建長寺の竹林の所から天園に登る。
半僧坊の大天狗
建長寺全景
十王岩、閻魔大王の姿が見える。
大平山山頂
峠の茶屋で、名物のおでん、とビールで昼飯です。
幕府の終焉を今に伝える地蔵
建長寺の竹林の所から天園に登る。
半僧坊の大天狗
建長寺全景
十王岩、閻魔大王の姿が見える。
大平山山頂
峠の茶屋で、名物のおでん、とビールで昼飯です。
幕府の終焉を今に伝える地蔵
9月16日、鎌倉の鶴岡八幡宮で流鏑馬が行われ友人と見に行く。八幡宮の流鏑馬は1187年に源頼朝の前で行われたのが起源とされる伝統の神事です。境内は大勢の見物客で混雑していたので今回は始めて見る舞殿での出陣式(神事)だけを見る事にした。
境内に入ると威勢の良い太鼓の音
舞殿近くの境内で神事が行われる。
神事が終わり舞殿に移動する。
舞殿で雅楽の演奏が始まる。
奉行の口上
射手代表が座る。
入口に座っている、可愛い女子3名
舞殿の前で、武士3名が見守る。
鎌倉、八幡宮舞殿の七夕飾り
源氏池の蓮の花
平氏池の蓮の花
帰りに明月院に立ち寄る。
明月院、本堂
沙羅双樹の側にある平家物語
6月14日(土)愛用のマウンテンであじさいの有名な寺巡りに出掛ける。まずは長谷寺に着くと朝9時半頃で既に40分待ちでした。さすが花の長谷寺です。あじさいの種類も多く、見物客も混雑していた。次は近くの成就院に向かう、参道の両側に咲くあじさいは見事で前方に見える由比ヶ浜が良く見え絶景ポイントです。あじさいを満喫して帰りに明月院に立ち寄ったが見物客が多く後日見る事にしました。
長谷寺の山門(すぐ前に駐輪場があります)
長谷の潮騒(新種)
長谷の祈り(新種)
池に映えるアヤメ
9時30分頃で既に40分待ちでした。
白い見事なアジサイ
成就院、山門
ゆるやかな参道のアジサイ
参道から由比ヶ浜が良く見える。
見事に咲いた大輪のあじさい