goo blog サービス終了のお知らせ 

万華鏡

心で感じたこと伝えたいことを 写真で表現できたらなぁ。岡山県から更新してますヨ♪ 鉄道大好き!

手のひらに 未来。

2010年09月25日 00時18分24秒 | おもしろいこと!










はじめて インターネットの画面を 見たときと おなじぐらいの 衝撃を 受けました。


手のひらに 未来。



※ Canon EOS Kiss Digital N で 撮りました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月 2010

2010年09月22日 04時00分00秒 | おもしろいこと!
岡山県倉敷市水島



あいにくの お天気なので。


写真は あくまで イメージって ことで。






※ 中秋の名月って何?

今年は9月22日がいわゆる「中秋の名月」です。

中秋の名月とは、いわゆる旧暦(太陰太陽暦、天保暦)8月15日の夜の月のことです。中秋の名月の日が必ずしも満月になるわけではなく、今年は翌日の9月23日が満月となります。

・・・ 国立天文台 ほしぞら情報より コピペ 



※ Canon PowerShot S3 IS で 撮りました。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍百景 ミスド・ケンタッキー 夢の競演!

2010年09月08日 22時00分00秒 | おもしろいこと!


祝!gooブログ mixi ( ミクシィ ) との連携 !!


お祝いに とっておきの ネタを!


なんと 笠岡にある お店は ミスドと ケンタッキーが 合体 してます!






動画 です。 ご覧下さいね。


こんなのアリ?珍百景!ミスドケンタッキー夢の競演




不思議な 光景。





そういえば 高梁のゆめタウンも 不思議だったなぁ。





blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。 )




〒714-0081
岡山県笠岡市笠岡2388






※ SoftBank 910SH で 撮りました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の丘

2010年08月31日 22時44分23秒 | おもしろいこと!

岡山県のホームページに おかやま施設活用図鑑 ってのが あります。

そこを 見たら みなさん 驚かれるでしょうね。

廃止 とか 譲渡 とかの 施設が たくさん!

そして 晴れの国 BBチャンネル では 廃止になると その施設の動画は 永久削除 と なります。

まだ 削除は されてませんが 試しに 「 岡山県立児童会館 」 の動画を フォト蔵 に 救出 してます。

さすが 県の制作した プロモです。

よく 出来てます。 

太陽の丘の 説明も あります。

ぜひ 見て下さいね こちら


前置きが 長く なりました。


太陽の丘の 看板。

クリックしたら 大きくなるんだけど 遊具が だいぶ 撤去されてます。

昨年は ジャンボ滑り台 が 撤去されて 新聞にも 取り上げられました




( クリックしたら 大きくなるよ )



平成23年 3月末で 岡山県立児童会館 は 廃止 の予定 です。

児童会館がなくなると この 太陽の丘も なくなります。




カバさんも いました。




ブランコとか 撤去されてました。




昔から ある遊具 ですね。




ウォータースライダーらしきものがありました。

手作りぽいですね。




頂上まで 上がりました。

以前は お城から 2本 滑り台が 出てました。




日時計とか 昔から ありますよね!




年甲斐もなく ジャンボローラー滑り台 を 滑ってみました!

めちゃめちゃ コワイよ!




シャンボローラー滑り台。



※ なくなる前に 一度は トライすることを オススメします! いつなくなるか わかんないですよ !



休憩所。

ここに 自販機があったのですが-。




撤去されてました。




本当に 来年の3月で なくなっちゃうのでしょうか?

今年の5月 こんなニュースが 岡山県立児童会館の活用策検討へ 存続要望受け知事表明

県立児童会館の未来を考える実行委員会 とかも 出来 存続へ向けて 頑張ってるみたいです。






嘆願書が あったので 私も 書いてきました。


以前 このブログでも 県立児童会館 のことは 取り上げました。


壊すのは 簡単です。


でも プラネタリウムのある施設を 最初から 作るとなると それは 莫大な お金が かかります。


必要とする人が いる限り なんとか 活用して 存続出来ないかを もっと 真剣に 考えて欲しいです。




■ 太陽の丘

岡山市北区伊島町

営業時間 9:00~17:00(岡山県立児童会館は~16:00)






blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。 )




※ Canon EOS Kiss Digital N で 撮りました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続転勤ドラマ 辞令は突然に  岡山県 後編

2010年07月09日 23時55分23秒 | おもしろいこと!

お待たせしました。

秘密のケンミンSHOW です。


「 連続転勤ドラマ 辞令は突然に 岡山県 後編 」 が 昨日 放送されましたね。

あれだけ 天満屋さん が 前編では 出ましたが 後編では 出てくるのか?

マルナカさんとか 出てくるものと 思ってたのですが ・・・ 。


では 突っ込みどころ 満載!

みなさんと 一緒に 確認して 行きましょう!




前編で あれだけ 「 大手まんぢゅう 」 が 出てきて 倉敷銘菓 「 むらすずめ 」 が 黙ってるわけには いかなかったのでしょう!

でも なぜか ドラマの中で 扱ってもらえず。

あまり インパクトが なかったですね。




天満屋さん まだ やりたいのですか!

ハピーズまで 出しました!

そんなに 岡山で 有名ですかね?




苦しいなぁ 岡山県内に 8店舗 しかない。


ちなみに マルナカさんは 岡山県内に 65店舗

岡山発祥のスーパーでは ないですが ハローズさんは 岡山県内に 21店舗


たった8店舗しか なくても 番組の中では

「 ここ ハピーズは 県民が 絶対的な信頼を寄せる あの天満屋グループの スーパーマーケット。 」 と 言い切ってました!


なんか 嘘くさいねぇ。





そして 番組の中で

「 実は 岡山では グリーンピースを アラスカと 言う人が 多い。

県民にとって グリーンピース = アラスカ なのだ! 」
 だってさ。

コピペ。

岡山県民は、グリーンピースのことを「アラスカ」と呼ぶ人が多い。そのワケは、昭和20年代、グリーンピースよりも実が柔らかい「アラスカエンドウ」が多く流通。当時は名前を使い分けていたが、その後、なぜかどちらもアラスカと呼ばれるようになったという。




コピペ。

ピーナッツ豆腐とは、ピーナッツを豆腐に練り込んだもの。昭和30年頃、高梁川流域で多く栽培されていた落花生を練りこみ、開発製造したのが始まり。しょうが醤油をかけて、冷や奴感覚で食べるのが、県民の定番だという。




コピペ。

作業着業界のトップメーカー。現在、200種類以上の作業着を扱う。作業着の流行を発信するほか、ビームスとコラボするなど、ファッション業界にも話題を振りまく。現在、セブンーイレブンと共同開発した「寅壱赤耳シリーズ」を展開中。




「 東京の木村屋さんには このバナナクリームロール売っとらんの? 」 と 部長夫人。

コピペ。

岡山県内に38店舗を展開する人気パン店。銀座木村屋の岡山支店として大正8年に創業した。パン生地にマーガリンを練り込んだ「スネーキ」や、1店舗で300本以上も売り上げる「バナナクリームロール」などの人気商品がある。




これは 知らなかったなぁ。

岡山県の数の数え方。

コピペ。

岡山県民は数を数えるとき、21以上になると「にーいち、にーに、にーさん、にーし…」と、10を抜いて数えるという。




普通の数え方だと 思ってた-。




そして ドラマのラストは お約束の-。

「 あのさ はるみ 今度は 鵜飼いを 見に行ってみない? 」




「 また 転勤 ~ ? 」




「 はるみ 出てきてくれよ 岐阜も きっと いいところだよ-。 」




「 今日もそっと 寅壱の タオルで 涙を ぬぐう 京一郎であった。」




ドラマが 終わった後 だめ押しで 嘘をつく MEGUMI!

岡山県民は すごく 「 アラスカごはん 」 を 食べるのだと アピール!




この記事を 書くのに 番組のHP で おかしなことに 気づきました。

下の写真のように 一応 撮影してるみたいなのに ドラマの中では 触れられず。




よく このドラマでは 地元のデパートが 出たとき 必ず そのデパートのカードを 紹介するんですよ。

でも ドラマの中では 出てこなかった 「 天満屋ハピーカード 」 。

なんで ボツに なったのでしょうねぇ。


大人の事情 が あったのでしょうね きっと。


blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。 )




コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った 岡山県!

2010年07月02日 23時59分59秒 | おもしろいこと!


「 秘密のケンミンSHOW 」 見ましたか?

「 連続転勤ドラマ/辞令は 突然に 」 ってやつ 待ちに待った 「 岡山県 」 でしたネ!


やはり 地元民としては 全国放送で やってくれるのは 嬉しいのですが

なんか 所々 嘘っぽい とこもありました。

良いと 思いますよ 地元企業の 宣伝は。

でも 勢い余ってか  を 言っちゃ いかんと 思うのです。


岡山空港に 着いた 京一郎と はるみ。

もう ルンルン気分 です。




観光ポスターに 「 晴れの国 岡山 」 を 見つけ

「 へぇ 岡山って 晴れの国なの? 」 と はるみ。

それを 聞いた 京一郎は 首を かしげてました。




岡山県は 1年間の平均降水量1ミリ未満の日数が 全国1位!

だから 「 晴れの国 」 だそうです。




なので 果物の話しに なって-

清水白桃とか-




マスカットとか 紹介されてました。

現在 岡山市では 「 フルーツパフェの街 」 として 盛り上がってて 40店舗以上のお店で パフェが 楽しめます。

・・・ ん- 盛り上がるとこまで いってますかねぇ。




京一郎・はるみの 岡山での 家。

どこだろうなぁ ・・・ モデルハウス?




表札 です。




お約束の 部長宅へ挨拶に 行くと

でぇ-れぇ 岡山弁の達者な 夫婦が。




そこで なぜか 出されたものが これ。

「 おいおい 東くん 岡山のお茶請けと 言ったらのぉ 昔からこの大手まんぢゅうと 決まっとるんじゃ! 」 と 部長さん。

・・・ 「 じ 」 でなく 「 ぢ 」 なんですねぇ ~。




甘酒を練り込んだ 生地で 餡を薄く包み込み 独特な味わい です。




食べ方まで やってたんですが-

「チン」 して食べるとこで やめとけば よかったのに-




「 ・・・ アレンジしながら 食べまくる に 岡山県人の ソウルフード! 」 と 紹介されてました。

大嘘じゃん!




わぁ こんなとして 食べないちゅーの!

美味しいかも しれんけど。




そして 今度は 図書館の話しになって

「 本 買うなんて もったいねかろ- 」 と 部長さん。

ここからケチな 岡山県人の話が 始まります。




わぁ ケチじゃなぁ。

と言うか 質素なんでしょうね。




いや- トイレットペーパーの話しまで 出されると

岡山県の 印象は 絶対 悪くなるさぁ。

これは 余計です。




外で 酒を 飲まんのじゃなぁ。




こんなにも 全国最下位が!




なんで そんなに倹約するのかと ・・・

江戸時代 岡山藩主 池田光政が 財政を 切りつめるために 倹約を 命じたらしい。




代々 贅沢しないようにと 教育されたことに 由来するそうです。




岡山の街へ 出た ご一行。




「 岡山で 買いもんするには ここ天満屋さんに 来りゃ 間違いねぇけーよ- 」 と 何故か 天満屋へ。

ん- そうかなぁ ここって デパートでしょ? 普通の買い物には 行かないと 思うけど。



さあ ここから 天満屋の時間に なります。

こんな有名な選手も ウチのですよ-。




店舗の数まで お知らせ。

もう 勝手にやっちゃって下さい!




「 ・・・全国的に 有名な ベネッセコーポレーションを 押さえ 天満屋は 常に 5位以内を キープ! 」

と ナレーション。

なんか 宣伝ぽくて 嫌だよなぁ。




「 買い物だけでなく天満屋に 就職することも 岡山県人の 憧れなのだ! 」 と 言ってました。

・・・ あの~ ザグザグに 負けてるんですけどぉ~。



そして 街を 観光してるしてると 部長夫婦は 些細ことで大喧嘩!




「 ・・・実は倉敷市は 岡山市に対して 強いライバル意識を 持っている ・・・ 」


えっ? そうなの?




知らない人ために 詳しく説明。




要約すると

倉敷一帯は 幕府の直轄地で あったため 倉敷市は 特別なプライドがあるらしい。




お食事に 行って 郷土料理を。

これは 定番ですね。




また 「 黄ニラ 」

流行らせようとするJAの魂胆 見え見えです。




ばら寿司 ・・・瀬戸内海の食材を ふんだんに使い ぞれぞれの 食材を 別々に 味付けしたものです。




はるみも お気に入り。




サワラの 話しになって 

「 サワラは 刺身で 食べるものだ! 」 と 言われて びっくり!




えっ? 知らなかった-。 なまじゃないの?




「 ・・・岡山県民は サワラは なまじゃないと納得ないのだ! 」




そして 家に 帰ると お決まりの ・・・


「 今夜も 大手まんぢゅうのように 甘い夜も 京一郎には お預けであった。 」





10分ぐらいの中に よくも ここまでと 思えるぐらいの 内容でしたネ!

かなり 天満屋さんが 突っ走った感が ありますが。


後編は 来週です。

タカシマヤさんも 黙ってないかな?


blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。 )



※ リサイズ 間違えました。 横が640あります。 いつもは 600なのに。

直すのも 面倒なので このままで いっか-。



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなん知ってる?その1

2010年05月08日 22時14分30秒 | おもしろいこと!


これは 何でしょうか?


実は 「 テレビ 」 なんです。




パカっと 開いて  に 反射した 映像を 見るんですよ 

しかも 驚くべきは 白黒 です。




チャンネルの選局は つまみを 回します。

音声は イヤホンのみ 




ここまでは ときたま ヤフオクでも 見かけますが


ここから先は ちょっと レアです。

オプションの 「 バックライト 」 です 




中に 小さい ライトが 内蔵されています。

( 当時としては これでも 小さいライトだったのでしょう。 現在のケータイに使われてる バックライトなんかとは 比べ物にならないほど 大きいです。 )




暗い場所では こんな 感じで バックライトを セットして テレビを 見ます 




バックライトを つけても この程度の映りです 




1987年製 です。

現在から 見たら しょぼい ですが 当時としては 最先端の技術 だったことは 間違いありません。

そこから 技術は 進歩して 現在の 携帯電話とかに 繋がるのです 


blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。 )




※ Canon PowerShot S3 IS で 撮りました 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザグザグへ 行こう!

2010年04月23日 21時12分49秒 | おもしろいこと!

ザグザグ へ 行きました 


お目当ては- これ 


「 虫よけザグちゃん 」 でーす。




買い物袋も かわいいよね 




「 虫よけザグちゃん 」です 




もひとつ 買ったのが-

「 ザグバック 」 




お洒落です 




かわいい! 




全体は こんな 感じ 




そして 裏返すと-

「 ザグちゃん 」 




レシート 




「 虫よけザグちゃん 」 の 詳細は こちら


「 ザグバック 」 の 詳細は こちら





blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。 )



※ SoftBank 910SH で 撮りました 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Moving

2010年03月24日 21時36分55秒 | おもしろいこと!










玄関のドアを 開けるたんびに 

なんか 淋しい 

5月1日 引っ越し します 




14年 ここで 暮らしました 




 おまけ 



頑張れリスモ 

これは レアじゃ ないかな?



Canon PowerShot S3 IS


動画 です。

なかなか 出現せず 苦労しました 



Canon PowerShot S3 IS


あなたの携帯も 頑張れリスモ に しませんか?

こちら です。


blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。 )



※ SoftBank 910SH モノクロ化 

電気製品は 全部 某 DEODEOで 購入 しました 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憎めない奴ら。

2010年03月12日 21時25分25秒 | おもしろいこと!

クルマを 走らせてると 前のクルマが 止まりました。

「 横断歩道が あるからかな? 」

ところが 道路を 渡ってたのは コレ 




道路で 遊んでいるので こんな感じで 渋滞に なってます 




これが 1番のお気に入り 




道路の真ん中で 井戸端会議 




全く クルマを 気にしてないように 見えます 




ん- 渡るのも なんか 意味ないようです 




臨場感たっぷりの動画を ご覧下さい。 ( 30秒で 終わります。)

音声トラックは 変えてますが。





憎めない奴らだと 思いませんか? 


blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。 )



※ LUMIX DMC-FZ28 で 撮りました 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニコレ珍百景  珍名ばかりのバス路線。

2010年03月06日 20時56分15秒 | おもしろいこと!


以前から 気になってることが あります。

カーナビに 表示されるんですよ 「 ヤットコ 」 って言う 交差点が。


その交差点には 行ったことが ありません。


いつも その近くを 通るだけなんです。



先日 そのことを 職場の人に 話したら もっと おもしろい 地名があるよって。


なんでも その おもしろいものは バス停 なんだそうな。



案内 して もらいました。

それが この写真 です。




SoftBank 910SH 


すごいでしょ?


「 ドンドン 」 なんて バス停が 他に ありますか?


それから もうひとつ 行ってみました。


「 ヘラ取神社 」 です。





「 ヤットコ 」 って バス停があるのか!

そして 同じ 路線 ・・・ 。


クルマを 走らせました。




「 ヤットコ 」 の 近くの バス停 「 宝島寺 」 です。




「 ヤットコ 」 の 交差点に 来ました。




「 ヤットコ 」 の バス停 です。




「 ヤットコ書店 」 ? ? ?


これは 確認しないと。




「 ヤットコ書店 」 です。

閉まってました。




交差点の近くに こんな ものが!

「 チボリガード 」 の 立て看板。


こんなとこに あったとは!


これで 2箇所目。

ここのは 結構 傷みが 少ないように見えました。





なんか 気になった。




その近くに 閉店した ニシナの店舗らしきものが。





知らないとこを 歩くのは 結構 好きです。



尚 「 ナニコレ珍百景 」 には その日のうちに 投稿しました。

 

blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。 )




※ LUMIX DMC-FZ28 Photoshop Elements 4.0 スマート補正。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな所に ブリッジが!

2009年10月27日 19時02分59秒 | おもしろいこと!


ドライブ中に 見つけた ナニコレ珍百景 ネタ です。


近くに 百間川が 流れてるのですが 土手の向こうから 見ると ブリッジしか 見えず 思わず 「 なにこれ? 」 って 言ってしまいました。



近くによって 見ました。

なんで 屋上に ブリッジがあるんでしょうか?




実は 中古車の展示場なんですが 不思議な 光景 です。





「 ナニコレ珍百景 」 に 応募します。


採用 されるかな?








今日の 夕景。

今日の 日の入りの時刻は 17時16分。


仕事が 終わって 埠頭に 飛んでいくと 今にも 夕日が 沈みかけいてました。


構図なんか 考えてたら 見えなくなって しまいます。


この写真を 撮ったのが 17時04分 なんですよ。


うかうかしてたら 間に合わない 季節に なりました。






ちなみに 札幌 などは もっと 早くて 16時34分 です。

驚き ですね!


※ Canon PowerShot S3 IS で 撮りました。


blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。 )




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ。

2009年10月18日 21時52分18秒 | おもしろいこと!


お昼ご飯は 実家へ。

秋祭りなので 呼ばれていました。



「 いただきまーす 」




記念写真 です。




よーく 見て!

マツタケが 入ってる 




ちゃんと 構図も 確認して

嫁さんに シャッターを 押すだけを やってもらいました。




食事のあと

姪っ子たちの 希望で お店へ。


まずは ちーちゃんの希望で 「 アプライド 」 へ。




それから まみちゃんの希望で 「 啓文社 」 へ。




大きな本屋なんか 行ったことないので おおはしゃぎ。

あとを 追いかけると すぐ 見失いました。





「 PCデポ 」 へも 行きましたよ。




姪っ子たちは 「 ちゃちゃっと食堂 」 デビュー!

「 ちゃちゃっとサンデー 」 を 食べました。




姪っ子たちを お店へ おくって 行きました。

「 シャンピニオン 」 にて。




ここまでの 写真は SoftBank 910SH + なんちゃってワイコンで 撮りました。



そのあと 備中国分寺 へ。





かなり 稲が 倒れてました。




びっくりするほどの  。




1本だけ こんな コスモス が 咲いてました 




楽しそうです。




愛車 コルトくん。






それから 「 ナンバ 」 へ 行きました。




以前から 欲しかった 「 脚立 」  を 買いました。

山陽新聞の フォトコンの賞金が 送られてきたので-。




お店で いいもの 発見 



SoftBank 910SH 


めちゃめちゃ 可愛い!

マジ 欲しくなったよ  



SoftBank 910SH 



・・・ でも 生き物は 飼わないと 決めてます。

命あるものは 必ず 死んじゃう。

もう 何回も それを 見てきたから 




今日 山陽放送であった 「 マーチング・イン・オカヤマ 音楽の祭典 」 見ましたか?

( ローカル放送 です。 )





司会は この2人 でした。




第1位は 

「 THE YOKOHAMA SCOUTS Drum&Bugle Corps 」 でした!




あ- アナログだし 長時間モードで 録ってたよ 

せっかく ハイビジョン放送 なのになぁ。


でも 良かった-! たった 1時間番組だけどね 


blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。


 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます!

2009年10月16日 05時05分17秒 | おもしろいこと!

今日は 16日。

「 山陽新聞 読者のフォトコンテスト 」 の 発表の日。


「 ぶるるるん 」

バイクの音がしたので ポストに新聞を 取りに行きました。

まだ外は 暗い。

まず 1面のとこで 発表があるかどうかを 確認。 「 今日だな。 あるある。 」

座る。

新聞を 広げる前に 今日は なぜか 深呼吸。

広げる。

「 あった! 」

佳作でしたが 右下という 一番 目立つ位置に ありました!


前回 載ったのが 「 チボリの花火 」 ですから 9ヶ月ぶり でしょうか?


綺麗な写真でも 載らないし 何を 送っても 載らない コンテスト。


その割には スナップ写真から かなりの ハイレベルな 写真が 採用されます。


でも 良かった。 とっても 嬉しい。


皆様の 応援のおかげです。


これからも 頑張りますので 応援よろしく お願いします。






ちなみに 今回は 621点の応募があったとか。

数年前にくらべると 応募作品が 増えていますね。


それだけ カメラなんかも 安くなって 写真を 撮る人が 増えたのでしょうね。

ちなみに この写真のカメラは 3万えん ちょい。


・・・ いつも 書いてますが 写真は カメラでは ありません。


( カメラ屋さん ごめんなさい。 )



新聞 行きがけに 買いました。





昔は そんなに 違いがなかったのに

倉敷で 買った新聞と 家の 新聞は 記事が 違います。


明日は 「 倉敷屏風祭 」 ですね。







blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。 )





↓  実家のしばくんを 探しています。 ↓



コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のおかやま桃太郎まつり ファジアーノカラー

2009年10月13日 00時08分21秒 | おもしろいこと!
秋のおかやま桃太郎まつり ファジアーノカラー



ファジアーノ岡山の チームキャッチフレーズは

「 子供たちに 夢を ! 」 です。



昨日の アクセス数

閲覧 2,244 PV
訪問者 901 IP

ランキング
日別 389 位


ありがとうございます!

なんでかなと 思ったら ここ からの アクセスが 凄かった。

お礼に 動画を アップしときます。


11月28日 桃太郎スタジアムは ファジアーノカラーの紙面で 埋め尽くされるんですね!

blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。 )


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする