ホームコンじゅく鎌倉教室 にこにこ日記

ホームコンじゅく鎌倉教室のオーナーが、
つれづれなるままに書いています。

ミラーレス・一眼レフ講座のお知らせ

2019年09月17日 23時26分32秒 | デジカメ

秋のカメラ講座の募集をいたします。

写真撮影をしっかりしたい方、スマホ動画では満足できない方ぜひご参加ください。

今回は、以下のような新しい試みもしております

① せっかくの「ミラーレスの動画機能」を生かそう (+PCによる動画編集含む)
②イルカジャンプのような動体撮影ができる! 
③水族館の暗いところでの撮影ノウハウ
④今までやりたくて機会をうかがっていたRAWによる撮影

ご希望の方は早めの申し込みをお願いします。

 

 

(以下のスケジュールをクリックすると拡大表示されます)



(以下の説明をクリックすると拡大表示されます)

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風被害まとめ・・・

2019年09月10日 19時32分18秒 | 震災関連

今回の台風の被害は、
湘南地方をほぼ直撃(深夜にですが)したので、
想像以上に被害が大きかったように思います。

現在進行形でまだ収束し切っていませんが、
今後の一つの基準となりえますのでまとめておきました。

<※9/11 12時 自衛隊の情報 「6」 として 追記しました>

 

1.まずは<まとめ情報>から 
トップページに御成商店街のアーチ倒壊が表示されています。
(画像をクリックするとまとめページに飛びます)

 

 

追記:観光協会でも情報をまとめていたのでリンクしておきます。

 

 

2.電車が動かなくなりました。

結局台風が通過してから当日は運休 

翌日の朝も鎌倉から大船間は通常の半分程度。
正常に戻ったのは翌日の16時過ぎになってからでした。

横須賀線は特に災害に弱い印象があります。

Twitterや乗換案内から情報を得るのは大切ですが、
確実な情報は本家としてJR東日本のホームページでも確認できるといいですね。

https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx

 

 

 3.停電が長引いています(2日目夜時点で現在進行形)
生徒(浄明寺の奥)さんの中でも、2日目に入ってもまだ停電のまま。
スマホ+モバイルバッテリーの充電に教室においでになった方がいらっしゃいました。
2日目になると、事態は深刻です。下図は2日目の昼現在のキャプチャです。(※9/11 市からの依頼で自衛隊出動)

これも、本家「東京電力」から情報をとれることが大切です。

 

 

4.スマホにも影響しています(2日目夜時点で現在進行形)

 今回気になったのは、格安SIMに影響することの表記の難しさです。

格安SIMを扱う会社
(MVNO⇒教室の場合はOCNモバイルONEがメジャーです)でも
当然情報を発信していますが、大元のドコモの情報を垂れ流しているにすぎません。

結論的には、「大元のドコモ回線が台風の影響で一部地域で携帯電話が利用できない、または利用しづらい状況にある」ということです。
『現状使える方は、特に問題なしと考えてよいと思いますが、これを一体どれだけの人が理解できるでしょうか・・・


 

この最後に書いてある説明を読んで、アドレスを追っていってやっと以下の情報に行きつきます。
(しかもこのアドレスはリンクが貼っていないのでコピペするしかない・・・)

 

5.北鎌倉の寺社(主な寺社発表分のみ)

<建長寺>

※以下写真をクリックすると「住職日単」にリンクします。 

 

<東慶寺>
※以下写真をクリックすると「東慶寺」FBページにリンクします。 

 

6.ついに「仮設シャワー」&「自衛隊出動」(※9/11 12時追記)

市からの依頼で仮設シャワー設置
https://twitter.com/Hirokingu8/status/1171454172136230914?s=20

 

市長のTwitter
https://twitter.com/takashi_matsuo/status/1171617456751697920?s=20

 

市長のInstagram
https://www.instagram.com/p/B2QFrRgDiyh/?igshid=n4ofyrftwtk0

 

 NHKのニュースでも流れました
(全体の被害状態は千葉の方が大きかったので、地上波で鎌倉の報道はほとんどありませんでしたが、
やっと地上波でも流れました。9/12(木)の「あさイチ」でも鎌倉の状態が(鎌倉宮)報道されました)

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190911/1000035812.html

 

7.まとめ

教室としてもできるだけ情報を発信しましたが、
あいかわらずテレビの情報中心の方もいらっしゃいました。

テレビが悪いわけではありませんが、テレビには、よほどの大ごとがでない限りは地元の情報は得られません。

ここにある情報は、すべてSNSがあったからこそ知りえたものです。
SNS(Facebook、Twitter)で情報を得ることが如何に大切か・・・。
こういう情報は残念ながら真っ先には「防災鎌倉」には流れてこないのです。

身を守るすべとして、今後もSNSの活用方法を継続的に伝えていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン