジ、1600億―2000億円負担で調整・ライブドアと和解交渉

双方の禁じ手の応酬で、「泥沼愛憎劇のような企業買収」と化していたライブドアによるニッポン放送株買収問題が、やっと和解に向けて動き出したようです。かねぴ~は3月24日のニッポン放送保有のフジテレビ株のソフトバンク・インベストメントへの貸出しを機に提携協議が進むのかと思っていましたが、双方の歩み寄りが無かったようで膠着状態が続いてました。しかし水面下での交渉は進行していたようです。

今回明らかになった和解案は、
・ライブドアが取得したニッポン放送株をフジが買い取り、フジが同放送を子会社化する
・フジが第三者割当増資に応じる形でライブドアに一部出資
・ネットと放送の融合を進める両社の業務提携
となっています。

ここで問題になって来るのが、フジテレビが行った「不可解な」ニッポン放送株TOBです。ライブドアによる株式大量取得が明らかになった後も取得価格を上積みせずに5950円で各企業から買収しているので、和解時にライブドアから買収する価格がそれ以上ではTOBに応じた会社が納得しないでしょう。ライブドアのニッポン放送株の取得価格は平均6300円近くになっていますので、それ以上の価格でないとフジテレビに売るわけには行かないでしょう。
そこで出てきた奇策が、ライブドアの投信関連の子会社である「ライブドア・パートナーズ」にライブドアグループの持つニッポン放送株を集めて、ライブドア・パートナーズをフジテレビが買収して子会社化するという方法です。これなら株式買収価格は明確にならないので、問題を回避する事が出来ます。ただ金融庁の見解は「違法では無いが好ましくない」とのことですが。
双方とも和解には慎重な姿勢のようですが、情勢は待った無しのようです。ライブドアは株価の下落が続き、13日には株式分割後最安値の293円まで記録して市場からノーを突きつけられています。また企業体力を越えた資本リスクを抱えているので、早期決着が不可欠です。フジテレビは視聴率3冠どころか、民放の3番手か4番手まで落ちてしまいそうです。視聴率回復の為にはまず和解が必要でしょう。
今回の交渉がまだ決着しないのは、やはり和解のタイミングが遅すぎたせいでしょう。お互いに禁じ手の応酬で無益な行為を繰り返してしまったので、今になって双方にメリットの有る提携など望み薄だと思われます。
かねぴ~は事ここに至っては、ライブドアがニッポン放送株を全株手放して今回の件から全面撤退するのが得策だと思っています。1000億円近くの資金を投入しているだけに簡単では有りませんが、無理にフジテレビと提携してもお互いの為にならないでしょう。フジテレビ株を全株貸株に出された上に拒否権を握られてニッポン放送の子会社化も難しい状況ですので、ここは資金が回収出来るうちに撤退を考えた方が良いように思います。
世論の支持はライブドア側の方が多いようですし、今回の件で広告宣伝効果としては莫大な効果を挙げられたと言えるのではないでしょうか?今が見切り時のような気がします。
ソフトバンクも約10年前にテレビ朝日の買収失敗が有りました。ライブドアも今回は資金回収さえ出来れば出直せるので、安易に提携するよりも今回得た知名度を活かして別な事業に乗り出した方が良さそうに思えるのは私だけでしょうか?昨日発表されましたが、Googleとライブドアが提携出来るようになっただけでも今回の件の効果だと思うのですが。(笑)

←ブログランキングに参加しました。ワンクリックよろしくお願いします。

ローマ法王ヨハネ・パウロ2世逝去

2005年04月03日 | コラム
ローマ法王ヨハネ・パウロ2世が死去

日本時間の3日未明に近日容態の危篤が伝えられていたローマ法王ヨハネ・パウロ2世がバチカンの法王宮殿で逝去されました。享年84歳でした。
ヨハネ・パウロ2世(本名カロル・ユゼフ・ヴォイティワ)はポーランド出身で父親はオーストリア・ハプスブルグ家に仕えた退役将校で、第二次世界大戦中はナチスドイツによる支配を体験されました。その後神学校に入り、1978年にヨハネ・パウロ1世の後を受けてローマ法王となられました。
ヨハネ・パウロ2世でまず思い出すのは、1981年に来日された際の日本語での挨拶です。法王は他人が考えた言葉で挨拶するのを拒み、日本語を勉強されて挨拶に臨まれたそうです。その3ケ月後にはサン・ピエトロ広場での狙撃事件が有り生命の危機を迎えられましたが、奇跡的に一命と取り留められました。
その後も「空飛ぶ聖座」と呼ばれる外遊で100ケ国以上を訪れて他宗教への融和・十字軍の歴史的犯罪に対する謝罪などを行われました。最近ではイラク戦争回避の為に、パーキンソン病をおして訪米されてブッシュ大統領と会談されました。残念ながら戦争回避は実現しませんでしたが、世界平和への貴重な行動者であった事は間違い有りません。
かねぴ~はカトリック教徒では有りませんし、むしろ宗教は嫌っている人間です。それでも世界平和へ精力的に行動するヨハネ・パウロ2世に対しては宗教というものを越えて尊敬の念を抱いていました。カトリックの過去の過ちを認め、謝罪して他宗教との融和を求めた法王の姿勢には感動したのを覚えています。先日のパレスチナ解放機構のアラファト議長と言い、世界平和に無くてはならない方が相次いで逝去されたのは残念でなりません。
後継の法王は枢機卿を集めた選挙(コンクラーベ)で今月中に選ばれるそうです。是非後任の法王がヨハネ・パウロ2世の遺志である世界平和への願いを受け継ぐ方であって欲しいと切に願いたいと思います。
一人の人間として、法王のご冥福を心よりお祈り申し上げたいと思います。

←ブログランキングに参加しました。よろしくお願いします。

ETC接触事故多発・道路公団のお役所仕事ぶり

2005年04月01日 | コラム
ETCレーンで接触2134件 公団、周知徹底せず

今日、日本道路公団のETCレーンでの接触事故が約2300件も発生しました。道路公団で発行していたETC別納カードが変更になり、4月1日から「ETCコーポレートカード」になったんですが、相当に無理な変更を強行したのではないでしょうか?
日本道路公団での別納カードは以前から「組合」という名の天下り団体が発行しています。2000年からはETC別納カードに変更されましたが、どうも料金割引だけを目的とした不正の温床になっている組合が数多く存在していたようです。組合が企業に対して発行していたカードが、申請者以外の人間に使われる「回しカード」の多発が有ったようです。うちの会社にも何度も回しカードをしないようにとの書類が届いているのを目にしました。
その不正を絶つ為に道路公団では2003年以降はETC別納カードの新規発行が停止されました。そして平成17年度からETCコーポレートカードに移行して、使用者の氏名・車のナンバープレート・ETC車載機を全て記載してあるカードになり、全てを登録しないとカードが発行されなくなりました。
うちの会社では一昨年以降に営業に新入社員が入っても、ETC別納カードが発行してもらえずに一人だけ高速料金を現金払いしなければいけませんでした。加入者にとっては高速道路料金の経理処理が一本化せずに負担増になってました。道路公団は不正防止のために使用者に不便を強いていた訳です。
さらに今回のETCコーポレートカードへの移行には申請から2ケ月も掛かります。2月までにETC車載機が用意出来なかった車はカードが間に合いませんでした。それでもうちの会社は組合からの連絡が早めに来ていたので、大半の車は対応が間に合った方ですので良かった方だと思います。約200万枚のETC別納カードの内、約70万枚が新カードへの切り替えが間に合わなかったそうです。
今回の切り替えに伴う混乱は、はっきり言って道路公団の管理の甘さが招いた事故だと思います。元々別納カードを道路公団自体が発行・管理すればいいものを、「天下り天国」の外郭団体を食わせる為に協同組合に委託していたのです。その協同組合が不正の温床になっていたのですから、道路公団の管理の甘さ以外の何物でも有りません。
今回起きた混乱は、そのツケが利用者に押し付けられた格好です。道路公団では慌ててETC別納カードをそのまま利用出来るようにしたそうですが、最初から移行期間を設ければ良かっただけの事なんです。今年度から完全移行するなら1月から移行期間にして新カードへの移行を周知徹底していくくらいの仕事も出来ないのでしょうか?新カードの発行事務の遅さを含めて考えると、道路公団で働いている一般の職員の方には申し訳無いですが、「お役所仕事」と言わざるを得ません。今後、道路公団の民営化が議論されていくと思いますが、今回の一件を見ても早期民営化が必要だなという事を改めて思いました。

←ブログランキングに参加しました。よろしくお願いします。

BSE全頭検査20カ月以下を除外 食品安全委員会が緩和容認

2005年03月29日 | コラム
昨日の食品安全委員会プリオン専門調査会はBSE対策の全頭検査から生後20ケ月以下の牛を除外する新基準を容認するとの結論を出しました。全頭検査は2001年に国内初のBSE感染牛が見つかって以来続けてきたが、今回は米国産牛肉の輸入再開の前提としての容認に動いたようです。
「全頭検査は世界の非常識」と島村農水相が問題発言して物議を醸した事が有りましたが、かねぴ~も年間30億円ものコストが掛かる全頭検査はそろそろ見直すべきだと思います。検査にコストを掛ければ当然価格に転嫁される事になりますし、国が検査費用を負担すれば税金で賄うようになります。牛肉に不安の広がった2001年と違って現在はBSEの感染源や危険部位なども特定されて来ていますので、そろそろ見直してコストと安全性を両立できる検査方法を考えるべきだと思います。
が、今回食品安全委員会から打ち出された基準緩和は言うなれば「はじめに米国産牛肉の輸入再開ありき」というのがミエミエです。アメリカからの外圧で緩和に動いているのです。なぜ日本では国民の安全よりアメリカ政府の機嫌取りを優先するのでしょうか?
古い話になりますが、チェルノブイリ原発の事故後に放射性物質を含んだ食品が問題になった際に、各国は輸入食品に含まれる放射性物質の基準を厳しくしていましたが、日本だけは逆に基準を緩和してしまいました。放射性物質は体内に蓄積されて長年に渡って健康被害を起こす可能性が有ることくらいは分かっていたはずです。
日本政府は何故こんな事を繰り返しているのでしょうか。国民の食への不安は、元をただせば政府の無策に起因していると思います。米国産牛肉の安全性が確認されないまま輸入再開した場合、消費者はスーパーなどで買う場合は産地を見ながら選べるので避けることが出来ますが、レストランやファーストフードなどでは産地が明かされていない場合が有り得ます。牛肉不安が広がった場合に外食産業に影響が波及するのは確実です。輸入再開が大きな問題になる前に、安全確保の方策こそ議論すべきだと私は思います。

「牛肉が危ないんだったら食べなければ良いのよ」と、うちの牛肉嫌いの方が後ろで意見しています。どうやら安全確保に関わり無く、うちの牛肉不買運動は当分続くようです。

BSE全頭検査、20カ月以下を除外 安全委が緩和容認

←ブログランキングに参加しました。よろしくお願いします。

ニッポン放送・フジテレビ株をソフトバンク・インベストメントに貸出

2005年03月25日 | コラム
マスコミで再三報道されて、だんだん「劇場型企業買収」とでも呼ぶのがふさわしくなってきた感のあるライブドアのニッポン放送株買収問題。23日にニッポン放送株の新株発行権の発行差し止めを巡る訴訟の高裁判断が出ました。ライブドアの求めていた発行差し止め仮処分が認められた事により、ニッポン放送がライブドアの子会社化する事が事実上確定したと言って良いでしょう。
これでフジテレビ側が譲歩して提携交渉にはずみがつくのかとおもいきや、フジテレビに対する買収防衛策を打ち出して来ました。
今週打ち出されたフジテレビ株の500億円分の新株発行権発行を決定してライブドアによる買収を牽制しました。
更に昨日ニッポン放送が持つフジテレビ株の大半(14.7%)をソフトバンク・インベストメント(SBI)に議決権付きで5年間貸株することを決定しました。既に残り9.1%は大和証券SMBCへの2年貸株に出されているので、ライブドアがニッポン放送を子会社化してもフジテレビ株は一切残っていない事になります。
遂にニッポン放送による「焦土作戦」が始まったと言えるでしょう。しかも貸出先に選ばれたソフトバンクはライブドアにとっては打倒を目指すIT業界の大手企業で、プロ野球参入問題の際にも美味しい所をさらわれている相手です。
今回の貸し株を巡って一躍フジテレビの筆頭株主に躍り出たソフトバンク・インベストメントの北尾吉孝CEOという新たな登場人物も現れて一層複雑になる一方ですが、どうやら株主名簿提出期限が迫っての緊急避難的な措置と言って良いのではないでしょうか?
今回の件でフジテレビは日枝会長がテレビに繰り返し出て、人気の有る堀江社長を「口撃」する度にフジテレビの視聴率低下というテレビ局としては致命的な状況を招いてしまいました。このまま行くと昨年獲得した視聴率3冠からの陥落は止む無い状況になっています。そりゃ堀江社長は上手く立ち回ったので「既得権益に立ち向かうオピニオンリーダー」という印象を与えていますから、日枝会長は「既得権益を代表する巨魁」というような立場に立たされてしまいました。若年層から中高年まで幅広い支持を集めている堀江社長を感情的な対応で番組からも追い出して徹底抗戦してしまっては、人気商売であるテレビ局の視聴率が上がる訳が有りませんね。
更に今度は高裁の判断がライブドア有利に出て、これで提携交渉が進むかと思った矢先に貸株を決めてしまいました。これではライブドアに対する同情意見が集まる一方になってしまうのではないでしょうか?
かねぴ~はライブドアがニッポン放送株を35%超確保した段階で既にフジサンケイグループ側は負けが決まっていたと思っています。それだけに日枝会長が強硬意見を口にして徹底抗戦を続けている事が非常に残念に思います。利益を生まない企業防衛に巨額の費用を使うのは愚の骨頂です。ライブドアをニッポン放送から追い出せない以上、せめて堀江社長の意見を聞くぐらいはしなければいけないのではないでしょうか?
確かに堀江社長の示すインターネットと既存メディア融合には具体像が欠けています。ただ、そんな相手を批判する前に、そんな会社に株を買い占められた方が負けなのです。時間外取引で大量取得するのがずるいなんて今更亀淵社長が言っても、法律には触れていない以上フジサンケイ側の負けです。
そんな段階になってソフトバンクを相手に選んで貸し株などしたら、「軒先貸して母家を取られる」ではないですが、余計に厄介な相手を呼び込んでいるだけです。そろそろ落ち着いて双方のトップが交渉の席に着いた方が得策ではないでしょうか?
フジサンケイグループ側がこれ以上の抗戦を続けると、更なる視聴率低下で取り返しのつかない事になると思われます。フジの視聴率が下がって得をするのは他局、特に「妄想」な報道をしたテレビ○日ですよ、きっと。

フジテレビの筆頭株主にSBI、株式借り受けで3社が合意
ニッポン放送の新株予約権発行、高裁も差し止め認める

←ブログランキングに参加しました。よろしくお願いします。

ライブドア・フジテレビ買収へTOB実施か

2005年03月19日 | コラム
毎日情勢が変化して目が離せないライブドアによるニッポン放送株買収問題。まさに毎日更新なブログ向きな今回の件ですが、ライブドアがニッポン放送株の過半数を確保した事で落ち着くのかと思いきや、また大きな動きが有りました。ライブドアが今度はフジテレビを買収するとの憶測が流れ始めたのです。
ニッポン放送の所有するフジテレビ株は22.51%です。過半数には残り約30%の株式の買収が必要になります。ライブドアはLBO(レバレッジドバイアウト)と呼ばれる手法で、買収先企業の資産を担保にして買収資金調達する方法を取るそうです。外資系金融機関などからなる融資団からの買収資金は3000億円と言われています。正直単なるブラフの可能性が高いと思いますが、もし実現すれば日本では過去最大級の企業買収になりそうです。ニッポン放送買収資金としてMSCB(転換価格修正条項付き転換社債型新株予約権付き社債)で800億円もの資金を集めた直後なだけに、こんなにハイペースで買収を進めてライブドアが果たして合計3800億円の負債に耐えられるのか、という点が疑問です。
早ければニッポン放送株の新株発行予約権の司法判断の出る来週にもフジテレビ株のTOB(株式公開買い付け)を実施するそうです。今回ライブドアは外資系金融団から借り入れ債券・コマーシャルペーパー(CP)の発行で資金調達するようですが、要は私募債という事になります。本来優良企業が短期資金調達の為に発行する無担保短期手形であるコマーシャルペーパーをライブドアが発行するとなれば、割引率を上げて募集する事になるでしょう。更に買収に手間取った場合に資金を引き上げられるリスクが有りますし、買収成功後は多大な負債を抱えての船出になります。

フジテレビの日枝会長は今まで会社規模の小ささだけで「ライブドアの目的はニッポン放送の買収とフジテレビの議決権」狙いだと判断して決め付けていた事が対応が後手に回っている原因ではないでしょうか。フジテレビ側も株主配当を7倍にして高株価誘導を行うなどしていましたが、どうも遅きに失している感が否めません。
本来なら買収阻止の高株価誘導はライブドアによるニッポン放送株買収が始まった2月8日時点で手を打っていて然るべきところです。ニッポン放送株をTOBで36.47%確保しても、ニッポン放送のフジテレビに対する議決権が消滅するだけで、フジテレビが買収にさらされた場合には何ら助けになりません。ニッポン放送株の帰趨が決まった現在打てる防衛策は、フジテレビがライブドアの株式買収を行ういわゆる「パックマン・ディフェンス」しか無かったはずです。フジテレビは現在第三者割り当て増資用の資金を調達して持っているはずなので、やってやれない事は無いと思います。
いざ買収となった際に資産凍結や売却、放送免許の売却などの焦土作戦に出た場合、メディアとしての価値が取り返しのつかない程のダメージを受けることになるでしょう。失う物が大きいフジテレビの防衛策は限定され、失う物が少ないライブドアは攻めるのにあらゆる手段が使えると思います。
3月17日の日本民間放送連盟の記者会見で、敵対的買収の対抗策を検討する業界横断のプロジェクトチームを設置するという発表をしていましたが、買収の対抗策や電波法の改正を政府に働きかけるそうですが、今からそんな事をしていて間に合うのでしょうか?

今回の買収劇はライブドア側の水際立った手法が非常に目立ちます。欧米型の企業買収を日本に持ち込む事によって、我々に日本企業の旧態依然とした状況を教えてくれました。これをきっかけに日本の既存のマスコミが変革する事になれば、堀江社長は後世に英雄として名が残るのでしょうか?
もしそうだとしたら、我々は歴史的な事件を目の当たりにしている事になります。来週は果たしてどんな一週間になるのでしょうか?楽しみに待ちたいと思います。

ライブドア、フジテレビ買収狙い3000億円調達へ(アサヒコム)
ライブドア「フジ株TOB」の観測広まる 来週にも?(アサヒコム)

←ブログランキングに参加しました。よろしくお願いします。

ニッポン放送・新株予約権発行差し止め仮処分の異議却下

2005年03月16日 | コラム
ニッポン放送の異議却下、発行差し止めを追認・東京地裁

今日はニッポン放送がフジテレビを引受先にした新株予約権の発行差し止め仮処分に対する異議申し立てが東京地裁で却下されました。「フジサンケイグループ経営陣の支配権維持が主目的で、不公正発行に当たる」との判断でした。
ライブドアはニッポン放送新株予約権の発行差し止め仮処分の担保5億円を東京地裁に支払いましたので、新株予約権を巡る訴訟はおそらくライブドア側に有利な状況で推移しそうです。

昨日には昨年までのニッポン放送の筆頭株主だったM&Aコンサルティング(通称:村上ファンド)の保有株式比率が2月末までに18.57%から3.44%に低下していることが株式大量保有報告書で明らかになりました。これで2月8日のライブドアによるニッポン放送株の大量取得の出所が次第に明らかになって来ました。
元々2月8日の時間外取引に全発行済み株式の約1/3に当たる大量のニッポン放送株が売りに出された事にかねぴ~は疑問を感じていました。今まで投資ファンドのサウスイースタン・アセット・マネージメントが手放した株数と2月8日のライブドアの取得株数の一部が一致するとの報道も既に出ていました。堀江社長の自信に満ちた発言と、村上氏との提携示唆を含めると、両者の持ち株を合計すると過半数を既に越えているのかとかねぴ~は思っていましたが、どうやらその段階では「ハッタリ」だったようです。2月8日時点では両者の株数の合計は約38%だった事になりますからね。ライブドア側にとっては、村上ファンドの持ち株が明らかになる3月15日までに15%買い増しを完了することが勝利の必須条件だったと言えます。3月25日の株主名簿記載の際に過半数に達していないと役員選任が出来ません。その直前に株数が足りていない事がフジテレビ側に明らかになってしまった場合、ライブドアの株式の買い増しを妨害される可能性が有るからです。
今日はライブドア過半数確保との未確認情報も報道されました。今後の焦点としては、
・3月25日までにライブドアが議決権の過半数を確保できるか?
・3月24日が発行日になっている新株予約権の差し止め仮処分がどうなるか?
この2点を制した側が主導権を握る、という事でしょう。それにしても企業買収って色々な要素が絡んでいて難しいですね。毎日が勉強です。

ニッポン放送・ポニーキャニオン株をフジテレビに売却か

2005年03月14日 | コラム
3月11日に新株予約権の発行が差し止められたのを受けて、今週に入ってニッポン放送側が新たな対抗策を出してきました。ニッポン放送が所有する子会社であるポニーキャニオンの株式をフジテレビに売却を検討しているという「焦土作戦」です。「クラウンジュエル」なんて耳慣れない言葉まで飛び出してきていますが、要はライブドアがニッポン放送を買収する価値を無くしてしまうつもりのようです。
しかし今日フジテレビのTOBに応じた東京電力の株主が、株主代表訴訟を提訴しました。市場価格より安価でTOBに応じるという異常事態だった訳ですから、今後も同様な裁判は増える可能性があり、フジテレビにとっては新たな不安定要素が増えたと言えるでしょう。
当然ニッポン放送側も会社の資産であり、特に優良資産で有るポニーキャニオン株を売却するとなると東電と同じように株主代表訴訟を起こされる可能性大です。敗訴した場合の巨額の賠償金の事を考えると、実際には焦土作戦には踏み切れないのではないでしょうか?
ライブドアはニッポン放送の役員に対し、ポニー株を売却しないよう求める文書を送っていましたが、相変わらずフジサンケイグループ側は一般株主の不利益になるような手段を厭わないようです。が、ここへ来て新たな脅威が現れました。M&Aコンサルティング(通称:村上ファンド)の村上世彰(よしあき)代表です。

有力株主村上氏が予告「株主総会で演説」 ニッポン放送(goo)
村上ファンド代表 フジ経営陣は「クズ」(スポニチ)

2月25日の新株予約権を与えると発表以来、村上氏はホームページで辛口な批評を載せていました。そして昨日(13日)のセミナーで、6月に開催されるニッポン放送の株主総会での演説を示唆しました。
ニッポン放送株のライブドア・フジテレビ保有分以外の多くは村上氏が保有していると言われています。両者が争っているうちに村上氏は「漁夫の利」を得られる位置に着いています。
しかもキャスティングボードを握っている村上氏とライブドア側は最初から提携しているとの見方も有ります。堀江社長はニッポン放送株を35%買収した段階で、将棋になぞらえて「既に詰んでいる」という発言をしていました。おそらく何らかの話が水面下で進行していた事が推測出来ると思います。

当初はライブドア不利という大方の予想でしたが、新株予約権の発行差し止め仮処分が認められた事で予断を許さない状況になって来てます。外野から見ているぶんには今後も楽しめそうですね。ただフジテレビの日枝会長も提携に対して軟化した姿勢を見せ始めていますし、そろそろ両者歩み寄りを見せる余地も有りそうです。ライブドアが取得したニッポン放送の株式の名義変更を認めないなんて姑息な手段を弄するよりも早目に手打ちにした方が得策だと思います。

ライブドア・新株予約権発行禁止仮処分を勝ち取る

2005年03月11日 | コラム
今日のニュースで、ライブドアが行っていたニッポン放送株の新株予約権発行禁止仮処分の申立てが東京地裁で受理されました。
仮にフジテレビ側の思惑通りに新株予約権発行が許可されてしまったら、グループ企業防衛の為なら何をやっても認められてしまうようになりかねません。ライブドアの今回のやり方には問題が有るかも知れませんが、既にニッポン放送の筆頭株主になっています。企業は株主のものという考え方がフジテレビ側には欠けていると思います。

一方今回は主張が認められたライブドア側もこれで勝ちが決まった訳では有りません。フジテレビがTOB(株式公開買い付け)でニッポン放送株の36.47%を取得した以上、
新株予約権発行禁止仮処分の受理→ニッポン放送株過半数以上の取得→6月以降の取締役交代後の株主総会で増資決定→ライブドアが増資分を引き受けフジテレビ保有株を25%以下に→フジテレビに対する影響力復活→ニッポン放送のフジテレビ株保有率を25%以上に買い増す
というところまで後が無い勝負が続きます。しかも裁判所が新株予約権発行禁止仮処分の受理している以上、増資が認められる可能性は低いと思われます。
最近の堀江社長のテレビでの発言が、最初のうちの自信に満ちた過激な発言から一転してフジテレビ側と対話を求める友好的な姿勢に変わって来ました。おそらくフジテレビの支配という完全勝利が望み薄になったことで提携を求める路線変更を行っているのでしょう。果たしてフジテレビとの提携で800億円を投じた事に見合う利潤が確保出来るのでしょうか?今後も目が離せない展開が続きそうです。

それにしてもフジテレビは企業防衛に巨額の費用を使う会社ですね。新株予約権が発行されていたらTOB以上に費用が掛かるはずなんですが。それほどのお金を持っていながら無駄に使っている印象が拭えませんね。