goo blog サービス終了のお知らせ 

”銀次郎”(犬)

ボーダーコリーの銀次郎の
日々の話題を写真と動画で綴っています。

熱中症

2011年06月30日 02時13分14秒 | Weblog

長い夏になりそうです・・・

 

6月だと言うのに連日この暑さ・・・

あの「梅雨」はドコへ行ったんでしょう~

 

も~太平洋高気圧が張り出して「真夏の天気図」になっちゃたの~?

だとすると、これから先、9月中旬まで

長い長い夏になりそうです。

 

皆さんは「熱中症」に気を付けてね

オイラはアオバズク観察の「熱中症」にやられています

 

そ~・・・

「熱中症」「熱中症」ってTVでも よく気をお付けてください

と・までは言うけど、その先を聞いた事が有りません

気を付けろ  気を付けろ って言うのなら

ナゼその先を言ってくれないの? 

 どんな症状なの? 

知りたい

 

おそらく日本国中の大多数の人は熱中症の経験はないと思いますから

オイラの経験談をヒトツ・・・

 

地域の役員をしていた4~5年前事

盆踊りの準備の為、午前中グランドで「杭打ち」作業を少し行いました

全体で「2時間ほどの事」です。

昼に作業を終えて帰宅しようと自転車に乗ろうとした時の事です

ん~ん・・・

何か変だな~ 突然「風邪の症状」が出て

この暑い中「悪寒」を感じました

帰宅後、熱を測ってみたら・・・・いきなり39の高熱です

慌てて頭の上下を氷枕とタオルで冷してもらい

その夜の「盆踊り大会」はモチロン欠席でした。

 

その後、通院「先の件」を先生に話したら、

それが「熱中症」だよ 

死ぬよ~って言われて・・・

 

え~・・・そ~だったのか~  

そして初めて「熱中症」を知ったのです。

 

~教訓~

グランドで2時間の作業中に大汗を掻いていましたが

水分の提供ありませんでした

 作業が終えてからペットボトルのお茶が出ましたが

これは作業中に必要な水分と分かりました

だから「水分補給」が大事って事ですよ 

 

 

 

そんな今朝のアオバズクも・・・

カッ・・・・と、 目を見開いていましたが

 

 

朝から暑くて堪らんわ~って   目を閉じました。

 

 

 

 

そこへ・・・

 

 ミニチュアシュナウザーのネネちゃんがおじいちゃんと

その後ろにもシュナウザーちゃんが

皆さん朝のお散歩お時間帯でした

 

何でも「熱中症」になるオイラじゃ~

でも・明日は「醒めつつある鮎掛」に行くつもりじゃ~


バックモニターカメラが・・

2011年06月28日 15時22分44秒 | Weblog

水没 

 

先々週、九州へ行った時の事

ココ名古屋でも激しい雨は降るけど

九州の雨は一味違うのかね~

 

車のギアを「バック」に入れると写る後方の画面、

現在の車の位置と

ハンドルの切れて居る「角度」と

赤い線で後方の「ボーダーライン」が示されてる

運転席の液晶モニター・・・この画面が黒一色で景色が写らなくなりました

 

この画面です 

 

 

 

それって言うのも

激しい雨でナンバープレート上横に有る小型レンズ内に「水」が入っていたんです

カメラが水没   

水没していたCCDレンズ

今は水が蒸発して 水害被災地の家屋みたい・・・

 

 

 

レンズを拭けば直るかと後方扉の内張りを外ししてみました

 

 

 

内側から見たCCDカメラの位置 (右側の配線)

でもココからが外れないんです、

2万円前後での修理代でしょうからと・・・

ディーラーに持ち込み見積もってもらいました。

 

 

 

な・な・なんと~   

¥68.355円・・・だって~ 

   も~一つおまけに

今時、携帯電話でも、インターネットも、ワンゼグTVも、ナビも見れるスマートホンが

5万円前後で買えるのに

10年前の白黒CCDカメラレンズが修理代込みで68.355円・・・高すぎ~

年金暮らしの老人には1ヶ月分の年金に相当じゃ~

取り合えず・・・「保留」で お願いします

と言って帰りました

 

人体なら時間が経てば治って来るけど

電子部品は・・・そのまま・・・か~

この水没被災車に「愛の手」を・・・ 

 


無邪気な・・

2011年06月26日 23時55分55秒 | Weblog

 

 真夏日、酷暑日、熱帯夜・・・ε=( ̄。 ̄;)ふぅ

6月なのに暑い日が続いています

 

皆さん

体調を崩さないように気を付けましょうね。

 

 

夕方の散歩時

東山動物園から帰る途中の 可愛い幼子と出会いました

その子のお家には大型犬が居るとのこと・・・

 

ボーダーコリーの銀次郎に寄ってくるのです

 

 

 

可愛いったらありゃしない・・・

 

 

 こんな姿はたまらんね~

無邪気でとっても可愛いお子さんでした。

 

 

 

 

丸で それを見守っている様なアオバズクでした。

 

 

 

違う・・・

オイラを睨んでいたって・か~


鮎、初釣りは・・・

2011年06月25日 12時58分29秒 | Weblog

長良川・郡上管内

 

6月24日の事

 

 

 

上の看板の通り(赤字は付け足しです)

釣り上げる事無く帰りました。

 

イツもの吉田川の合流ポイントは先客の車とテントで満杯でした

仕方なく、上流へ移動しながらたどり着いたポイントがココでした。

 

川は予想以上に悪くて「垢腐れ」が進み

ヌルヌル状態で、川の中を歩くのも大変な状態でした

10時から12時の2時間の釣りで諦めて仕舞う

いさぎ良いオイラです。

 

 

トイレは長く頑張るけど、

食べる事と 仕事を止めるのは

めちゃ「早い」オイラじゃy~

 


定期観察 6月9~23日

2011年06月23日 15時41分37秒 | Weblog

23年6月09日~23日

 

想像:抱卵中と想われる

今年のアオバズクは5月25日夕方に初確認して以来

イツのも木に居たり、居なかったりが続いていましたが

 

6月中旬からは必ず居て、少々の物音でも逃げなくなりました

・・・って事は!

この時期は抱卵中と思っています

この後、ヒナがふ化すると 夫婦が交代交代でエサを運び

営巣の入り口近くでは必ず1羽が見張り番をしています。

 

こうなると毎日1羽の撮影は簡単になります。

その後の最大の目的は

ヒナの巣立ちの日です

この一瞬を見逃すと

今までの営巣に 2度と戻って来ません

又、来年まで待つ事になります。

 

7月初旬の巣立ちまでは

単調に1羽のアオバズクの「一人舞台」が続きます

 

 

朝日を青葉に半分隠したが 黄色い目が一層鋭く見える 

6月23日朝のアオバズク

 

同じく23日朝のアオバズク

 

 

22日夕方のアオバズク

 

 

6月19日朝の アオバズク

 

 

19日朝  アオバズクの居る所で出合った ウナちゃんとパパさん

 

 

(6月10日~17日まで旅行で留守でした)

 

6月9日夕方の アオバズク(撮:G-7)

 

 

忘れていた

鮎釣りに行かなくちゃ~ 


九州旅行(下)

2011年06月22日 15時42分17秒 | Weblog

 

 

6月14日(火)

 

大分県の とある田舎町

 

水田に写る 伐株山

 

 

雨の降る「慈恩の滝」

山が有れば滝があり 滝の流れが有れば水田も広がる

こんな風景は 通常「田舎」と申します

 

 

 

そんな田舎へ立ち寄る約束をしていましたら・・・

なんと14名も同窓生が集まって大歓迎の酒宴を開催してくれました

モチロン私はご招待でした・・・

怪人 大感激じゃった~

 

道の駅「童話の里くす」 車中泊 

 

 

 

6月15日(水)

 

「日田の天領水」? 清流「三隈川」などで有名な

日田の小京都 豆田の街並

この街からも4名の同窓生が参加してくれました

 ありがとう御座います。

 

 

 

一度訪れてみたかった名所「耶馬溪」

遠くに霞む山々が耶馬溪かな・・?

耶馬溪って広範囲みたいで奥耶馬渓、本耶馬溪などが・・・

 

 

こちらは猿飛峡

 

 

魔林峡アーチ型の「念仏橋」

 

猿飛甌穴郡の秘境に 巻物を持った「猿の石像」が・・

 

道の駅「やまくに」 車中泊 

 

 

 

6月16日(木)

翌日の今日は

こちらがモットも期待をしていた「青の洞門」

 

雨の降る中 広い駐車場にはオイラの車が1台だけ 

ポツンと・・

 

 

 

上の写真 白い車の有る辺りから下段に降りていくと

禅海和尚さんが手で掘った小さなトンネルが

小国川の右岸に掘られた隋道、

今、川側はコンクリートで覆われているようです

奥の裸電球が照らす中、歩いてみましたが 

今も降る大雨で水嵩が増して浸水状態でした

怖くてすぐに退散でした・・・

 

 

 

 

1車線しかなく車両のすれ違いが出来ず

3分間交代の交合通行の 青の洞門の新道

この白線の見える道路の右側に下る階段があり

そこが”上の写真”の旧道になります。

 

 

 

山国川 右岸の下流域「青の洞門」が有る 奇岩帯を望む

 

 

 

こちらも右岸だけど 下流の道路から上流を望む

ザザ降りの雨の中(路上の白い部分は雨垂れ)

おっか~に傘を差して貰いながら

霞む奇岩が気になり撮影した

 

 

 

こんな大変な所にワザワザトンネルを掘らなくてもいいのにと想いながら・・・

子供の頃から知っていた「青の洞門」

その道を付けた人「禅海和尚」の銅像

 

 

生きている内に 

この地に来れた事に感謝と感激です。

 

 

そして九州側最後のSA 「めかりSA」5時40分到着

薄暮の関門橋  本州、下関側を見る

 

 

下関港かな・・?

 

 

 

めかりSAから 関門橋へ通じるランプウエー

明日の朝は「わんset」もココを通過して我が家へ一直線じゃ~

 

「めかりSA」 車中泊 

 

 

 

6月17日(金)

 

「めかりSA」を朝の7時15分出発

中国自動車道→山陽自動車道→中国自動車道→名神高速道路

夕方の6時半「養老SA」に到着

レストランで夕食後

20時、「養老SA」車泊 

 

 

・・・・・・・がしかし・・・

トラックのエンジン音がうるさいと

2時間後の22時にオッカ~が起きちゃいました

 

じゃ~仕方が無い1000円割引が有効になる18日(土)の

日付の変わるのを守山SAで時間待ちを・・・

 

同じ事を考える人は多く居るもんだね~

23時55分になったら周りの車は皆スタートしました

ご多分にもれず・・・「わんset」も同調じゃ~

 

帰路は

16日、大分県日田ICを12時50分にIN

18日、名古屋ICを 00時04分にOUT

利用金額は「2100円」でした。

 

 

結果、高速道路を途中下車する事は無く休日利用で

往復4200円でした(首都圏通過は加算)

 

データー

期間23年6月10日~18日まで

8泊(民宿1日+車中泊7日)9日

全走行距離:2102km

給油:242L    

走行1㍑当り:8.68km/L

全費用: 凡そ20万円

ま~無事に帰宅出来た事が何よりでした

 

翌日は「父の日」でプレゼントを貰い「まごっち一家」とすし屋へ

満足・満足・・・

 

 

 

だれじゃ~

無事に帰って来たのは 面白くネ~って 

言ってるは・・・

 


九州旅行(上)

2011年06月20日 16時34分29秒 | Weblog

 

ETC土日割引 上限1000円利用で

土曜日に九州の筑紫野ICをOUTで有効に

1週間後の土曜日に名古屋ICをOUTの有効に・・

「ECO・ECO企画」

 

 

前編(上)と 後編(下)の2部制にして簡単に、

「かいつまんで」紹介しますね

 

 

6月10日 (金)

08:40自宅を「わんset」車で出発~~っ

名神高速道 集中工事期間 最後の日

車線規制でかなりの渋滞でした

3時間半経った 昼ご飯は まだ「大津SA]でした

西に向かって進む「わんset」 16時過ぎから雨模様に

この日は大佐(おさ)SAで夕食&車中泊  

 

 

6月11日(土)

 

本州最後のサービスエリア 「壇ノ浦SA」 14:45到着

本州と九州を結ぶ架け橋「関門橋」

 

 

銀次郎も記念写真を・・

 

 

 

今回最大の目標だった事

私よりも3才年下で

幼年期には同じ屋根の下で過ごした従弟が 昨年急逝しました

頭も良く「法曹界」で現役だった彼・・・・残念です、無念です・・

オイラみたいなバカが先に逝けばいいのに

いたずら好きな神様です

 

その彼の仏前にお参りする事でした

残されたご家族3人は彼に似て折り目正しく

立派なお子さん二人と 奥さんでした。

涙が出るので・・・も~書けません・・・・

 

この日は大分自動車道 「山田SA」で 車中泊 

 

 

 

 

6月12日(日)

 

雨の山田SAを出て 湯布院へ

道の駅「ゆふいん」で今夜の宿を紹介して頂き

チェックINしたのが

 

民宿「ゆふの寄り道」

 

 

100%掛け流しの温泉が2風呂

 

 

今夜の夕食

ビールを飲み、焼酎をと注文するが

ここに有る物は何をドンだけ飲んでもいい・・・って 

それが家(うち)の「システム」じゃ~って

宿の主人が

私と同じ年で 奥さんは入院中だけど

元気イッパイでアバウトな主人です

 

 

長崎からのお客さん

 

 

 

主人の相棒 ご夫婦さん

 

到着時、昼食も注文したのに

チェックOUTのお会計は広告に謳っている

1泊2食 8000円それだけでいいと・・・

銀次郎も気持ちよく受け入れて頂き有り難かったのに

2人で16000円ポッキリでOKだって・・・

も~一度来たいと想う宿でした。

 

 

 

6月13日(月)

 

今日は由布院を散策です

 

 

宿の窓から見える由布院の街

 

その反対側、  南から見た由布院の街

 

 

 

金鱗湖

 

 

建屋の間から見る 金鱗湖

 

 

そばにある共同浴場 「下湯」(したんゆ)

 

 

 

久大線「ゆふいん駅」

 

 

ゆふいん駅前の商店街

 

 

駅舎の横に「辻馬車の発着場」が・・

 

 

 

大きな瞳に長いまつ毛

 

 

特徴のある鼻と口元・・・

 

 

辻馬車の お馬さんです

 

 

途中、パカランパカランと早足で駆けて 格好よかったです

乗ってみたかったな~ 

 

今日はココまでじゃ~

 

余り 期待するなよ~(下)編 

 


ただいま~

2011年06月18日 20時14分52秒 | Weblog

取り合えず帰宅報告を・・

 

 

ここは、怪人「ブログ銀次郎(犬)の管理人」の出身地近くの名所!?

「三日月の滝」

 

 

 

水量が多いいと三日月状態の滝が現れるんじゃ~

 

 

 

詳細については後日って事で・・・

取り合えず18日(土)の未明に帰宅した事を報告です

 

 

銀次郎も車に飛び乗り 無事帰宅したよ!

 

そしてETC1000円割引を

往 復キッチリこなしたじょ~!!

安いって事はいい事じゃ~

なのに、政府は又してもチェンジをチェンジするのか・・・

スキにしろ~


九州へ

2011年06月10日 09時00分23秒 | Weblog

「わんset」で旅行へ

 

 

高速道路割引を利用して 先ず今週は九州へ直行・・・

あっちこっち遊んでミニ同窓会を2ヶ所で楽しみ名所めぐり・・・

そして来週末18日(土)名古屋へ帰ってくる予定です

 

 

今朝知人宅の庭に咲いていた たくさんの花・・

 

 

 

 

 

 

これは東山マック前の生垣の花・・・

ビジョウヤナギ(未央柳) です

おしべが豪華だね~

 

じゃ~行ってきやんす  


スマホ!

2011年06月07日 15時50分17秒 | Weblog

スマートホンを買っちゃいました

 

モバイルPCか? スマートホンか?

二者択一

悩んだ末 ドコモの「スマートホン」に決定

 

今週末(6月10)から 

九州方面に「わんset」で旅行に行く事にしたんじゃ~

宿泊は言わずと知れた全国ドコでもある「道の駅」じゃ~

本当は オイラ高級HOTELに泊りたいけど

毛深い「ヤツ」が一緒なので・・仕方がないんじゃ~

その旅行時に役立つだろうと思って決めたんじゃ~

 

 

ほれ~・・これじゃ~

 

 

 

毛深い「銀次郎」の背中とスマホ

 

 

 

 

パソコンは両手でタイピング出切る程度のレベルだけど

スマホの操作は指先で押さえてグルグル・・・

「クロスキー方式」?で1000%異なるので

メチャクチャ悩んでいます

こんはずじゃ~なかった、

又、やり直し・又、やり直し・・・???

 

これじゃ~ ぜんぜん「スマート」じゃねえぞ~

 

~~~~~~・・・・

  


定期観察

2011年06月06日 16時11分08秒 | Weblog

アオバズクの

 

 

 

6月3日 07時02分 (7D)

 

 

6月5日 07時54分(G-7)

 

 

6月6日 07時52分 (G-7)

 

 

そんなアオバズクに

クチを大きく開けて 上を見上げるオイラ達のそばを

大学の陸上部員が朝レンで走り抜けて行きます・・・  

 

銀次郎も走りたそうじゃった

 


緑の渓谷

2011年06月05日 10時14分30秒 | Weblog

風景

 

鳥の撮影を目的に岐阜県板取村へ出掛けましたが

先の地震などで落石があり「通行止め」で断念・・・

「新緑の風景」撮影に変更しました

そして温泉につかり、キャンプ場で1泊のレポートです

 

 

中央の黒っぽい橋が幹線道路で

そこに止めた車にオッカ~と銀次郎は残して一人で散策

  

 

 

 

クロアゲハのとまる花の先、

滅多に人も来ぬ旧道に東屋が

 

 

その東屋に向けて歩くと・・・

錦トンネルが

 

 

 

 

そのトンネルを抜けると 

 

 

右側は細い滝に

その滝の「上流部」

 

 

 

左が本渓流で 右側が細い滝の「下流部」

 

 

 

その「滝つぼ」部分を写していたら偶然「小鳥」をキャッチです

 

 

 

その日の当たる部分には「小さな虹」が・・・

 

 

 

 

 

キャンプ ひなたちゃんと)

 

 

川原から見たキャンプ場

 

 

兵庫県からご来遊のキャンパーさん

 

 

 

おいら達と同じくワンちゃんと一緒でした

2才の柴犬「ひなたちゃん」♀

 

 

 

ひなたちゃんを写すママさん

 

 

 

その ひなたちゃん ご一家さん

昨年まで名古屋に在住だったんだって・・・

そんな名古屋繋がりで話の弾んだ夜は更けて・・・

 

 

 

 

あさ~

帰路中の1枚「水田に写る朝日」

 

 

キャンプは楽しいね~

 


H23年のアオバズク 6/2

2011年06月02日 15時00分02秒 | Weblog

営巣は・・

 

 

今年は、ほぼ南側の木で

決まりだと思います(営巣は内緒だけど・・その近くの別の場所)

5月25日以来 ず~っと同じ枝ではないが

南側の木のどこかに居ます・・が

今年のアオバズクは本当に「神経質」です

オイラと目が合うと数秒で飛び去ります

道を挟んだ反対側の「北園」の森に逃げたんです

今朝で3度目だけど

 

今年は早い入梅で雨の日が続いています

そんな中5月31日は晴れたので

朝の散歩時にイツモの所にアオバズクが居る事を信じて

重たいカメラと三脚を持って歩きました

その時の写真です。

 

 

オイラ: おはよ~  おはよ~・・・

アオバズク: (目を閉じたまま)・・・

 

 

 

オイラ: おはよ~

アオバズク: (薄目を開けて)んん~ん!

 

 

オイラ: オット~目を開けてくれたぞ~

アオバズク: (カッと 目を見開き) 寝付きを起すなよ バカ

 

 

 

 

オイラ:そんなアオバズクはこんな所に居るんです

このアオバズクは逃げ無かったので別の固体かも

 

冒頭にも書いたけど今朝のアオバズクは

南側の木の傍の 低い別の木の上部に居たけど

すぐに飛び去りました。

 

 

 

舗道の花壇!?に咲いていた紫色の花

 

 

 

花はっても、 られない 限り

イツも同じ場所に有るからいいな~