ホームコンじゅく鎌倉教室 にこにこ日記

ホームコンじゅく鎌倉教室のオーナーが、
つれづれなるままに書いています。

プチデジカメピクニック

2008年10月23日 22時22分31秒 | プチ・デジカメピクニック

多くの方に参加していただき、じっくりを撮ってみることの難しさ、楽しさも感じていただいたようで、まずは1回目のイベントとしてはまずまず、今後も機会を見つけて、やっていければと思います。
今回は、最初のイベントなので、お声をかけられなかった「わくわくコース」の方、次回はお声をおかけします。

もし行ってみたいところがあれば(必ず実現できるわけではありませんが・・・)、検討はしてみたいと思っていますので教えてください。

皆さんの写真ばかり拝見しているので、私めもブログ上で公開いたします。

まずは、皆さんと同じ日にとったものから・・・。

 
(E-520,ZD ED50 MACRO/2.0)


(E-520,ZD ED40-150/4.0-5.6)

 
(E-520,ZD ED50 MACRO/2.0)


(E-520,ZD ED40-150/4.0-5.6)
 

1週間後に再び行きました。天気は良かったけれど、風がピクニック当日以上に激しかったです。しかし、風がある日はあるなりに・・・(と皆さんにも言っている手前がんばりました(笑))


(E-520,ZD ED50 MACRO/2.0)


(E520,ZD11-22/2.8-3.5)


(E-520,LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. )


(E-520,ZD ED50 MACRO/2.0)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチデジカメピクニック開催のお知らせ!

2008年10月12日 06時48分43秒 | プチ・デジカメピクニック

今日は朝から青空が出ていますね!
ピクニック日和の楽しい一日になりそうです。ワクワク。

追記
特に大きな問題もなく、無事プチピクニック終了しました。
連休中なのに、参加していただいて非常にうれしく思っています。

また、コメント、トラックバックしていただいた方いつもどうもありがとうございます。返事こそしておりませんが、しっかり拝見しております。

次のプチピクニックへの参考にしたいので、アンケートよろしくお願いします。授業の時に回収いたします。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影の心構え

2008年10月09日 23時41分02秒 | プチ・デジカメピクニック

馬入・光と風の花づつみ(相模川河川敷)」に今度の日曜日にエクセレントコースの生徒さんと一緒に撮影に行きます。今回は、その時の心構えなどを・・・

一番皆さんに体験してもらいたいのは、工夫をして撮影することです。
一つの場所に1時間以上いて、じっくり撮影するなど初めての方もいるのではないでしょうか。同じ場所にいるがゆえに工夫ができるのです。

さっさと撮影すると、全体を写す、せいぜい接写をして終わりですが、ひとつの場所で撮影すると実はいろんな方法があるな、と気づいていただきたいと思っています。

その具体的な方法とは・・・

1.晴れには晴れなりに、曇りには曇りなりの撮影方法があるのです。

  曇りなら無理して、空を入れる必要はありません。それより、曇りの場合は光が回り込むので、影ができず、本来の色が分かりやすいメリットがあります。色の美しさ、形の美しさに着目して撮影しましょう。

  晴れの場合は、空が青ければ順光で撮影すれば、コスモスの背景に空の青が強調されます。逆光で撮れば花びらが透けて見えます。


 

2.背景は何にしますか?

  同じ色の花を背景にしますか? 川面にしますか? 違う色の花を背景にしますか?
  明るいところを背景にしますか?   暗い所を背景にしますか?

3.背景をどう配置しますか?
3分割を参考にして、撮影者が動いて背景を配置させる/作る感覚です。

4.ピントは「おしべ」「めしべ」に合わせるのが基本です。
  
  「しべ」が大きく写っている場合、そこにピントが合っていないと
  全体にピントが合って見えないので要注意です

 

 難しいと感じる方もいるかと思いますが、究極的には四の五の言わずに、楽しんでいただければと思います。そちらのほうがはるかに大切ですからね。
今回の企画は、好評であれば継続的にやっていきたいと思いますので、ご意見があればぜひ聞かせてください。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン