「すべからく」という語を使う場合は原則として「べし(べき)」で受ける、と頭から思いこんでいたので、金田一春彦氏の『日本語教室』(ちくま学芸文庫)の中で次の行(くだり)を目にした時は非常に驚いた。
「このようなことは日本文を扱うあらゆる方面で起こることで、日本語はすべからく、短文で綴れ、ということになる」
「このようなこと」とは、長い文は適当な個所でまず一旦切ったほうがよい、という文脈の後に続く言葉だ。しかし、「すべからく」の後ろに「べし(べき)」がない。金田一春彦氏といえば、何冊もの辞書の編纂も手がけている国語学の泰斗である。日本語に関する専門書はもちろんのこと、啓蒙書の著作も数多いが、ひょっとして「弘法にも筆の誤り」か、とも思い、前後を何回も読み返したり、いくつかの辞書・参考書にあたってみたりした。
昔、高校時代に受けた漢文の授業では、漢文訓読の際、二度読みする漢字を「再読文字」というと教えられた。よく知られているのは「未(いまだ~ず)」、「将(まさに~とす)」などだが、もちろん「須(すべからく~べし)」も再読文字の一つである《注》。
例えば、日本最初の和英辞典とされるJ.C.ヘボンの『和英林語集成』第3版の復刻版(講談社学術文庫)でも、「SUBEKARAKU スベカラク 須」の項目で、“Well or proper to do, ought, necessary, requisite ”と英文で語義が示され、続いて「Subekaraku kokoro wo kore ni mochiyu beshi」と日本語の例文が“ヘボン式ローマ字”で挙げられている。「すべからく」の後は「べし」だ。再読文字の原則にきちんと則っている。
金田一氏の上記の文は「べし」も「べき」もない。外形的にはおかしい。しかし、何事も原則通りにはいかない。まして言語は変化するものであり、例外も多い。
日本最大の国語辞書『日本国語大辞典』第2版(小学館)の「すべからく」の項は、37行にわたって詳述されているが、その中の語誌欄に、
「須」を訓読する際に生じた語。中古(平安時代)初期には単に「べし」とだけ読まれる例が多かったので用例が少ないが、中期以後盛んに用いられるようになった。「べし」のほか、「む」や命令表現で再読する例もみられる。
とある。「べし」のほかに命令表現で再読する例もあるというのだ。「綴れ」はまさに命令表現。となれば、金田一氏の上記の文はなんの問題もない。一知半解の不明を恥じるばかりだ。
ちなみに、『日本国語大辞典』第1版の編集委員には、金田一春彦氏が名を連ねており、編集顧問として氏の父・金田一京助の名があった。
《注》 『社会人のための漢詩漢文小百科』(大修館)は、「漢字一字で、国語の副詞的な意味と助動詞または動詞的な意味とを兼ね備えている文字」と解説した上で、「はじめに副詞的に読んでおいて、さらに下から返って助動詞または動詞的に読む」と説明している。
「このようなことは日本文を扱うあらゆる方面で起こることで、日本語はすべからく、短文で綴れ、ということになる」
「このようなこと」とは、長い文は適当な個所でまず一旦切ったほうがよい、という文脈の後に続く言葉だ。しかし、「すべからく」の後ろに「べし(べき)」がない。金田一春彦氏といえば、何冊もの辞書の編纂も手がけている国語学の泰斗である。日本語に関する専門書はもちろんのこと、啓蒙書の著作も数多いが、ひょっとして「弘法にも筆の誤り」か、とも思い、前後を何回も読み返したり、いくつかの辞書・参考書にあたってみたりした。
昔、高校時代に受けた漢文の授業では、漢文訓読の際、二度読みする漢字を「再読文字」というと教えられた。よく知られているのは「未(いまだ~ず)」、「将(まさに~とす)」などだが、もちろん「須(すべからく~べし)」も再読文字の一つである《注》。
例えば、日本最初の和英辞典とされるJ.C.ヘボンの『和英林語集成』第3版の復刻版(講談社学術文庫)でも、「SUBEKARAKU スベカラク 須」の項目で、“Well or proper to do, ought, necessary, requisite ”と英文で語義が示され、続いて「Subekaraku kokoro wo kore ni mochiyu beshi」と日本語の例文が“ヘボン式ローマ字”で挙げられている。「すべからく」の後は「べし」だ。再読文字の原則にきちんと則っている。
金田一氏の上記の文は「べし」も「べき」もない。外形的にはおかしい。しかし、何事も原則通りにはいかない。まして言語は変化するものであり、例外も多い。
日本最大の国語辞書『日本国語大辞典』第2版(小学館)の「すべからく」の項は、37行にわたって詳述されているが、その中の語誌欄に、
「須」を訓読する際に生じた語。中古(平安時代)初期には単に「べし」とだけ読まれる例が多かったので用例が少ないが、中期以後盛んに用いられるようになった。「べし」のほか、「む」や命令表現で再読する例もみられる。
とある。「べし」のほかに命令表現で再読する例もあるというのだ。「綴れ」はまさに命令表現。となれば、金田一氏の上記の文はなんの問題もない。一知半解の不明を恥じるばかりだ。
ちなみに、『日本国語大辞典』第1版の編集委員には、金田一春彦氏が名を連ねており、編集顧問として氏の父・金田一京助の名があった。
《注》 『社会人のための漢詩漢文小百科』(大修館)は、「漢字一字で、国語の副詞的な意味と助動詞または動詞的な意味とを兼ね備えている文字」と解説した上で、「はじめに副詞的に読んでおいて、さらに下から返って助動詞または動詞的に読む」と説明している。