goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の一言

気になった言葉を毎日探しています。整理中なので同じ言葉が何度も出てきます。釈迦派?の仏教徒を気取って生きています。

寛容になりすぎないこと。

2015-01-30 00:33:15 | 教育
他人の不誠実に寛容になりすぎないこと。軽く見られるだけです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの考え方・・・

2014-11-04 02:07:40 | 教育
そもそも、父親と母親が同じ考え方では子供は育たない。「お父さんはこう思う」「お母さんはこう思う」と語りかけるから、子供も「じゃあ僕はどう考えればいいの」と考えるようになる。 by 小川賢太郎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の教育

2014-10-23 05:41:11 | 教育
三つ心・六つ躾・九つ言葉・十二文・十五理で末決まる by江戸の段階的教育法

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根拠のない自信!

2014-08-25 05:40:53 | 教育

「根拠のない自信」は強い。反対に「根拠のある自信」は、根拠が崩れたら自信も失われる。「根拠のない自信」は、自己愛を成熟させていくことで育てられる。幼児期の親子関係が良好で、親から無条件の承認を受けた経験が多いことも大事である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近い歴史からはじめる。

2014-07-10 06:09:33 | 教育

一番大事なのは、近い歴史です。そして、だんだん遠くに行く。今日から始めて、昨日のこと、一昨日のこと・・・と、問い続けていけばいいのです。今の学校における歴史教育は間違っています。原始時代から教えているのだから、とてもではないが、現代までたどり着かない. by 長谷川慶太郎


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の人間像を持つ。

2014-06-11 05:08:48 | 教育

教育において、理想の人間像をもつことは、決定的重要性をもつ。人間の行動や態度は、人生目標であり、理想としての人間像だから. by 上田吉一


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察

2014-03-31 06:22:42 | 教育
「二度目の見直し三度目の正直」 一度見ただけでは不確実、二度目見たときに見直すことがあり、三度目見てはじめて正確に観察(判断)できるもの。 by伊藤順一

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挫折も・・・・

2014-03-25 05:21:08 | 教育
人格を揺るがすような挫折体験を繰り返すことで、自我は強固な構造に鍛えられていく。 by上田吉一

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両方する。

2014-03-22 04:01:47 | 教育
泥棒でも、病気の人や食べ物がなくて困っている人がいたら助ける。泥棒も手助けも両方するのが人間。 by曽野綾子

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自らが!

2014-03-18 03:00:59 | 教育
寝ていて人を起こすことなかれ.by石川理紀之助

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッションを見つける。

2014-03-17 00:13:58 | 教育
「好きなこと」「得意なこと」「人のためになること」という3つの要素の重なる部分を追求すれば、自分が追及すべきミッションが見えてきます。定期的に自分を見つめ直し、それぞれのミッションを早い段階で見出してほしい。 by岩田松雄

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆・・・・

2014-03-13 01:49:49 | 教育
失敗のデメリットは成功できないこと。成功のデメリットは失ったものが何なのかわからないこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何がないからできないは自らの不備不明から・・・

2014-03-11 03:51:44 | 教育
中野学校で、何がないからできないというのは自分の能力のなさを自白したようなものだと教えられました。サバイバルするためには、何がないからでは通らない。どんな手段を使ってでも何とかしなければいけない。何がないからできないとは、自分の不備不明の致すところと心得よというのは、いい教えだと思います。
by小野田寛郎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己新記録を作ろう!

2014-03-08 03:43:32 | 教育
世界新記録よりも、自己新記録が尊い。自分だけの自己新記録を作ろう。 by中谷彰宏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挫折体験・・・

2014-03-07 04:17:19 | 教育
耐えられる限界内で挫折体験をもつ機会を与えること。挫折体験は、将来実生活において同様の挫折を味わった場合、選考経験として、これに対処する自信と能力を培う。 by上田吉一

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする