総合科学出版の営業のひとからまた送っていただきました。
以前に紹介した『80年代マイコン大百科』や『エロゲー文化研究概論』につづく、総合科学出版の“黄色い表紙の本”シリーズ。
僕たちがいま普通に使っているパソコンは、黎明期には「マイコン」と呼ばれていた。
いまのパソコンとは違ってマイコンは各社いろんな規格が乱立してソフトなどの互換性がなかった。使いこなすにもそれ相応の知識が必要だった。そんな時代からマイコンに親しんでいたオタクたちは、現代のような軽い意味の「オタク」じゃなく、いわば、アッチの世界のアークウィザードだったんだよ。
そんな、かつてのウィザードなそして現役の魔法使いもいるだろうオタクおじさんたち大歓喜の“黄色い表紙の本”シリーズがまた出たよー♪
今回のテーマは80年代パソコンゲームの歴史。
著者は、以前紹介した『80年代マイコン大百科』の佐々木潤氏。
前作同様、業界の歴史を読みやすく紹介しているのはもちろん、業界のことに精通しているであろう裏事情(たとえばハドソンソフトの前身やテープ販売で躍進した事情など)がなにくわぬ顔であちこちに書いてあったり、当時の雑誌からのたくさんの写真をまじえて80年代のゲーム史をまとめている。
また、作者にはクレジットされていないのだけれど、著者とトークショーつながりの櫛田理子氏(たしかサブカル、ゲーム畑のライターさんだったと思う。このへんはあまり詳しくなくて申し訳ない)や前に紹介した『エロゲー文化研究概論』の宮本直毅氏などそれぞれの専門をもちよっての分業体制になっているのだそうな。
わかるひとにはわかるはず。
ほんとすげーんだよこの本。
いまでこそ「パソコンゲーム」といえばほぼイコールで「エロゲー」のイメージが強い。でもね、昔からこうだったわけじゃないんだ。
もちろんエロいゲームもあることはあった。でもそれはあくまでいちジャンルとしてだった。いまのゲーマーならみんな知ってるあの『信長の野望』とか『大戦略』、『ハイドライド』や『ウィザードリィ』が最初に登場したのはパソコンゲームなんだよ?
『ファミリーコンピュータ』つまりはファミコンの台頭など紆余曲折あって、ソフトメーカーは家庭用ゲーム専用機に流れて行ったりして、割合大人のユーザーの多いパソコンがエロゲーの最後の楽園になったという悲しい歴史があるんだよ。
そんな歴史を、ゲーム史に残る名作ゲームや迷作ゲームたちを紹介しつつ80年代を彩ったパソコンゲームたちの歴史を紹介するのが本書。
ゲーム史について書かれてあることを検証するだけの知識は僕にはない。
けれど、本書にはゲーム史とともに歩んだゲーム雑誌の変遷の歴史も書かれてあって、それはもうまことに真実だった。っていうか書籍のライターをしている僕も知らないことが以下略でその部分をみても良い仕事してると思う。
そういえば思い出した。
パソコンゲームの最初はね、手入力だったんだ。
なにを手入力するかって? そんなのプログラムに決まってるじゃないか。
昔は『BASIC Magazine』とかの雑誌に書かれているプログラムを見ながらキーボードで実際に打ち込んでいったもんだよ。僕はマイコン世代じゃないんだけれど、パソコン雑誌『コンプティーク』を読んでいた(『コンプティーク』はいまでこそ戦艦の女の子や戦闘機を足に履いた女の子とニンジャが出て殺す雑誌だけれど、昔はガチのパソコン雑誌だったんだ。なんで読んでたのかはこのまえ書いたのでもう言わない)ので、ファミコンで『ファミリーベーシック』というキーボードが発売されてから雑誌『ファミリーコンピュータMagazine』とかに発表されているプログラムをぽちぽちやったもんだよ。
もちろん入力を間違っていて動かないことがいっぱいあってね……。あれはね……悲しいもんだったよ……。
それからカセットテープになりフロッピーディスクになり、本書のあとの時代にはCDやDVD、そしていまじゃ僕はブラウザでこの原稿を書きながら、横のタブでは戦艦の女の子とキャッキャウフフしてる。
いやー、変われば変わるもんだね。
![]() | レジェンドパソコンゲーム80年代記 |
佐々木潤,レトロPCゲーム愛好会 | |
総合科学出版 |
語り継ぎたい不朽の名作
80年代パソコンゲームの記憶
パソコンゲームの黎明期である80年代を彩ったソフトハウスと、彼らが生み出した名作の数々。そのなかには「今でも忘れられない」「忘れてはいけない」ソフトがある。実際にプレイできる機会がなくなりつつある現在、当時のパソコンゲームで遊んだことのない世代も増えていっる今だからこそ、語り継いでおかなければならないのだ!
以前に紹介した『80年代マイコン大百科』や『エロゲー文化研究概論』につづく、総合科学出版の“黄色い表紙の本”シリーズ。
僕たちがいま普通に使っているパソコンは、黎明期には「マイコン」と呼ばれていた。
いまのパソコンとは違ってマイコンは各社いろんな規格が乱立してソフトなどの互換性がなかった。使いこなすにもそれ相応の知識が必要だった。そんな時代からマイコンに親しんでいたオタクたちは、現代のような軽い意味の「オタク」じゃなく、いわば、アッチの世界のアークウィザードだったんだよ。
そんな、かつてのウィザードなそして現役の魔法使いもいるだろうオタクおじさんたち大歓喜の“黄色い表紙の本”シリーズがまた出たよー♪
今回のテーマは80年代パソコンゲームの歴史。
著者は、以前紹介した『80年代マイコン大百科』の佐々木潤氏。
前作同様、業界の歴史を読みやすく紹介しているのはもちろん、業界のことに精通しているであろう裏事情(たとえばハドソンソフトの前身やテープ販売で躍進した事情など)がなにくわぬ顔であちこちに書いてあったり、当時の雑誌からのたくさんの写真をまじえて80年代のゲーム史をまとめている。
また、作者にはクレジットされていないのだけれど、著者とトークショーつながりの櫛田理子氏(たしかサブカル、ゲーム畑のライターさんだったと思う。このへんはあまり詳しくなくて申し訳ない)や前に紹介した『エロゲー文化研究概論』の宮本直毅氏などそれぞれの専門をもちよっての分業体制になっているのだそうな。
わかるひとにはわかるはず。
ほんとすげーんだよこの本。
いまでこそ「パソコンゲーム」といえばほぼイコールで「エロゲー」のイメージが強い。でもね、昔からこうだったわけじゃないんだ。
もちろんエロいゲームもあることはあった。でもそれはあくまでいちジャンルとしてだった。いまのゲーマーならみんな知ってるあの『信長の野望』とか『大戦略』、『ハイドライド』や『ウィザードリィ』が最初に登場したのはパソコンゲームなんだよ?
『ファミリーコンピュータ』つまりはファミコンの台頭など紆余曲折あって、ソフトメーカーは家庭用ゲーム専用機に流れて行ったりして、割合大人のユーザーの多いパソコンがエロゲーの最後の楽園になったという悲しい歴史があるんだよ。
そんな歴史を、ゲーム史に残る名作ゲームや迷作ゲームたちを紹介しつつ80年代を彩ったパソコンゲームたちの歴史を紹介するのが本書。
ゲーム史について書かれてあることを検証するだけの知識は僕にはない。
けれど、本書にはゲーム史とともに歩んだゲーム雑誌の変遷の歴史も書かれてあって、それはもうまことに真実だった。っていうか書籍のライターをしている僕も知らないことが以下略でその部分をみても良い仕事してると思う。
そういえば思い出した。
パソコンゲームの最初はね、手入力だったんだ。
なにを手入力するかって? そんなのプログラムに決まってるじゃないか。
昔は『BASIC Magazine』とかの雑誌に書かれているプログラムを見ながらキーボードで実際に打ち込んでいったもんだよ。僕はマイコン世代じゃないんだけれど、パソコン雑誌『コンプティーク』を読んでいた(『コンプティーク』はいまでこそ戦艦の女の子や戦闘機を足に履いた女の子とニンジャが出て殺す雑誌だけれど、昔はガチのパソコン雑誌だったんだ。なんで読んでたのかはこのまえ書いたのでもう言わない)ので、ファミコンで『ファミリーベーシック』というキーボードが発売されてから雑誌『ファミリーコンピュータMagazine』とかに発表されているプログラムをぽちぽちやったもんだよ。
もちろん入力を間違っていて動かないことがいっぱいあってね……。あれはね……悲しいもんだったよ……。
それからカセットテープになりフロッピーディスクになり、本書のあとの時代にはCDやDVD、そしていまじゃ僕はブラウザでこの原稿を書きながら、横のタブでは戦艦の女の子とキャッキャウフフしてる。
いやー、変われば変わるもんだね。
![]() | レジェンドパソコンゲーム80年代記 |
佐々木潤,レトロPCゲーム愛好会 | |
総合科学出版 |