いつの間に決まった?
「米穀の転売規制法」
国民生活安定緊急措置法に基づく米の転売規制について
この規制に基づき、複数のフリーマーケットアプリで23日、米の出品が禁止された。
米出品を禁止したのはメルカリ、楽天ラクマ、Yahoo!オークション、Yahoo!フリマ、ジモティーなど。
米穀関連は、パックご飯を除き全面的に出品禁止物になった。とyahoo ニュースで報じられている。
フリマを利用して、お米を販売している農家は意外と多いんじゃないかな?
毎年、フリマを介してお米の販売を行ってきた農家はショックが大きいだろうと思う。
長年やってたら、信用も得てお得意さんもいただろうし。
Xやインスタなどで、農家が自分自身でお米を予約販売しているのも多くなったね。
若い世代や農業女子も目立つ うまくSNSを利用して知名度を上げてる感じ!!
今の時代に沿った販売戦略だと思うね
国の遣る事は納得のいかない事が多い。
本当に日本のお米や農家を守る気持ちがあるのかどうか疑問。
ちょっと今日は、まじめな話が続きますが💦
野菜でもお米でも良く「無農薬栽培」と言う言葉を聞いた事があると思います。
しかし、この「無農薬」と言う表示をして販売してはいけない
と言う事をご存じでしょうか?
実はこの件も、私自身最近知った事なのですが・・・
消費者のみなさんが、安心して食する事が出来る為にって事は分かるけど・・・
少なくとも私は、農薬を使用しないととても管理は出来ないです。
但し、使用基準は厳守しますけどね。
一番いいのは、残留農薬検査をして安全が証明される事かな?
実際検査機関があって、一検体あたり3万以上の経費が掛かるみたいだけど。
3万でお米の安全証明が出来るんなら、安いもんかなって思ったりしてます^^;
真面目な話の最後は、精米したお米の保存について
美味しいお米を買っても、保存が悪いと台無しになってしまいます。
簡単なところでは、やはりペットボトルが良いかと思います。
焼酎のペットボトルは大きいですし、手に入るんだったらそちらも宜しいかと。
市販されている米櫃も今はいいのが出てますし
なるべく美味しい状態で食べて頂きたい、それが生産者としての私の思いですね。
また、その内お米について話す事もあるかと思いますが
私は、生産者のひとりとして、みなさんにお米の心配をなるべくさせたくないと思っているし
みなさんは、日本のお米や農家を守るひとりだと思って下さい(笑)
マジです😆
ちょっと今回は、語りすぎて疲れたわ🤣
最後までお付き合いありがとうございました。
では今日はこの辺で
へばね~
案山子
ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー