goo blog サービス終了のお知らせ 

kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

緊急事態

2024年02月05日 | 好々爺への道

羽田の飛行機事故で、客室乗務員の対応が検証されていた。立派だね。

それにしても、あの「ドアを開けてください。開ければいいじゃないですか」と大声を出していた子の親は、どう思っているんだろうか。今更ながらに思う。ボケ親だな~ 【自慢に思ってるよ】

一度、ここに書いたことがあるが、

以前公園で、拾ったごみを公園のゴミかごに捨てていたら、賢そうな女の子が「お近くに住んでいるんですか」と 私が、家庭ごみを公園のゴミかごに捨てているかの如く話しかけてきた。一緒に散歩していたんだろう彼女の親が、その子をうちの子は立派だろうと私を冷ややかに見ていたのを思いだす。私が冷静でない人だったらあの子は、危険にさらされてたんだろうに、あほな親だよな~

一見正しそうなことには、事実に裏付けられていないことも多い。注意注意。

公園の親達はしっかり反省したかもね?飛行機の親は、どうかな~ボケ親は【あんたはどうなんだよ】振り返りが必要だよな~

※やはり、海保の機が間違って?侵入したのに、管制塔が気づかなかったのだと思う【海保が、間違って侵入したんだろ!】間違いがない様にするのが大事だが、間違いがあった時に修正する仕事を担っている人の責任は重い。海保機に搭乗していた人達への責任を管制塔管理者が取るのが適当と思う。なぜ、責任論が出てないんだろう?忙しかった屋聞き違い、理解の間違いは理由にならない。海保機が間違ったから悪い.。のでは管制塔は仕事していないに等しい。

改善策の為に、また一つルールが追加されるんだろうが、本当にそれは正しい解決策なんだろうか? 自動車でさえ衝突防止システムが稼働しつつある。飛行機すべてに位置情報発信装置を装着すれば、管制塔やパイロットがいちいち制御しなくてもいいと思う。日本の空港で離着する飛行機にはすべて装着すべきだと思う。その上でのパイロットや管制官への行動ルールだと思う。事件が起こるたび新ルールが加えられるのは解決策としては未熟だ。

 加えて、部下のミスを部下が責任取る組織は未熟だ。【部下全員、全体責任の組織もね】責任者とはそんな時に責任取る人だからいるのだ。某派閥は責任者が責任取らないんだから最低の組織。法律違反してないと弁護するのはいかがなものか?弁護士が活躍する社会だからこうなるんだろうな~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする