●小口泰與
初霜や長き廊下の診療所★★★★
初霜のおりた朝の診療所。寒いせいか、来院の患者も静かにして、幾分かの不安に廊下の長さが目につく。(高橋正子)
きりきりと身の引き締まる寒さかな★★★
上州や赤城颪とあまないて★★★
●多田有花
山寺の皇帝ダリアに冬陽燦★★★★
皇帝ダリアは木立ダリアとも呼ばれ、丈の高いダリアだ。お寺の方は意外とハイカラで新しいものを受け入れておられる。薄桃色の花が冬陽のなかで燦然と輝いている。(高橋正子)
山頂は凩のエアポケット★★★
凩や海と甍は銀色に★★★
●桑本栄太郎
静謐と言うは朴の葉落葉かな★★★★
大きな朴の落葉が地に落ちている様子を「静謐」と呼んだ。たしかに朴があるところは、たとえ森でなくても、空間に静けさが生まれている。落葉の季節なら特に。(高橋正子)
落葉掃く後へあとへと散りにけり★★★
あおぞらに軽き枝垂れや萩枯るる★★★
●河野啓一
春は花秋は紅葉の丘うれし★★★
初冬の空の青さと日の光★★★
篭いっぱい買いこみ帰る新玉葱★★★★
玉葱は、ふつう夏に収穫されるが、最近はこの季節、沖縄などで作られた新玉葱が出回っているようだ。サラダにすれば甘みがあっておいしく、新ものは喜ばれる。篭いっぱいも買いたくなる。(高橋正子)
●小西 宏
落葉焚く匂いわが街子ら多し★★★★
少子化が進む現代といわれるが、落葉焚ができるような地域もマンションが建ち住宅地となって子供が多い。我が家の近辺も住宅地のせいか、子供が多いと感じる。落葉焚と子どものとリ合わせに詩情がある。(高橋正子)
やわらかき柿しゃぶりおり陽だまりに★★★
日の影の野を追われゆく冬の午後★★★
初霜や長き廊下の診療所★★★★
初霜のおりた朝の診療所。寒いせいか、来院の患者も静かにして、幾分かの不安に廊下の長さが目につく。(高橋正子)
きりきりと身の引き締まる寒さかな★★★
上州や赤城颪とあまないて★★★
●多田有花
山寺の皇帝ダリアに冬陽燦★★★★
皇帝ダリアは木立ダリアとも呼ばれ、丈の高いダリアだ。お寺の方は意外とハイカラで新しいものを受け入れておられる。薄桃色の花が冬陽のなかで燦然と輝いている。(高橋正子)
山頂は凩のエアポケット★★★
凩や海と甍は銀色に★★★
●桑本栄太郎
静謐と言うは朴の葉落葉かな★★★★
大きな朴の落葉が地に落ちている様子を「静謐」と呼んだ。たしかに朴があるところは、たとえ森でなくても、空間に静けさが生まれている。落葉の季節なら特に。(高橋正子)
落葉掃く後へあとへと散りにけり★★★
あおぞらに軽き枝垂れや萩枯るる★★★
●河野啓一
春は花秋は紅葉の丘うれし★★★
初冬の空の青さと日の光★★★
篭いっぱい買いこみ帰る新玉葱★★★★
玉葱は、ふつう夏に収穫されるが、最近はこの季節、沖縄などで作られた新玉葱が出回っているようだ。サラダにすれば甘みがあっておいしく、新ものは喜ばれる。篭いっぱいも買いたくなる。(高橋正子)
●小西 宏
落葉焚く匂いわが街子ら多し★★★★
少子化が進む現代といわれるが、落葉焚ができるような地域もマンションが建ち住宅地となって子供が多い。我が家の近辺も住宅地のせいか、子供が多いと感じる。落葉焚と子どものとリ合わせに詩情がある。(高橋正子)
やわらかき柿しゃぶりおり陽だまりに★★★
日の影の野を追われゆく冬の午後★★★
11/21の投句に★印のご指導を賜わり、その上正子先生には「初霜」の句に素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
11/21の投句にご指導を賜り、正子先生には[新玉葱」の句にコメントを頂戴しまして誠に有難うございました。毎日せっせと食べさせられております。
「山寺の皇帝ダリアに冬陽燦」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
このお寺の花壇、夏には額紫陽花の「墨田の花火」や渦紫陽花を咲かせておられました。
いろいろ変わったものに出会え、楽しいです。
いつもお忙しい中をご指導くださり、たいへんありがとうございます。
また正子先生には「落葉焚く匂いわが街子ら多し」に優しいお言葉をおかけくださり、とても嬉しくお礼申し上げます。繁華街を少し離れた住宅地では、まだまだたくさんの子供たちと出会う機会があります。そんな時、遠くから流れてくる落葉炊きの匂いをかぐと、自分の子供の頃を思い出し、子供たちとの会話も弾みます。
「静謐と言うは朴の葉落葉かな」の句に★印のご指導を賜り、嬉しくも過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます。直ぐ近くの場所に
ホテル、図書館、区役所、大型郵便局、そして百貨店、商店街などの商業施設があり、色々な樹木が植えられています。朴の葉の白い葉裏を見せて舗道にある落葉は確かなる存在感があり、その光景は冬の凛とした静謐そのものを感じます。