goo blog サービス終了のお知らせ 

時の過行くままに・・・

毎日の生活の中で、見た事、感じた事、考えた事など
写真や音楽を交えながら気ままに綴ります。

あきたこまち誕生秘話

2020-11-09 22:00:00 | 無題



あきたこまち誕生秘話 わずか2名で始めた育種に奇跡をもたらした福井から移譲された1株
​​​
​平成26年、東北を代表する人気ブランド米の一つである「あきたこまち」は誕生30周年を迎えた。昭和59年9月7日、
当時の秋田県知事が新しく育種された銘柄米を記者の前で発表した日が、あきたこまちの誕生日とされている。
しかし、このブランド米誕生には、多くの紆余曲折があったのである。(引用サイト:​https://www.gohansaisai.com/​)​​


この記事の引用元は、お米の通販サイトなんですが
「あきたこまち」のルーツについて
かなり詳しく書かれていました。

なんか読んでいる内に、身体がぞくぞくすると言うか
不思議な感覚を覚えました。
今まで、ただの品種としてしか見てなかったところがあるので
どうやって、出来たのかとか考えもしなかった。

私のブログに立ち寄って下さる方
あるいは、実際に私の作ったあきたこまちを食べて下さる方が
お米は、こうして出来るんだと知った方も多いかと思います。
多分、その感覚と同じかもしれません。

実際、あきたこまちを作っている私自身が
知らなかった事に、ちょっとカルチャーショックを受けました。

しかも、あきたこまちの誕生日が
私の息子と同じで一ヶ月違い。
あきたこまちは、息子と同い年なんですよね^^

それに、生誕30周年を迎えた年は
私がブログを立ち上げた2年目で
初めて、試食会を開催した年でもあります。

その年の「秋田県種苗交換会」は男鹿市で行われました。



その時の模様は  ​コチラ​から
その年のあきたこまちのCMで起用されたのが、壇蜜さんでした。
「私もおかずになりたい!」などとふざけた事を私は
言っておりましたが





我が家で、このあきたこまちを作付けするようになったのは
何時頃だったか思い出せませんが
息子が、前に作付けしていた品種を覚えている所をみると
かなり後から切り替えたように思います。
それまでは、山間部(寒冷地)に適した「たかねみのり」と言う
品種を作付けしていました。
私が、親父に代わって本格的に米作りに取り組む頃は
既にあきたこまちでした。

さて、みなさんは日本でどの位の品種が登録になっているか分かりますか?
私自身も、調べてその多さに驚きました。
実に、474種類のお米が品種登録維持されているようで
この他にもまだあるとの事で、凄いですよね。


(引用元:​https://poke-m.com/stories/388​)

農産物の味わいは土地や作り方で変わるもの。同じ品種でも、その味わいは作るひとによって少しずつ違い、
農家が百人いれば百通りの味があります。お米大好きなあなたに、運命のお米農家さんとの出会いがありますように。。。


その運命のお米農家に
私もなれたらと思います。


せばまた




案山子​




​​​​​

​​ ​​​ご訪問ありがとうございました。
読み逃げスルーOK👌


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとひと息『EXILE ATSUSHI / 道しるべ -short version-』

2020-11-09 08:00:00 | 好きな曲・懐かしい歌

​​​​​​​​​​​​​​​

今日聴いた曲



​EXILE ATSUSHI / 道しるべ -short version-​





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする