万華鏡

心で感じたこと伝えたいことを 写真で表現できたらなぁ。岡山県から毎日更新してますヨ♪ 鉄道大好き!

連続転勤ドラマ 辞令は突然に  岡山県 後編

2010年07月09日 23時55分23秒 | おもしろいこと!

お待たせしました。

秘密のケンミンSHOW です。


「 連続転勤ドラマ 辞令は突然に 岡山県 後編 」 が 昨日 放送されましたね。

あれだけ 天満屋さん が 前編では 出ましたが 後編では 出てくるのか?

マルナカさんとか 出てくるものと 思ってたのですが ・・・ 。


では 突っ込みどころ 満載!

みなさんと 一緒に 確認して 行きましょう!




前編で あれだけ 「 大手まんぢゅう 」 が 出てきて 倉敷銘菓 「 むらすずめ 」 が 黙ってるわけには いかなかったのでしょう!

でも なぜか ドラマの中で 扱ってもらえず。

あまり インパクトが なかったですね。




天満屋さん まだ やりたいのですか!

ハピーズまで 出しました!

そんなに 岡山で 有名ですかね?




苦しいなぁ 岡山県内に 8店舗 しかない。


ちなみに マルナカさんは 岡山県内に 65店舗

岡山発祥のスーパーでは ないですが ハローズさんは 岡山県内に 21店舗


たった8店舗しか なくても 番組の中では

「 ここ ハピーズは 県民が 絶対的な信頼を寄せる あの天満屋グループの スーパーマーケット。 」 と 言い切ってました!


なんか 嘘くさいねぇ。





そして 番組の中で

「 実は 岡山では グリーンピースを アラスカと 言う人が 多い。

県民にとって グリーンピース = アラスカ なのだ! 」
 だってさ。

コピペ。

岡山県民は、グリーンピースのことを「アラスカ」と呼ぶ人が多い。そのワケは、昭和20年代、グリーンピースよりも実が柔らかい「アラスカエンドウ」が多く流通。当時は名前を使い分けていたが、その後、なぜかどちらもアラスカと呼ばれるようになったという。




コピペ。

ピーナッツ豆腐とは、ピーナッツを豆腐に練り込んだもの。昭和30年頃、高梁川流域で多く栽培されていた落花生を練りこみ、開発製造したのが始まり。しょうが醤油をかけて、冷や奴感覚で食べるのが、県民の定番だという。




コピペ。

作業着業界のトップメーカー。現在、200種類以上の作業着を扱う。作業着の流行を発信するほか、ビームスとコラボするなど、ファッション業界にも話題を振りまく。現在、セブンーイレブンと共同開発した「寅壱赤耳シリーズ」を展開中。




「 東京の木村屋さんには このバナナクリームロール売っとらんの? 」 と 部長夫人。

コピペ。

岡山県内に38店舗を展開する人気パン店。銀座木村屋の岡山支店として大正8年に創業した。パン生地にマーガリンを練り込んだ「スネーキ」や、1店舗で300本以上も売り上げる「バナナクリームロール」などの人気商品がある。




これは 知らなかったなぁ。

岡山県の数の数え方。

コピペ。

岡山県民は数を数えるとき、21以上になると「にーいち、にーに、にーさん、にーし…」と、10を抜いて数えるという。




普通の数え方だと 思ってた-。




そして ドラマのラストは お約束の-。

「 あのさ はるみ 今度は 鵜飼いを 見に行ってみない? 」




「 また 転勤 ~ ? 」




「 はるみ 出てきてくれよ 岐阜も きっと いいところだよ-。 」




「 今日もそっと 寅壱の タオルで 涙を ぬぐう 京一郎であった。」




ドラマが 終わった後 だめ押しで 嘘をつく MEGUMI!

岡山県民は すごく 「 アラスカごはん 」 を 食べるのだと アピール!




この記事を 書くのに 番組のHP で おかしなことに 気づきました。

下の写真のように 一応 撮影してるみたいなのに ドラマの中では 触れられず。




よく このドラマでは 地元のデパートが 出たとき 必ず そのデパートのカードを 紹介するんですよ。

でも ドラマの中では 出てこなかった 「 天満屋ハピーカード 」 。

なんで ボツに なったのでしょうねぇ。


大人の事情 が あったのでしょうね きっと。


blogram投票ボタン ( ランキング参加中 クリックして くれたら 嬉しいです。 )





コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近況報告。 | トップ | 新型 日産マーチ »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お?え? (あきたな)
2010-07-10 00:14:20
じゅーく、にじゅう、にーいち、にーにぃ、・・・

Unknown (なかちゃん)
2010-07-10 01:11:31
何か消化不良な感じでしたね~。
びっくりしたのは数え方だけでしたが、「ひゃーに…」とか言わんわ!と突っ込んでみたり。
ハピーズ8店舗って少なっっ!
アラスカとか言わんし!そんな食べんし!
バナナよりチョコロールの方が好き!
というか、中身のクリームだけ売ってるよって紹介すればいいのに!
などなど、突っ込み満載でしたねぇ…
何か、楽しみだっただけに、何だか残念…
岡山編 (ももたろう)
2010-07-10 01:49:35
ハピーズよりハピータウンの方が身近ですが・・・西大寺では。
今回もかなり無理がありましたね。

岡山木村屋のパンは、やわらかくて美味しい。

数の数え方は全国共通だと思っていました。
でもあの数え方、一つずつ間を空けて数えるときはあまり使いませんね・・・運動会の玉入れの入った玉数を数えるときなど。

アラスカは若者はあまり使わないのでは?
ピーナッツ豆腐は、あまり・・・。

工場見学?まさか寅壱とは予想できませんでした。

岡山県民は・・・と言っても地域によって異なっていると思います。


にじゅう、にーいち、にーにぃ、・・・ (安頓)
2010-07-10 06:25:54
へぇ~って思うところがいくつも。
でも一番ん驚きは…
「にじゅう、にーいち、にーにぃ、・・・」というカウントの仕方。

あたりまえだと思っていた私は、やっぱり岡山県出生のDNAが…!
寅壱... (もみじくん)
2010-07-10 09:06:38
昔々、寅壱の超超ロングを着ていた事があるよ。
その時岡山のシンフォニーホールや城下地下駐車場へ仕事に行っていた事もありますよー。
ちなみにかんちゃんピーナツ豆腐は食べた事ある?
私の知り合い(高梁の方だけど)に豆腐屋さんがいてそこのがかなり美味しいので良く食べますよ。
Unknown (tokuchan)
2010-07-10 12:51:58
ピーナッツ豆腐は、子供の頃から食べていたので、全国区だと思ったら、大阪に住んでいた時に、売ってなくてショックでしたよ・・・。

アラスカ、言う言う。まぁ、春にしか食べないけどね・・・。

数え方は、岡山だけじゃないですよ。大阪でも、この数え方だし。
こんにちは (たんぽぽ)
2010-07-10 16:26:12
アラスカごはん・・子どもの給食でシーズンで
1回は出てくるかな。
でも私の実家は兼業農家だったので、子どもの
とき週に何度も 親に「豆ごはん」を作って
もらっていたのが懐かしいです。大好きでした。

木村屋のパンは好きだけど、ハピーズは
ほとんど行きません。
やっぱりマルナカとかが多いです。
ハピータウンはよく行くけど・・。

しかたないけど、やっぱり地元民には?が
多かったですね。
しかしMEGUMIさんの発言が空々しいのが
残念でした。
こんばんわ! (四季めぐる)
2010-07-10 19:04:13
かなり偏ってますね(汗)
私もハッピーカード持ってますが、
ハピーズって天満屋の商品券
使えないのーって感じですが(笑)
コメント ありがとう。 (かんちゃん)
2010-07-10 23:07:08
■ あきたなさんへ

あ ですよね!

■ なかちゃん

思うのですが カバヤ食品とかの方が 絶対 良かったですよね。

バナナロールは 良かったけど。

ぜったい岡山じゃない人が ネットかなんか見て 考えたんでしょうね!

■ ももたろうさんへ

なんかね ネットとかで 調べて 作った感ありますよね?

だから 実際と ぜんぜん かけ離れてる。

地元企業の 思惑も 見え隠れしますよね。

■ 安頓さんへ

事実なら 「へぇ」なんですが。

当たり前って 思ってましたか!数え方。

岡山県人ですね!

■ もみじくんへ

超超ロング 着てたことあるんですね!

ピーナッツ豆腐 食べたことありますよ。

■ tokuchanさんへ

おおっ 大阪でも 言うんですね!

いったい この番組のリサーチは なんじゃ?

■ たんぽぽさんへ

豆ごはんは 私も 食べますよ。

でも 岡山県人が それを よく 食べるというのは ちょっとね。

MEGUMIの 発言は ほんと 空々しかったですよね。

■ 四季めぐるさんへ

偏ってますね!

ハピーズ 商品券 使えないとは 変な話しですね。

おもしろいこと!」カテゴリの最新記事