言語楼-B級「高等遊民」の戯言

日本語を中心に言葉の周辺を“ペンション族”が散策する。

格言に見る国民性(06/12/30)

2006-12-30 20:11:20 | ことわざ
    前回の「格言の二面性」(06/12/20)の中で、「沈黙は金」の語句に*印をつけたのは、この格言に“金”と“銀”に対する興味深い価値観が隠されているからである。

    「沈黙は金」は、英語の“Speech is silver, silence is golden”(雄弁は銀、沈黙は金)の後半部分から取ったものだ。英国の思想家・歴史家のカーライルの『衣装哲学』にある言葉という。常識的な解釈は、弁舌さわやかに語るよりも沈黙している方が効果的ですぐれている、だろう。日本人の伝統的精神にもピッタリ合う。「言わぬが花」あるいは「多言は一黙にしかず」というわけだ。

    ところが、『岩波ことわざ辞典』の解説を読んで驚いた。実は欧州では19世紀までは実質的に銀本位制で、金より銀の方が価値は高かった、というのだ。つまり、沈黙より雄弁の方が高く評価されていたことになる。

    ある説によれば、この格言の由来は古代ギリシャにまで遡る。当時の雄弁家、デモステネスが「市民諸君、君らも私のように大いにしゃべりたまえ。沈黙は金の価値しかないが、雄弁は銀の価値があるのだ」と演説したことから出たという。この説については、根拠が見つからない、と疑問視する見方もある。ただ、このブログで私が言いたいのは、「雄弁は銀、沈黙は金」という格言の意味が国や歴史によって違うこともあり、必ずしも通説のように解釈されているとは限らない、という点である。

    外国生まれのことわざでは、「転石苔を生ぜず」も国によって180度解釈が違う例の一つだろう。もともとはギリシャ語、ラテン語に由来するそうだが、日本には英語の“A rolling stone gathers no moss”が伝わり、これがいかにも漢語風に翻訳されたものらしい。日本では「職業や住居を変えてばかりいる人は、地位も財産もできず、仕事も成就できない」という意味に取る人が大半と思う。英国も同様のようだ。

    しかし、同じ英語圏でも米国では「いつも積極的に活動していれば、時代が変化しても沈滞することなくいつまでも古くならない」と逆の意味で使われる。NHKのラジオ講座「シニアのためのものしり英語塾」(2006年1月号)のテキストで、英米両国に詳しい講師の大杉正明氏は「動いていれば苔みたいな変なものがつかない。次から次へとよりよい条件の仕事や会社に移っていくアメリカ人ならこう考えても無理ないかという気がします」と述べている。要は、苔をどうみるか、である。味わい深いものとして評価するか、単なる垢(あか)とみなすか。

    「鉄は熱いうちに打て」は英語の“Strike while the iron is hot”を訳した言葉だが、二通りの解釈がある。一つは、鉄は真っ赤に焼けて柔らかいうちなら色々な形に変えることができるところから、「成長した後では思い通りの教育効果も出ないから純真な気持ちを持っている若いうちに鍛えておけ」という意味、もう一つの意味は「新しい物事や仕事を始めるには気持ちがさめないうちに、時機を逸せずに行え」である。前出の『岩波ことわざ辞典』によると、英語には前者のような教育的な教訓の意はなかったそうだ。


《参考サイト》 http://echoo.yubitoma.or.jp/weblog/cassandra/cid/10599/
 

格言の二面性(06/12/20)

2006-12-20 12:00:27 | ことわざ
    「好きこそものの上手なれ」という。一方で、「下手の横好き」という言葉もある。趣味の碁で言えば、私の場合は「横好き」の部類だ。格言や諺の二面性はしかし、囲碁に関してのものより人生一般について語ったものに多いのは言うまでもない。

    よく使われる格言では「善は急げ」に対して「急(せ)いては事をし損ずる」とか「急がば回れ」とかの例がある。それじゃ、ゆっくりやるべきなのかどうか、と一人で思い悩むより「三人寄れば文殊の知恵」も出てこようかと何人かに相談すれば、あーでもない、こーでもない、と意見が一致せず、「船頭多くして船山に上る」ことになってしまう。

    「溺れる者は藁(わら)をもつかむ」の心境で、つい「危ない橋を渡る」気になったが、「鷹は飢えても穂を摘まず」と諭されて慎重を期し「石橋を叩いて」渡った。その結果うまくいったので、「二度あることは三度ある」とばかりに同じ手法で次も試みたが、「柳の下にいつもどじょうはおらず」ガックリ。で、「果報は寝て待て」と無為を決め込んでいたら「まかぬ種は生えぬ」と“天の声”あり。

    やはり「寄らば大樹の陰」が無難か、いやいや「鶏口となるも牛後となるなかれ」というではないか、と思い直してみたりして決断つきかね、「山のことは樵(きこり)に聞け」という教えに従い訪ねてみた。が、意外にも樵は「灯台下暗し」で、その筋には明るくない。あるいは、「言わぬが花(沈黙は金*)」を美学にしているのかもしれないが、「言わねば理(ことわり)も聞こえず」である。

    では、と「血は水よりも濃い」親戚の所にはるばる出向いてはみたものの、期待した答えは得られず、結局は「遠い親戚より近くの他人」の助言で解決した。

    考えてみれば、格言、ことわざに相反するものがあったり、一見似ているようでニュアンスが微妙に違ったりするのは当然だ。人生が公式通りだったとしたら、この世は単純で変化もなく、無味乾燥、面白くもおかしくもない。哲学はもちろんのこと、文学も芸術も科学も存在しなかったであろう。

    「一石二鳥」を狙って成功することもあれば、「二兎追う者は一兎をも得ず」ということもある。1プラス1が必ずしもイコール2になるとは限らない。ある時は8になったり、またある時はマイナスになったりするのが人生だ

    「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」という慣用句があるが、生まれで一生が決まってしまうようでは余りに寂しく味気ない。もちろん天才は存在する。同時に「大器晩成」の人もいる。歴史を見ても、ある面では「氏より育ち」で生きてきた市井の人びとが世を創ってきたのだと思う。極論すれば、真の歴史の主(あるじ)は庶民である。格言は庶民の知恵の宝庫。そこに時代を超えた人生の妙味があるのではあるまいか。


《参考》『岩波ことわざ辞典』、『慣用ことわざ辞典』(小学館)、『ベネッセ表現読解国語辞典』、『国語慣用句辞典』(東京堂出版)
 
    このブログの中ほどの段落で「言わぬが花」の後ろの(沈黙は金)に*印をつけた。次回は、この語句を題材の一つにして、ことわざに見る国民性の違いの一端をのぞいてみよう。




囲碁から生まれた格言(06/12/10)

2006-12-10 20:28:29 | ことわざ
    「時分どき」と「つとに」を取り上げた前回のブログは、囲碁の話をマクラに振っただけで、囲碁そのものには触れなかったので、今回は碁にまつわる「ことわざ」を紹介しよう。

    「一目置く」や「定石」「岡目八目(傍目八目)」「駄目押し」。いずれも碁から生まれ、一般にも広く使われている語句だ。囲碁には、とにかく格言、ことわざの類が際だって多いのである。囲碁の勝負、技術に限ってみただけでも――

    まず、基本的な布石の心得を説いた格言としては、「一にアキ隅、二にシマリ(またはカカリ)、三にヒラキ(四ツメ、五トビ)」が知られる。「一にアキ隅」といってもどんな手を打てば良いか。これに対しては「打ち出しはザルといえども小目なり」という戯れ歌まであるが、現在は「星」から始める対戦も多いようだ。

    序盤から中盤にかけては、「攻めはケイマ、逃げは一間」とか「一間飛びに悪手なし」「ケイマの突き出し、悪手の見本」とか「二目の頭は見ずハネよ」「切り違い、一方ノビよ」「左右同形、中央に手あり」などと具体的に石の運び方をアドバイス。中盤の戦術の考え方については、「大場より急場」と足元を固める重要性を指摘した上で「(自分で)厚みを囲うな」、そして「(敵の)厚みに近寄るな」という格言で戒めている。終盤での死活をかけた攻防についても、「一ハネ、二キリ、三にオキ」「2の一に妙手あり」「両先手逃すべからず」とか、「ヘタが打ってもハネツギ6目」と、時にユーモアを交えて勝負所のテクニックを教える格言もある。

    こうした碁の格言が、優に数百はある。格言にしたがって石を置いていけば「一局の碁」になるとさえ思えるが、もちろん、それだけで勝てるほど碁は単純ではない。碁の世界は玄妙にして深淵。しかも、小宇宙にも喩えられるほど広く、盤上の変化は“人智”でははかりきれない。一流の棋士が碁を単なる「知的ゲーム」ではなく、「芸」と表現する由縁だ。従って格言の中身も、どのような角度から碁を見るかによって違ってくる。当然、相反する表現もある。

    例えば、「コスミ」。石を斜めに置くことだ。動詞にすれば「コスむ」。タイミングよく適切な場面で使えば、「コスミの妙手」と評される。中でも有名なのが「秀策のコスミ」だ。江戸時代の本因坊秀策が、隅で受ける手として愛用したことで知られる。その一方で、碁の初心者がこわごわ逃げ出す時などについ使うと、「へぼコスミ」と揶揄される。確かに「じょうずコスまず、へたコスむ」と、格言にもあるのだ。

    また、「眼あり眼なしは唐(カラ)の攻め合い」といいながら「眼あり眼なしも時によりけり」とか、あるいは、「ツケにはハネよ」と「ツケにはノビよ」のようにどちらの戦法を取るべきか迷うような格言もある。要はその時の局面によるわけだ。

    と、書いてくれば囲碁高段者と誤解されそうだが、実はいつまでたっても初段に手が届かない「級位者」である。先日の一泊碁会でも、大石の簡単な死活に最後まで気付かず周りをヤキモキさせたばかりだ。「定石を覚えて2目弱くなり」の格言に掛けて言えば「格言を覚えてもなお勝手読み直らず」のヘボの悲しさ、格言の使い分けができない。

    しかし、格言の二面性は碁に限ったことではない。次回は、一般的な格言について考えてみよう。