言語楼-B級「高等遊民」の戯言

日本語を中心に言葉の周辺を“ペンション族”が散策する。

格言に見る国民性(06/12/30)

2006-12-30 20:11:20 | ことわざ
    前回の「格言の二面性」(06/12/20)の中で、「沈黙は金」の語句に*印をつけたのは、この格言に“金”と“銀”に対する興味深い価値観が隠されているからである。

    「沈黙は金」は、英語の“Speech is silver, silence is golden”(雄弁は銀、沈黙は金)の後半部分から取ったものだ。英国の思想家・歴史家のカーライルの『衣装哲学』にある言葉という。常識的な解釈は、弁舌さわやかに語るよりも沈黙している方が効果的ですぐれている、だろう。日本人の伝統的精神にもピッタリ合う。「言わぬが花」あるいは「多言は一黙にしかず」というわけだ。

    ところが、『岩波ことわざ辞典』の解説を読んで驚いた。実は欧州では19世紀までは実質的に銀本位制で、金より銀の方が価値は高かった、というのだ。つまり、沈黙より雄弁の方が高く評価されていたことになる。

    ある説によれば、この格言の由来は古代ギリシャにまで遡る。当時の雄弁家、デモステネスが「市民諸君、君らも私のように大いにしゃべりたまえ。沈黙は金の価値しかないが、雄弁は銀の価値があるのだ」と演説したことから出たという。この説については、根拠が見つからない、と疑問視する見方もある。ただ、このブログで私が言いたいのは、「雄弁は銀、沈黙は金」という格言の意味が国や歴史によって違うこともあり、必ずしも通説のように解釈されているとは限らない、という点である。

    外国生まれのことわざでは、「転石苔を生ぜず」も国によって180度解釈が違う例の一つだろう。もともとはギリシャ語、ラテン語に由来するそうだが、日本には英語の“A rolling stone gathers no moss”が伝わり、これがいかにも漢語風に翻訳されたものらしい。日本では「職業や住居を変えてばかりいる人は、地位も財産もできず、仕事も成就できない」という意味に取る人が大半と思う。英国も同様のようだ。

    しかし、同じ英語圏でも米国では「いつも積極的に活動していれば、時代が変化しても沈滞することなくいつまでも古くならない」と逆の意味で使われる。NHKのラジオ講座「シニアのためのものしり英語塾」(2006年1月号)のテキストで、英米両国に詳しい講師の大杉正明氏は「動いていれば苔みたいな変なものがつかない。次から次へとよりよい条件の仕事や会社に移っていくアメリカ人ならこう考えても無理ないかという気がします」と述べている。要は、苔をどうみるか、である。味わい深いものとして評価するか、単なる垢(あか)とみなすか。

    「鉄は熱いうちに打て」は英語の“Strike while the iron is hot”を訳した言葉だが、二通りの解釈がある。一つは、鉄は真っ赤に焼けて柔らかいうちなら色々な形に変えることができるところから、「成長した後では思い通りの教育効果も出ないから純真な気持ちを持っている若いうちに鍛えておけ」という意味、もう一つの意味は「新しい物事や仕事を始めるには気持ちがさめないうちに、時機を逸せずに行え」である。前出の『岩波ことわざ辞典』によると、英語には前者のような教育的な教訓の意はなかったそうだ。


《参考サイト》 http://echoo.yubitoma.or.jp/weblog/cassandra/cid/10599/
 

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年も宜しくお願いします。 (ゆ~たん音楽堂)
2007-01-02 12:42:21
明けましておめでとうございます。昨年最後の文面に「カーライル」の名前があって驚きました。ぼくも安岡章太郎さんの「カーライルの家」を読んでいたからです。新渡戸稲造や内村鑑三が高く評価したカーライルについて、さっぱり知らないのですが、「武士道」「代表的日本人」の作者たちが、カーライルの何に感銘し、影響を受けたのか、探ってみたいと考えています。ぼくのブログも再開しました。編集会議のたびに叱られないよう、続けていきたいと思います。今年もどうぞ宜しくお願いします。
返信する
カーライルの迷宮。 (ゆ~たん音楽堂)
2007-01-02 17:12:21
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。昨年末の文章を拝見していて、カーライルのことが書かれていていたのを知り、驚きました。ぼく自身が安岡章太郎さんが書かれた「カーライルの家」(新潮社)をちょうど読んでいたからです。ぼくはカーライルについて、何にも知りません。しかし、今や日本の心性の代表といわれ、英文で書かれた名著
「武士道」「代表的日本人」の作者である彼らがカーライルのどこに着目し、自らの本に反映させたのか、
そのことを探ることには大きな興味を抱いています。

ぼくのブログも更新を復活しました。編集会議のたびに怒られないように、心して進めたいと思います。

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

ゆ~たん音楽堂
返信する