goo blog サービス終了のお知らせ 

MBA -30歳からの挑戦-

30歳を機にMBA取得を志した挑戦者の、勇気あるも困難に満ちた成長物語。アメリカから帰国後、再就職しました。

サッポロ一番みそラーメン

2005年11月20日 | アメリカンなモノ
う~ん、食べ物の話が多い…。 前回のブログで忙しい時には、インスタントラーメンにお世話になると触れたが、実はその味はあまりよろしくない。 もっとも名が知られたラーメンはきっとマルチャンのインスタントラーメンで、チキン味だとか、ビーフ味とか種類はいくつかあるが、どれも味に深みがなくて、「お腹をいっぱいにする」という目的以外に、食の楽しみはないといっていい。食べた後には、「食べなきゃよかった…」と . . . 本文を読む

親子ライス?

2005年11月18日 | アメリカンなモノ
日本人に生まれたことの幸せ…。留学と食事は切っても切り離せないほど密接な関係にある。毎日、ハンバーガーを食べていては、栄養が偏るばかりではなく、思考そのものにも影響を与えるからだ。ネガティブに考えがちになったり、普段は明るいのに、暗くなったりと、そういった類の思考への影響である。しかし、食事の時間を惜しんでまで、グループワークや宿題に追われることが多い。時間がないからインスタントラーメン、時間がな . . . 本文を読む

ハロウィーン

2005年10月31日 | アメリカンなモノ
アメリカではとても大きな行事とされている。そう、今日はハロウィーンであった。オンライン百科事典Wikipediaからその定義を引用させていただきたい。ハロウィーン(Halloween)は、キリスト教の諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。 ケルト人の収穫感 . . . 本文を読む

どんぐり

2005年10月29日 | アメリカンなモノ
10月下旬ともなると、季節は秋である。道端に広がる枯葉を踏みしめると、「シャオッ、シャオッ」っと、楽しげであり、かつ何だか切なげな音が響く。今日は、アメリカで見つけた「小さな秋」を紹介したい。どんぐりを最後に拾ったのはいつの日のことか…。アメリカでどんぐりを拾うなどとは考えてもいなかったが、先日、ベンチに腰掛けて、物思いにふけっていると、ベンチの片隅にたくさんのどんぐりがあることに気づいた。誰かが . . . 本文を読む

Viva Beer!

2005年10月09日 | アメリカンなモノ
留学前から楽しみにしていたこと…。他愛ないことではあるがアメリカにおけるビールの話である。日本では業界第2位のキリンビールが、業界トップのアサヒビールを追い抜かそうとしていることがニュースになっているようだ。競争に参加する企業が少ないがゆえの話題ではないか。アメリカでは業界何位などという議論はまったくなしにして、大小ありとあらゆる規模の企業が、星の数ほどもある種類のビールを提供し、ビール好きを楽し . . . 本文を読む

チラシの効果

2005年09月27日 | アメリカンなモノ
新聞に挟まれてくる広告(チラシ)の話である。日本のチラシに慣れてしまっているからかもしれないが、アメリカのチラシには違和感を感じることが多い。たとえば写真のサンドイッチをご覧いただきたい。なんとニクニクしいのだろう!アメリカの広告には、「こんなにお肉がたくさん入っていますよ!」だとか、「うちの野菜サラダはこんなに量が多いですよ!」などと、ボリューム強調型が多いように感じられて仕方がない。本来、チラ . . . 本文を読む

Krispy Kream

2005年09月17日 | アメリカンなモノ
アメリカで食べ物に感動するとは…。日本食は世界に誇られる食べ物だと思う。そのさっぱり感はいうまでもなく、見た目や素材の鮮度に気を配る姿勢は実にすらばらしい。一度海外に出れば、イタリアなど一部の国を除いて、人は多かれ少なかれ、日本の食文化に敬意を持つようになるのではないか。(日本の諸制度や国民性にも敬意を払うようになる場合も多々あるかも…)しかし、アメリカにも日本にないすばらしさがたくさんある。今日 . . . 本文を読む

アメリカンなモノ

2005年09月13日 | アメリカンなモノ
果たして、その味は…。今日から新しいカテゴリーをひとつ追加したい。タイトルからその内容を想像するのは難しくないだろうが、せっかく日本を離れているのだから、アメリカで見つけた面白いモノを写真と共にここで紹介してみよう。記念すべき第一回目のモノは米国スターバックスの商品。写真を見ていただくとわかるが、ビンのコーヒーである。容量は281ミリリットル。味は4種類ほどあったと思うが定かではない。値段は一本2 . . . 本文を読む