2016年1月13日~3月10日にかけて国庫補助金による大仏様の保存、修理工事が行われている。2月4日に愛用のマウンテンに乗って出掛ける。境内は無料で開放されており売店やお土産屋さんは営業中でした。大仏様は素屋根に覆われていて拝観することは出来ませんでした。3月の完成時にはぜひ参拝したいと思っています。
高徳院山門
国宝鎌倉大仏因由
素屋根に覆われた大仏様
工事日前日の大仏様
2016年1月13日~3月10日にかけて国庫補助金による大仏様の保存、修理工事が行われている。2月4日に愛用のマウンテンに乗って出掛ける。境内は無料で開放されており売店やお土産屋さんは営業中でした。大仏様は素屋根に覆われていて拝観することは出来ませんでした。3月の完成時にはぜひ参拝したいと思っています。
高徳院山門
国宝鎌倉大仏因由
素屋根に覆われた大仏様
工事日前日の大仏様
12月5日(土)鎌倉天園、峠の茶屋で忘年会があり私も参加する。陽だまりのテーブルでおつまみと美味しい料理を囲みビールで乾杯して懇親会が始まりました。お酒も入り楽しい歓談に満喫する。下山は紅葉谷を足元に気を付けながら、紅葉の中を下りる。打ち上げはいつもの駅前、居酒屋で、友人が先に着いて席を取ってくれたので助かりました。
半僧坊の紅葉
登りきると見事な富士山
天園まであと1,5kmです。
峠の茶屋からの富士山
お酒も入り良い笑顔です。
美味しいお酒です。
楽しい忘年会でした。
紅葉を見ながら山を下る。
居酒屋で打ち上げ、愉快な一日でした。
10月29日(木)に池袋に住んでいる私の弟と北鎌倉駅で合流して天園に登る。12時に天園の峠の茶屋でいつもお世話になっている、山の仲間お2人と待ち合わせして、青空の下で懇親会を始める。美味しいおつまみとお酒で歓談を楽しんだ後紅葉谷を下りて鎌倉駅前の居酒屋で友人と合流して打ち上げをやりました。今日は我々兄弟のために、お付き合い願って感謝しています。
建長寺の半僧坊道より登る。
建長寺全景
天園ハイキングコース
快晴の下で気分壮快です。
紅葉谷を下りる。
駅前の居酒屋で打ち上げです。
建長寺山門
国宝の梵鐘は修理中でした。
半僧坊の天狗
由比ガ浜の遠望
天園、峠の茶屋に着きました。
名物のおでんとビールで乾杯
9月16日に鶴岡八幡宮の境内の馬場で流鏑馬神事が催される。1187年源頼朝が奉納した。
伝統行事です。射手と馬が一体となって迫力満点の流鏑馬でした。
流鏑馬神事の歴史
境内で祭りの太鼓で盛上げる。
外国の方にも親切です。
馬場を行く射手
馬場元、末役 馬場の安全確認
三の的に的中、見事です。
終点で撮影する