4月20日に五穀豊穣と震災の復興を祈念して、鎌倉八幡宮で武田流一門による流鏑馬が奉納された。舞殿で出陣式が執り行われその後、狩装束を着た射手達が馬を走らせ馬場の三つの的に次々射抜いて行く。的に的中するたびに観客から大きな歓声が上がる。
鎌倉まつり、流鏑馬のポスター
混雑する八幡宮境内
開始前の馬場巡行
射手が全部の的に的中して終点で待機する。
馬場が整いスタートを合図する人
三つの的に的中した射手と馬
4月20日に五穀豊穣と震災の復興を祈念して、鎌倉八幡宮で武田流一門による流鏑馬が奉納された。舞殿で出陣式が執り行われその後、狩装束を着た射手達が馬を走らせ馬場の三つの的に次々射抜いて行く。的に的中するたびに観客から大きな歓声が上がる。
鎌倉まつり、流鏑馬のポスター
混雑する八幡宮境内
開始前の馬場巡行
射手が全部の的に的中して終点で待機する。
馬場が整いスタートを合図する人
三つの的に的中した射手と馬
半僧坊の上から建長寺を眺める。
峠の茶屋に久しぶりに立ち寄る。
冷たいビールで喉を潤す、最高です。
もみじ谷を下りると湧き水が流れています。
永福寺跡、源頼朝が1192年に建立した寺院
復元想像図
現在は整備され史跡公園です。
あじさいの見物客で混雑する、明月院の総門
山門を入ると見事なあじさいが目の前に。
沙羅双樹の木
本堂
本堂から庭園が綺麗に見える。
開山堂、明月やぐらが側にあります。
月笑軒の中庭
あじさいが一杯
いつもの笛の珈琲店で一休み。
4月26日大型連休の前日に友人と昼頃、鎌倉駅で合流して新緑の八幡宮を散策する。天気も良く気分爽快でした。打ち上げは駅前の居酒屋で歓談する。
大石段の入口に座っている狛犬
倒れた大銀杏のひこばえ、すくすくと育っています。
八幡宮、本宮の番人(ガラス越しに写す)
新緑の大石段、子供達が多い。
そば屋さんの店先でアジサイが咲いているのを発見。