goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の一言

気になった言葉を毎日探しています。整理中なので同じ言葉が何度も出てきます。釈迦派?の仏教徒を気取って生きています。

教学半(なかば)す

2016-01-30 04:01:00 | 対価
『書経』の「説命」に〝教学半(なかば)す〟とある。
我々は学んで初めてその足らざるを知り、教えて初めて到らざるを知る。
そこで自ら反(かえ)り、強(つと)めるのだ。
教えることは学ぶことであり,学ぶことによって教えることができる。

by安岡正篤

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲劇のヒーロー

2016-01-29 05:18:41 | 気になった言葉
ソクラテス『不正なやり方で人を殺す連中と、不正なやり方で殺される人、どちらが惨めだろうか。』
byソクラテス

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法の意味

2016-01-28 06:31:46 | 思違い
法は、善人のために作られるものではない。
byソクラテス

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極めるは難し。

2016-01-27 06:49:37 | 鍛錬
菴羅樹の花は多くさけども 菓になるは少なし。
by日蓮

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力強く繊細に

2016-01-26 19:59:24 | 謙虚
太い筆で細かい字を書く。
これが人生を渡る秘訣だ。

by安岡正篤

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反面教師

2016-01-23 05:27:35 | 環境
人生は学校である。
そこでは幸福より不幸のほうがよい教師である。

byフリーチェ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なくていいもの

2016-01-22 02:04:57 | 選択
あってもなくてもいいものは、
ないほうがいいんだな。

byあいたみつお

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅私奉公

2016-01-21 04:23:43 | 捧げる
なるべく人の世話役を心がけよ。
そして、報(むくい)を望むな。求むるな。

by安岡正篤

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべてが先生である。

2016-01-20 03:14:58 | 謙虚
すべての人は自分よりもえらい。そう思えば必ずうまくいくし、大きな仕事もできるものだ。
by松下幸之助

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の継続力とは

2016-01-19 02:24:04 | 継続
本当の継続力とは、1日も休まず続ける力、ということではなく、
途切れそうになっても 諦めずに続ける力、のことなのである。
そして、習慣となる行動のレベルが上がることが、
その人が出せるパフォーマンスのレベル向上に、ドンピシャで直結するのである。

by原田隆史

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1回きり。

2016-01-18 07:41:42 | 
昨日の夕陽が今日も見られるという具合に人の世はできないらしい。
by土方歳三

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジション

2016-01-16 00:40:05 | 方法
すべての戦略には使うべき状況がある
守屋淳

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節の連続

2016-01-15 06:01:51 | 生き抜く
我々の生活も或る意味において「節」の連続といっていい。
我々の道義は、そういう点から言うならば「節義」だ。
そうして節には、小節もあれば、大節もある。
あるが、とにかく我々の生活は道義であり、節義である。
節の連続だ。
節を如何に完うするかということが
我々の道義、我々の精神生活、人格生活において一番大事なものだ。

by安岡正篤

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の声を聞こう

2016-01-14 05:11:14 | 信じる
時間をかけ、心の声を聞くと、
心が穏やかになり、自信も沸いてきます。

by興経

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治維新の志士達をはぐくんだもの。

2016-01-13 00:06:25 | 教育
明治維新の志士達が10代・20代ですでに立派な心がけや思想と風格を持ち、堂々と活躍をしたが、それも実はあえて異とする事ではないのである。それは彼等の幼少時代からの教育がそうあったので、
学問修行が相待てば普通人に出来ることなのだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする