側枝を野放し状態にしていたミニトマト・・・
意外に粘って実をつけていたのですが、先日の台風で支柱が折れてしまってました。
夏が過ぎて実の色づきも悪くなってきていたので、撤収することにしました。
そのままになっていたキュウリとスイカの支柱も一緒に片付け、耕運機で耕しました。
その後少し早いのですが、生姜とサトイモを試し掘りしました。
どちらももう少しといったところでしょうか~
側枝を野放し状態にしていたミニトマト・・・
意外に粘って実をつけていたのですが、先日の台風で支柱が折れてしまってました。
夏が過ぎて実の色づきも悪くなってきていたので、撤収することにしました。
そのままになっていたキュウリとスイカの支柱も一緒に片付け、耕運機で耕しました。
その後少し早いのですが、生姜とサトイモを試し掘りしました。
どちらももう少しといったところでしょうか~
今日は朝から爽やかな風が吹いていました
4km離れた仮畑の草刈りをしていても、それほど汗もかきませんでした~。
2時間ほど草刈りをしてその後、漬物用の大根を蒔きました。
一畝で株間20cm23ヶ所、堆肥と化成を畝間に施しました。
作業の最中に畝の端ではハチさんたちもお仕事してましたが、ご機嫌を損ねないかビクビク物でした
最後に安納芋と鳴門金時を一株づつ試し掘りしてみました。
どちらもまだ小ぶりですが、良い感じのさつまいもが出来ていました。
初めてにしては上出来・・・そうです。
さっそく今夜、天婦羅にして食べます~
心配した台風ですが、前日の雨は酷かったものの、風は大した事はありませんでした。
台風前に発芽を確認していた大根も、不織布を外さなかったために双葉がよれたように...
掛けなかった部分はしっかり開いていましたが~
3本に間引きしたのですが、畑がヌカルんでいて土寄せは出来ませんでした。
ミニ白菜の苗が良い大きさになってきたので、植え付けました。
極早生品種で7月蒔き・9月収穫と種袋に書いてありますが、時期がずれてしまいました。
上手く結球するでしょうか~!
発芽からネットを被せていたので、引き続き防虫ネットを被せておきました。
先週は台風の影響で雨が降り、ジャガイモを植え付けることが出来ませんでした。
昨日も海釣りに出かけていましたので、菜園の作業は出来ず・・・
今日こそはと朝一番で釣り道具の片付けを済ませ、9時より耕運機で畑を耕し取りあえず5mの畝を3本作りました。
春ジャガを多く作ったので秋ジャガは1畝のみにし、30cm間隔で18ケ所植えました。
予報通りの雨で、今日は畑作業が出来ませんでした~
雨さえ降らなければ耕運機で耕し、畝を作ろうと計画していたのですが・・・
秋野菜の準備が全く出来ていません。
サラダ白菜だけは苗が育ちつつありますが、今日は中生白菜とキャベツをポット蒔きしておきました。
作業途中で姉からメールが届き、今年はジャガイモの種イモが不足しているとのこと・・・
今日も全く出かける気力が湧かないので、明日から種イモ求めて迷走します~
雑草の無法地帯と化した4km離れた仮畑・・・
伯父にタダで借りているので、駐車場も合わせて草刈りをしました。
台風の影響も幸いにして強風が吹く程度でしたので、雨が降るまで作業を続けようと思ったら結局雨は降らず、昼食抜きのぶっ続けの8時間・・・
耕運機で起こす時間もなくなり、未だ秋に向けての準備出来ず・・・
草に埋もれていたミニカボチャを救出するのがやっとでした~
8/12に蒔いたプリンスメロンが発芽しました。
2ポット各3粒で6粒蒔いたのですが、今のところ3か所。
今年栽培したメロンから採取した種です。
完熟まで実を置いていた訳ではなかったので、まさか発芽するとは~
発芽実験は成功しましたので、もう少し熟成した実の種を来年用に取りたいと思います
ひと足早く発芽実験したきゅうりは、本葉も出そろい順調です。
こちらは第二弾で定植早々に枯れてしまった場所に、再度植え付けてみようと思います。
あと2株分スペースが足らないので、収穫が終わったきゅうりの株を片付けそこに植え付けようかと・・・
これも連作になるのでしょうか~
先日種取して直ぐにポット蒔きしておいた、きゅうりの北進が発芽しました。
5ポット2粒づつ蒔いたのですが、発芽は100%
これで来年の種もキープ出来ました~
せっかく発芽したので、本葉が出たらどこかに植え付けようと思います。
今朝収穫したプリンスメロンを食べようと思い、切ったら種が出てきました。
当然ですが~~
種取が病み付きになってしまったので、この種も洗って干しておきました。
肝心のお味は・・・
甘くないです~。
触った瞬間ヘタが取れ、表面も灰白色で亀裂すら出来ていたのに・・・
きゅうり同様発芽するか、ポットに蒔いてみようと思います~
cocoさんの真似をして、栽培当初から種取り用にキープしていたきゅうりが、
真っ黄色になったので取り込んで少しの間バケツに入れておきました。
今日、お尻辺が腐り始めたので、種取りをしました。
真ん中から先はペチャンコの種でしたが、お尻辺りはふっくらした水に沈む種が採れました。
すぐ種蒔きしても良いのかどうか分からなかったのですが、試しに5ポット2粒づつ蒔いてみました。
ここのところじっくりとオクラを見ていませんでした。
今日草刈をして葉を剪定してみると・・・
採り忘れた巨大オクラを続々と発見!
何とキュウリと同じ位の大きさに~。
もちろん食べられるわけもなく、廃棄処分に・・・
今年はひと口サイズのプチオクラを目指していたのですが、どこまで大きくなるのかひと株種採り用にそのままにしてみようと思います~
小玉スイカの巻き蔓がほぼ枯れたので収穫しました。
縞模様はあまり濃くなりませんでした。
重さを計ってみると1.7kgでした。
先ほど切ってみたら・・・
包丁を入れた瞬間ピキッとヒビが入り、これはと期待したのですが・・・
ショック
熟していませんでした~。種も白いし~。
それでも食べてみると意外と甘味がありました。
この状態で甘味があるのなら、ベストタイミングで収穫したら相当甘そうです。
残りは3個ですがひと株は枯れてしまっているので、期待できるのはあと2個・・・
巻き蔓が枯れただけではダメだったか~~
改めて種袋の裏書を読んでみると、「果皮がべとつきザラザラしだして、肩が張って尻がくぼんできたら収穫の適期」と書いたるがや~
絶対に適期を逃せません
空中栽培が上手く行き、今年こそは収穫出来ると思っていた小玉スイカが、怪しくなってきました。
一株の蔓が枯れ始めました。
過去2年と同じようなパターンです
先週最後の追肥と思い、化成と油かすを与えました。
その際には既に何となく違和感があったような~。
どこがポイントだったのか振り返ってみるのですが・・・
いま思えば3本しか蔓が伸びず、そのうち1本にしか実が着かなかった。
最初から調子は良くなかったと言うことでしょうか・・・
ただ、何とかもう1株の方は順調に実も大きくなってきてますので、こちらに期待するしかありません。
現在一番大きな実は、過去の画像から察すると受粉から丁度1ヶ月くらい経っていそうです。
なっている節の巻き蔓も半分近く枯れてきました。
明朝辺り思い切って収穫しようかと思います
小玉スイカが大きくなってきました
近所のおばさんがなっている節の巻き蔓が、枯れたら収穫の適期だと教えてくれました。
先端部分が少し枯れてきていますが、まだ縞模様があまり濃くありません。
2年連続で栽培に失敗しているだけに、収穫の最後の詰を誤るわけにはいきません