goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の一言

気になった言葉を毎日探しています。整理中なので同じ言葉が何度も出てきます。釈迦派?の仏教徒を気取って生きています。

真の公平とは

2024-06-17 02:18:07 | 知識と教養
不公平の最悪な形は、
      それを公平にしようと試みること
 
byアリストテレス

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育された精神

2024-06-10 00:10:11 | 知識と教養
受け入れずして思想をたしなむことができれば、
              それが教育された精神の証である。 

byアリストテレス

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問う意味

2023-01-23 05:55:14 | 知識と教養
問いがそのまま答えになるほど執拗に問う人もあり、
        問う能力がないから答えを持っている人もあるのだ。

                                 by 小林秀雄
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山登り

2021-11-05 05:00:25 | 知識と教養
老年は山登りに似ている。
登れば登るほど息切れするが、視野はますます広くなる。

by イングマール・ベイルマン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らないことを理解する。

2021-09-20 02:16:16 | 知識と教養
生と自らを取り巻く世界について、どれだけ理解していないかを理解するとき、
我々一人一人に本当の英知が宿る。
by ソクラテス

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の英知

2021-08-27 19:43:31 | 知識と教養
生と自ら取り巻く世界について、どれだけ理解していないかを
理解する時に、我々一人一人に英知が宿る。

by ソクラテス

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典は長生き

2021-03-26 02:11:23 | 知識と教養
古典は長生きで、30代、50代、70代と
全ての時代の君に応じてくれる。

by 小林秀雄

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理性と自然

2020-12-08 01:08:33 | 知識と教養
理性はみずからの原理を片手に持ち、
その原理によって考案した実験を、もう一方の手に持って自然へ赴く。

by カント

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲門

2017-03-14 01:33:42 | 知識と教養
子曰く、古の学ぶ者は己のためにし、今の学ぶ者は人のためにす。
by孔子

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な選択肢を持てるようにする!

2015-09-04 05:07:57 | 知識と教養
色々な選択肢や機会をもてるということは、自分の人生に対して力を有するということです。違うもの、知らないことに恐れをなすことはないのです。
by自由人

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心は存在しない。

2015-08-18 01:26:59 | 知識と教養
心とは現象に付けられた名前だ。悩みも不安も感情に付けられた現象の名前である。
by 苫米地英人

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失えば得るものがある。

2014-10-25 00:21:27 | 知識と教養
何にせよ失ったものがあれば、その代わりに必ず得るものがある。 by田村明久

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の質とは・・・

2014-08-30 06:44:46 | 知識と教養

人生の質は、「不安定感をどれくらい快適に受け入れたか」に比例する. by ピーター・セージ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般論

2014-08-26 02:30:09 | 知識と教養

一般論とは発話者が誰であっても同じ内容ですから、論理的には正しくても、相手には響かない。むしろ語れば語るほど、その人が信用できないように感じられます。by 植木理恵


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血、育ち、教え

2014-08-21 00:59:26 | 知識と教養

血・育ち・教え」、この三つは、一人の人間が出来上がる上で、最も重要な三大要素。よほど立派な「教え」を聞き、さらに自分としても相当努めたつもりでも、「血」と「育ち」に根差した人間の「あく」は、なかなか容易に抜けない. by 森信三


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする