神浜急行電鉄車両部日報

国電大好き大学生が綴る模型メインの鉄道系ブログです。
たまに撮影報告や二次元系が混ざるかも。
よろしくお願いします。

クハ415系1900番台を作る ~普通じゃない普通車をもとめて~ その2

2014-11-16 17:23:30 | 415系1900番台(N)
こんばんは神急です。

時間のあるうちに記事を書き進めていきましょう。

ちなみに冒頭の画像は完成したクハ415‐1901のライトを点灯させた時の様子です。



では早速加工スタートです。


床下は217系のものをベースに211系のライトユニットを移植していきます。


↓この二つを合成します




まずはライトユニットを完全に分解し217系の床板パーツ(濃いグレーの部分)にぴったりはまるよう切り取っていきます。

↓切り取りの様子




↓ぴったりはまりました







また211系のライトユニットは後ろに長すぎるのでカバーも短くします。
(作例ではこの時ねじ止め用にねじ溝を切っています。)


↓加工前のライトユニットと座席パーツ






↓ほぼ完成したライトユニット(カバーと床)




カバーが完成しましたら今度は中身を仕上げていきます。
(今回は工期短縮のためLED化は行いませんでした)
加工内容は単純明快、不要な後ろの部分(スイッチ部)を切り飛ばすだけです。


↓加工前




↓まずはスイッチを短絡させ




↓ニッパーで切り飛ばし完成です




↓最後に集電板を折り曲げて接触するようにします。




↓完成しました




↓ライトユニット部を拡大




最後に前面方向幕のプリズムをカットします。というのも415系の前面方向幕は211系のものより天地方向が小さく113系などと同じサイズのものが付いているためです。

↓T○MIXの455系方向幕のあまりに合わせてカットしました






それでは今回はここまでです。次回をお楽しみに




にほんブログ村

にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿