こだわりおやじの独り言

東洋医学とオステオパシーが通じる事柄は、貴方の健康への道しるべです
詳細は左欄下段の『ブックマーク』にお進み下さい

東医宝鑑を観る5

2017年02月25日 | 日記



">東医宝鑑 内景篇(内科)
 肺臓

肺臓の位置
肺は左についている。肺経は二つで一つは咽喉をとおって心経に通じ、また一つは心から肺の両大葉のあいだに入って
曲がりくねってまた後ろへ向かう。
中腑の二穴は肺の膜で、乳房から直上して肋骨の三つの中間にある。
背からは肺兪が脊髄の第三願下にある。これが肺の位置である。

肺臓病の治療
肺は気が逆上するのを嫌うので、急いでにがいものを食べて吐かせる。
訶子皮を使い鎮めるには白芍薬を、酸補には後味子、辛寫は桑白皮を使う。
肺病に麦・羊肉・杏・薤で苦みをとると下気する。
肺虚には補肺散・独蔘湯を使い。重いと寫白散・人蔘寫肺湯を使う。

〔補肺散〕  (一名阿膠散) 肺虚を治す。
   処方 阿膠珠二銭、鼠粘子・糯米(モチゴメ)炒各一銭二分、馬兜鈴炒七分、甘草炒五分、
      杏任麩炒九を水で煎じて服する。
〔寫白散〕  (一名寫肺散) 肺実を治す。
   処方 桑白皮・地骨皮各二銭、甘草一銭を剉作した一胋を水で煎じて服用する。
      また知母・貝母・桔梗・梔子・麦門冬・生地黄を加えるのも良い。
〔人蔘寫肺湯〕肺の熱を治す。
   処方 黄苓・梔子・枳殻・薄荷・連荷・連翹・杏仁・桑白皮・大黄酒蒸・桔梗・甘草各七部
      を剉作し水で煎じて服用する。

肺臓の修養法
七・八・九月の朔・望の旭旦に西に向かって、歯を七回カチ合わせ、つばを三回呑み込み、
目を閉じて心を静め、兌宮の白気を七回吸い込み七〇息をとめる。

単方<二十二種>  
雲母    肺の補強に使う。
人蔘    肺の陽気を補強する。人蔘膏・独蔘湯を頓服し、または粉末にして一日五~六回
      服する。
天門冬   肺中の陽気を助け、煮ても末でも酒に浸して服用する。
麦門冬   肺の熱を治す。麦門冬・人蔘・五味子など三味が生脈散である。
五味子   肺気を鎮める。茶にしても丸薬にしても良い。
沙蔘    煎じて服用する。
片黄芩   肺の熱を治す。丸薬・煮服・末服みな良い。
紫菀    肺を良くする。煮て服用する。
貝母    肺を潤し、末にして砂糖で丸めても良く、煮て服しても良い。
桔梗    肺気を治め、肺熱に依る病を治す。粉末・煮服ともに良い。
馬兜鈴   肺の補強、熱をさます。煮て服用する。
桑白皮   肺を寫し、肺中の水気を取り去る。煮て服する。
葶藶子   肺壅と喘息を治す。種子を炒める事五銭、大棗五枚を共に煎じて服用する。
橘皮    気の逆上を治す。煮ても粉末でも良い。
枳殻    肺気を泄する。煮服・末服ともに良い。
枯桃    喘息をとめ、常服するのが良い。
鳥梅    肺気を鎮める。茶をつくって飲む。
杏仁    肺を治す。粥につくって常用する。
桃     肺病に良い。
黍米    肺病に飯を作って食する。
牛乳    常食するとなお良い。
鶏子白   熱を冷やす。生で呑み込む。



次回は腎臓です

東医宝鑑を観る4

2017年02月21日 | 日記



東医宝鑑 内景篇(内科)
 脾臓

脾臓の位置
脾の長さは一尺だが、大倉を掩護する。大倉とは胃の上口、即ち中脘穴である。
脾が中脘に一寸二分上、心の三寸五分下にあり、腎とは三寸六分の距離にある。
中間の一寸二分ぐらいを黄庭というが、天にたとえると太陽で、地にたとえれば太陰であり、
人間においては中黄祖気となる。脾は胃と膜が互いにつながっている。

脾臓病の治療
脾がしめって苦痛だったら、急いで苦いものを食べる。
脾が速いのを治すには甘いものを食べさせる。
脾が湿る症に白朮(ビャクジュツ)を使い、また人参は甘で補い、黄連は苦いので吐く。
脾虚に益黄散補・脾湯を使い、重いと寫黄散・調胃承気湯を使う。
脾病にしょっぱいもの食べる。大豆・豚肉・栗などを食べる。
脾病には粳米・牛肉・棗・葵などを食べる。

〔益黄散〕(一名補脾散) 脾臓の冷えと腹痛・下痢を治す。
 処方 ~ 陳皮一両、青皮・訶子肉(シカニク)・甘草灸各五銭、丁番二銭をそれぞれ粉末にして
      毎二銭、または三銭を煎じて服し、または五銭づつを切って水で煎じて服する。
〔補脾湯〕  脾臓の冷え、嘔吐、泄寫、消化不良を治す。
 処方 ~ 麦芽炒・甘草灸各一両半、人参・白茯苓・草果・乾薑炮各一両、厚朴・疎皮・白朮
      各七銭半を切って五銭づつ水で煎じて服用する。
〔寫黄散〕(一名寫脾散) 脾熱・口瘡・口臭を治す。
 処方 ~ 梔子(クチナシ)一銭半、藿香・甘草各一銭、石膏末八分、防風六分を切って蜜で少し
      炒って水で煎じて服用する。

脾臓の修養法
いつも季夏の月、朔旦と四季の末月の十八日、旦がのぼると正座して安静にし、五回深呼吸し、
歯を一~二回カチ合わせ、坤宮中央の黄気を吸って十二回、つばを呑み込んで五十息をとめる。

単方<二十四種>
雄黄  ~ 脾を良くする。
蒼朮  ~ 脾を健康にする。ひとばん水に漬けて切って乾かして煎じ、または粉にして服用する。
白朮  ~ 補脾剤、服法は蒼朮と同じ。
升麻  ~ 脾の麻痺を治す。切って水で煎じて服用する。
縮砂  ~ 脾胃を温める。末または煎じて服用する。
藿香  ~ 肋脾・脾を温める。粉末たは煎じて服用する。
丁香  ~ 脾を温める。煎じても、また末にしても良い。
通草  ~ 脾疸症を治す。水で煎じて服用する。
厚朴  ~ 脾を温める。水で煎じて服用する。
橘皮  ~ 脾の消化作用が弱いときに使う。煎じても、また末にして服する。
大棗  ~ 養脾、肉を取って脾胃の丸薬に入れて飲む。
乾柿  ~ 脾気を健壮にし、また脾が虚弱で消化されないときに使う。牛乳と蜜でまぜ煎じて服用する。
飴糖  ~ 健脾剤、すなわち黒糖で常食すると良い。
稷米  ~ 脾の穀、常食すると良い。
栗米  ~ 常食すると良い。
蒼陳倉 ~ 脾を温める。煮たものを飲む。
糯米  ~ (モチゴメ)味は甘く、脾の穀で煮た湯を飲む。
大麦芽 ~ 補脾・消化剤になる。煮ても、また末でも良い。
神麹  ~ 健脾消化作用をし、末でも煮ても良い。
牛肉  ~ 脾気を強め、牛肚はもっと良く常食すると良い。
蜜   ~ 脾気を養う。脾薬に入れると良く、粥にまぜて常食すると良い。
鰤(ブリ魚)~ 補脾の薬である。
鯔(ボラ)魚~ 補脾の薬である。
葵   ~ 脾気を充足させる。さお汁にでも、おしだしに作って食べる


次回は肺臓です

東医宝鑑を観る3

2017年02月19日 | 日記



東医宝鑑 内景篇(内科)
 心臓

心の位置
心は肺の下、肝の上に位置する。五臓系が心に通じ、心はまた五臓に通ずる。心の系と五臓の系は互いに連絡しているので、五臓に病があると、先に心に来、その系が上の肺につながり、別系がまた肺の両葉中から後ろに向かって脊を通じたのが腎で、腎から膀胱にいって膀胱膜絡と並行して溲尿するところまでに至る。
巨闕穴は即ち心の膜で、背にあっては心兪が脊五顧の下にある。これが心の部位である。

心臓病の治療法
心臓が緩慢とした症状でつらいと、急いで酸を飲んで鎮める。
心が緩慢でつらいときは五味子を使い、心が弱いときは紗塩で補う。
心病には酸を服用するが、小豆・犬肉・李(スモモ)の酸味を摂って鎮める。
心病には麦・羊肉・杏(アンズ)・薤(ニラ)食べるが、本味を取る。
心虚には銭氏安神丸・朱砂安神丸・醒心散を使い、慢性には寫心湯・導赤敗・十味導赤散を使う。
心病には温食と厚着は禁ずる。

 銭氏安神丸 ~ 心虚を補う。
   処方 朱砂一両、麦門冬・馬牙硝・白茯苓・山薬・寒水石・甘草各五銭、竜脳二分半を粉末にして蜜で合え、一両を三十丸につくり毎一丸を砂糖水      で飲み下す
 醒心散   ~ 心の虚熱を治す。
処方 人参・麦門冬・五味子・遠志・茯神、生地黄・石菖蒲を等分にして切り、水で煎じて服用する。
導赤散   ~ 心熱を治す(処方は十味導赤散と同じ)
十味導赤散 ~ 心臓の実熱・口舌生瘡・驚悸を治す。
処方 黄連・黄苓・ 麦門冬・半夏・地骨皮・茯神・赤芍薬・木通・生地黄・甘草各五分に薑五片を入れ水で煎じて服用する。

心臓の修養法
いつも四月・五月の朔望清旦に南向きに端坐して、歯を九回カチ合わせ、つばで三回口をみがいたあと、静かに想念を注入して离宮の赤色気を三回飲み込み、三〇回息を止める。

単方<二十二種>
朱砂   ~ 解熱剤に良い。
赤石脂  ~ 心気を養う。粉末にして服用する。
金箔・銀箔~ 鎮静剤になる。
黄丹   ~ 鎮静・安神に使う。
石菖蒲 ~ 心孔を開いて心智を補い、聡明にする。粉末、煮ても良い。
麦門冬  ~ 心熱をなくし、心気の不足を補う。芯を取って煎じて服用する。
遠志   ~ 心気を定める。芯を取って、粉末または煎じて服用する。
生地黄  ~ 心血を補い、また心熱を治す。汁を取って飲み、また煎じて飲む。
黄連   ~ 心熱を吐かせ、心中の悪血をなくす。煎じても、また粉末にしても良い。
茯神   ~ 粉末または煎じて服用する。
亀甲   ~ 心を養う。亀は霊物であるだけに補心に霊験あらたかである。粉末にして点服する。
蓮子   ~ 心を安らげ、心気を通じさせる。粉末または煎じて服用する。
杏    ~ 心病に食べる。
小麦   ~ 心気を養い常食する。
犀角   ~ 鎮静に効く。粉末にしてひいて汁を取って飲む。
鶏子   ~ 生を飲む。
若菜   ~ 心神を和らぐ、常食すると良い。
赤小豆  ~ 心孔を開かせる。粥かまたは汁を煮て食べる。
竹葉   ~ 煎じて服用する。
薄荷水  ~ 心の熱をなくす。
連翹(レンギョウ)~ 心の容熱を治す、煮て湯を飲む。
梔子    ~ (クチナシ)心中の煩悶と焦燥を治す。煮て湯を飲む。

東医宝鑑を観る

2017年02月17日 | 日記


東医宝鑑 内景篇(内科)
 肝臓

肝臓の形状
肝には二布葉と七小葉があるが、それはちょうど木甲が開いたのと同じ形である。布葉ごとに支絡脈があって、その中の脈が陽和の気を発し、魂の管となる。

肝臓の主管する時・日
肝は春を主管、足蕨陰・小陰を主治するが、その日時は甲乙である。東方から風がおこり、風が木を育て、木は酸を生み、酸は肝を生む、また肝は陰中の小陽となり、春気と通ずる。

肝臓病の治療法
肝が急だと苦痛で、急いで甘を与えて遅れさせてあげねばならぬが、それには甘草が主材で粳米・牛肉・棗(ナツメ)・葵を食べる。肝病に麻・犬肉・李(スモモ)・韭(ニラ)などの酸味を取るのは酸が肝の本味であるからである。肝の弱い人には、四物湯、清肝湯または補肝丸を使い、重いときには寫青丸・洗肝散・当帰竜薈丸を使う。
 〔清肝湯〕 肝経が血虚して怒火のある症を治す
     (処方) 白芍薬一銭半、川芎・当帰各一銭、柴胡八分、山梔仁・牡丹皮各四分を水で煎じて服用する。
 〔補肝丸〕  一名凉肝丸 肝虚を治す
     (処方) 即ち四物湯に防風・羌活を加え蜜丸めたもの。
 〔寫青丸〕 肝の慢性を治す
(処方)当帰・草竜胆・川芎・梔子(クチナシ)・大黄煨・羌活・防風を各等
        分に粉末にして、芡実大に蜜で丸め毎一丸を竹葉湯と糖温水に混ぜて飲む
〔洗肝散〕  肝の慢性を治す
(処方) 羌活・当帰・薄荷・防風・大黄・川芎・梔子炒・甘草灸各一銭を水煎じて草竜胆一銭を加えて使う
〔当帰竜薈丸〕 肝臓の実熱で脇痛が生じたときに使う
(処方) 当帰・草竜胆・山梔子・黄連・黄柏・黄芩各一両、大黄・蘆薈・青黛各五銭、木香二銭半、麝香半銭、をそれぞれ粉末にして小豆大に         蜜で丸め薑湯で
        二〇~三〇丸服用する
肝臓の修養法
いつも正月、二月、三月の一日早朝に東に向かって正座し、歯を三回鳴らし、東方の清気を九回飲み込み、九〇回閉気する。

単法(二十一種)
 草竜胆  ~ 肝胆の気を補う。煎じて服用する。
 空青   ~ 肝胆の気を補う。煎じて服用する。
 黄連   ~ 煎じても末でも良い。
 細辛   ~ 肝胆を補う。煎じて飲む。
 決明子  ~ 肝熱をさます。粉末にして服用する。
 車前子  ~ 肝の保健剤、炒って煎じても良く、粉末にしても良い。
 薺子(ナズナ) ~ 即ち菥蓂子である。粉末にして服用。嫩根は米とまぜて粥に煮て食べる。
 覆盆子  ~ 補肝に効く、生でも粉末でも良い。
 青箱子  ~ 鎮肝作用と肝臓の熱を治す。粉末にして服用する。
 酸棗仁  ~ 肝気を補い、粉末、煮ても良い。
 山茱萸(ヤマグミ)~ 肝を温める。粉末、煮ても良い。
 沙蔘(サジン)~ 肝気を養う、煮て服用する。
 芍薬   ~ 補肝に良い。粉末か煮て服用する。
 青皮   ~ 肝・気を通させる。粉末か煮て服用する。
 苦蔘(クジン) ~ 肝胆の気を養う。煮て服用する。
 木爪(ボケ) ~ 筋と血の補益剤、煮て服用する。
 小麦   ~ 肝の気を養う。煮て服用する。
 葱白   ~ 肝の邪気をなくす。煮て飲むか、または汁を取って飲む。
 韭(ニラ)  ~ 肝気を充足させる。おしたしにして食べると良い。
 李(スモモ) ~ 常食すると肝病に良い

東医宝鑑を観る

2017年02月12日 | 日記
これから暫くは「東医宝鑑」とうい東洋医学の医学書
を紐解いて行こうと思います
この本を書いたのは、韓国ドラマで実在していた人物で<ホジュン>
が書き残したとされる医学書です
日本語訳された本は、現在は絶版となり、入手が困難な本です


まずは、内景篇(内科)から記載します


医宝鑑 内景篇(内科)
 五臓六腑>
臓腑の陰

臓は陰、腑は陽である。即ち肝・心・脾・肺・腎の五臓は陰で、胆・小腸・胃・大腸・ 膀胱・三焦の六腑は陽である。

臓と腑
五臓は精神・血気・魂魄を、六腑は水穀を消化させ津液をつくる。

臓と腑の結合
肺は大腸とつながり、大腸は伝導の腑、心は小腸とつながり、小腸は受盛の腑、肝は胆 とつながり、胆は中正の腑、脾は胃とつながり、胃は五穀の腑、腎は膀胱とつながり、膀胱は津液の腑、小陰は腎に属し、腎は肺とつながって両臓を持ち、三焦は中瀆の腑と して水道となって膀胱に属す。これを狐の腑という。以上のように六腑は互いに連絡されている。

五臓の正経から病が発生する場合
憂愁、思慮は心を傷つき、身体は冷たい。冷たいものを飲むと肺を傷つき、大怒して気が逆上し、下らないと肝を傷つけ、過食、労倦は脾を傷つけ、湿ったところに長くいると腎を弱めるもので、これをみな正経が自ら病むという。
臓腑の脈の場合
脈が低いと病は腑にあり、のろいと臓にある。低いとは身を熱く、のろいとは身体が冷たい。すべて陽は熱く、陰は冷たい。これで臓腑の病を知ることが出来る。

臓腑の異症
病は温を要求する症状と、寒を要求する症、人恋しがる症と、人嫌いになる症状があって、このような多くの病根はそれぞれどこから生じるかというと、大体、寒を要する症と人恋しがる症は腑にある。温を要求し人嫌いになる症状は臓にある。何故かというと腑は陽に属して寒を要求し、人恋しがり、臓は陰に属するので温められるのを望む。

臓腑病の難治の場合
臓病は難治で腑病は治しやすいという。

五臓と六腑の場合
五臓の弱いのは六腑の閉塞が原因である。

単方<二三種>
粳米 =五臓を和らげる。白粥に煮て早朝に食する。
小麦麹=五臓を和らげる。常食すれば良い。
大麦 =五臓を満たす。飯・麺・粥皆良い。
蕎麦 =五臓の滓(かす)をなくす。麺・粥食ともに良い。
黒豆 =五臓の結積を治す。水に漬けて芽が出たものを煎じて飲む。
胡麻 =五臓を潤す。
人乳 =五臓を補う。常服すれば良い。
牛肚 =五臓を補う。煮て食べる。
牛髄 =五臓を和らげる。酒と一緒に食べる。
鹿肉 =五臓を強める。よく煮て食べる。
狗肉 =五臓に良い。五味にあえて煮て食べる。
黄雌鶏=五臓を補い、五味にあえて食べる
雀肉 =五臓の不足の気を治す。焼いて食べる。
蜜  =気の不足を補う。
鰤魚 =五臓の補益剤、煮ても煎じても良い。
蓮子 =五臓の気の不足を治す。粉末にして粥にして食べる。
梅松子=五臓を潤はす。粥につくって食べる。
大棗 =五臓を補う。煎じて食べる。
葵葉 =五臓に気壅を通す。
生薑 =臓腑を開ける作用をする。
葱白 =臓腑を調和させる。
芥子 =五臓の気を通してくれる。


次回は、五臓を行います