goo blog サービス終了のお知らせ 

鏑木保ノート

ブックライターの書評、本読みブログ。

本・古本のイベント情報(2017年03月中旬から)

2017年03月10日 | 本のイベント
 近畿周辺(名古屋あたりまで)の本・古本に関係したイベント情報。
 情報提供等もお待ちしています。


絵本だけの古本市
〜03/15
11時〜20時
ホホホ座にて。


地下書庫見学ツアー
2017/03/11
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


第15回 ビブリオバトルin大和郡山
2017/03/12
14時〜15時半
テーマ「城(しろ)」
発表者:6名
観戦者:30名
大和郡山市立図書館にて。


ビブリオバトル「田辺聖子と宮本輝」
2017/03/12
14時〜15時
発表者:事前申込み
観戦:自由。申込み不要
伊丹市立図書館ことば蔵にて。


●第15回ビブリオバトル in 加古川ウェルネスパーク
2017/03/12
14時〜(開場13時半)
テーマ「兵庫」に関する本
発表者:5名(要申込み)
観戦者:25名(申込み不要・先着順)
加古川ウェルネスパーク図書館にて。


天満橋ビブリオバトル78 in 谷町空庭
2017/03/15
19時半〜21時
参加費:500円(ワンドリンク)
谷町空庭6Fにて。


たにまち月いち古書即売会
2017/03/17〜03/19
10時〜18時(最終日16時)
大阪古書会館 1Fにて。


第65回京都市民読書会
2017/03/19
14時〜
京都市内のカフェにて。


くもん出版「11歳のバースデー」シリーズ完結記念  井上林子さん×イシヤマアズサさんトーク&サイン会
2017/03/20
14時〜15時(開場15分前)
トーク終了後サイン会
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店にて。


いまどきのブックフェア Vol.3
2017/03/18〜03/20
Impact Hub Kyotoにて。


こどもブックフェスタ
2017/03/19
11時〜16時
大阪府立大型児童館ビッグバンにて。


第2回ビブリオバトル全国大会 in いこま
2017/03/19
10時〜17時
10時〜予選
13時15分〜朝井リョウ先生トークイベント
15時〜決勝
発表者:5名
観戦者:20名
(それぞれ要申込み)
生駒市図書館にて。


近代建築と産業遺産を巡る3冊 出版記念写真展開催 北夙川不可止&前畑洋平トークライブ
2017/03/20
14時〜
ジュンク堂書店大阪本店にて。


ボンボヤージュさん『旅ボン 大阪編』発売記念サイン会
2017/03/26
13時〜
15時〜(開場は各回15分前)
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店にて。


倉庫会 古書即売会
2017/03/24〜03/26
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


第6回 ビブリオバトルinコラボ
2017/03/25
14時〜16時
フリーテーマ
発表者:5名
観戦者:20名
(要申込み・それぞれ先着順)
千里文化センター「コラボ」にて。


●第22回 SONODAビブリオバトル
2017/03/26
10時〜11時半
テーマ「刺激」
発表者:事前申込み
観戦者:自由
園田地区会館にて。


●ツイン21古書販売会
2017/04/01〜04/08
ツイン21 1F 特設会場にて。


第12回サンボーホールひょうご大古本市
2017/04/07〜04/09
10時〜21時(最終日18時)
神戸サンボーホールにて。


写真展関連イベント*大竹英洋さん スライドトーク&サイン会*
2017/04/09
15時〜17時(開場15分前)
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店にて。


第45回ビブリオバトル in いこま
2017/04/23
14時半〜16時
テーマ「さわやか」
発表者:6名
観戦者:40名
(要申込み)
生駒市図書館第2研修室にて。


●四天王寺古本祭り
2017/04/28〜05/08
四天王寺境内にて。


オールデイズクラブ 古書即売会
2017/04/28〜04/30
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


第35回 春の古書大即売会
2017/05/01〜05/05
10時〜16時45(最終日16時)
京都市勧業館みやこめっせ1Fにて。


名鯱会 古書即売会
2017/05/19〜05/21
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


倉庫会 古書即売会
2017/06/09〜06/11
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


オールデイズクラブ 古書即売会
2017/06/30〜07/02
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


倉庫会 古書即売会
2017/07/21〜07/23
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


オールデイズクラブ 古書即売会
2017/08/25〜08/27
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


古書の日即売会
2017/09/29〜10/01
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


倉庫会 古書即売会
2017/10/13〜10/15
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


オールデイズクラブ 古書即売会
2017/10/27〜10/29
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


名鯱会 古書即売会
2017/11/17〜11/19
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


倉庫会 古書即売会
2017/12/15〜12/17
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


更新 2017/03/10



情報募集
 この記事に載せる本関係のイベント情報を募集しています。
 近畿一円(少々はみ出していても気にしません)で、新刊古本問わず本に関係したイベントの情報やプレスリリース等もお待ちしています。

kaburaki.tamotsu@gmail.com


当ブログで紹介させていただきます。
あと、もしかしたら僕が取材に寄せていただくかもしれません。

本・古本のイベント情報(2015年02月末から)

2015年03月08日 | 本のイベント
 近畿周辺(名古屋あたりまで)の本・古本に関係したイベント情報。
 情報提供等もお待ちしています。


第6回 水の都の古本展
2015/02/26〜02/28
10時〜20時(最終日は17時)
大阪市中央公会堂2階第6・7・8会議室にて。
(今回は開場が変わっています)


「のほほんとほん」西尾勝彦氏によるのほほんスピーチと詩の朗読
2015/02/28
18時〜20時ごろ
本と雑貨「とほん」にて。
参加費:千二百円(豆パンやアポロさんのパン3つ付き)
定員:15名程度


第39回京都市民読書会 アゴタ・クリストフ『悪童日記』
2015/03/01
14時〜
京都市内のカフェにて。
予算:各自の飲食代のみ
定員:20名


小学館IKKICOMIX『カタワレノワレワレ』『SONGBOOK』同時刊行記念 ノッツ先生ライブドローイング&即席サイン会
2015/03/01
14時〜
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店にて。


第9回 漫画deビブリオバトル in Twitterマンガ語り
2015/03/01
22時10分ごろ〜
テーマ「フリー」


第163回神戸古書即売会
2015/03/06〜03/08
10時〜18時(最終日17時)
兵庫古書会館にて。


ちょっと書庫まで(ちさと(千里山・佐井寺図書館))
2015/03/08
13時〜14時半
ちさと(千里山・佐井寺図書館)にて。
定員:8名
※吹田市在住・在勤・在学者のみ


ハートウォーミング♥︎大人のための絵本ブクブク交換
2015/03/08
14時半〜16時
自由空間八田にて。
参加費:千五百円(ケーキ&ドリンク付)
定員:8名(大人のみ)
テーマ「LOVE・愛」


小説家と落語家のコラボトーク! ―ハナシをノベル!―
2015/03/15
15時〜トークライブ
16時〜サイン会
ジュンク堂書店千日前店にて。
入場無料。整理券不要。
★出演者★
田中啓文
田中哲弥
牧野修 
北野勇作
我孫子武丸
月亭文都 

落語ファン必見!!SF作家の重鎮5人が、人気落語家とコラボレーション!約1時間、「落語」を語り尽くします!



地下書庫見学ツアー
2015/03/14
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


西日本出版社『よみたい万葉集』発売記念トーク&サイン会
2015/03/15
15時〜
ジュンク堂書店大阪本店にて。


第3回「ビブリオバトル IN ゆいぴあ」(山田駅前図書館)
2015/03/15
10時半〜12時
夢つながり未来館(ゆいぴあ)にて。


知的書評合戦ビブリオバトル ことば蔵
2015/03/15
13時〜
伊丹市立図書館ことば蔵にて。
テーマ「さる」


「風景のある図鑑」展
2015/03/17〜03/29
12時〜20時(月曜定休)
レティシア書房にて。


●たにまち月いち古書即売会
2015/03/20〜03/22
10時〜18時(最終日16時)
大阪古書会館にて。


天満橋ビブリオバトル#53 in 北浜Links
2015/03/18
19時半〜21時
北浜Linksにて。
開場チャージ:五百円
テーマ「梅」


第22回 弁天町ORC 古本祭り
2015/03/20〜03/26
12時〜19時(初日10時〜・最終日17時まで)
弁天町ORC200 2Fオーク広場にて。


オールデイズクラブ古書即売会
2015/03/20〜03/22
10時〜18時(最終日は17時)
名古屋古書会館にて。


『絵本deさんぽ』ディヴィッド・ウィズナー
2015/03/20
10時〜
18時版〜
ザックバランな古本屋トンカ書店にて。
参加費:八百円(資料・お茶付)


たにまちこどもアート
2015/03/21
13時頃〜16時頃
大阪古書会館にて。
読みきかせと牛乳パック工作と絵本の即売会



架空の雑誌の架空の頁を「綴じる」展覧会「とじてん」創刊号
2015/03/21〜03/29
10時〜19時
レトロ印刷JAMのお店にて。


知的書評合戦ビブリオバトル52 奈良県立図書情報館
2015/03/21
13時半〜
奈良県立図書情報館にて。
テーマ「酔」


第2回 ビブリオバトル関西大会 in いこま
2015/03/22
13時半〜15時(予選)
15時半〜16時半(本戦)
生駒市図書会館にて。


第40回 大門玉手箱
2015/03/28
11時〜16時
初宮神社(奈良県鍋屋町/奈良女子大学正門の斜め向かい)


第3回 ビブリオバトル in 大和郡山
2015/03/28
14時〜
ジャパンブックス郡山店にて。
テーマ「はじまり」


善行堂ワンコイン古書市
2015/04/01〜04/12
12時〜20時(月曜定休)
レティシア書房にて。


倉庫会古書即売会
2015/04/03〜04/05
10時〜18時(最終日は17時)
名古屋古書会館にて。


The café ビブリオバトル in [凡句来] #10
2015/04/18
14時〜
コーヒーショップ凡句来にて。
テーマ「10回記念で紹介したい本」


知的書評合戦ビブリオバトル53 奈良県立図書情報館
2015/04/18
13時半〜
第一部 通常のビブリオバトル テーマ「眠」
第二部 サン・ジョルディーの日記念
書店員によるエキジビションマッチ第四弾 テーマ「贈りたい本」
奈良県立図書情報館にて。


第13回 四天王寺春の大古本祭り
2015/04/24〜04/29
10時〜17時(最終日は16時)
四天王寺境内にて。


川西空想書店
2015/04/25
11時半〜16時
絹延橋うどん研究所にて。
参加費:千円+ドリンク代(会場費・フライヤー代等)


オールデイズクラブ古書即売会
2015/05/01〜05/03
10時〜18時(最終日は17時)
名古屋古書会館にて。


名鯱会古書即売会
2015/05/22〜05/24
10時〜18時(最終日は17時)
名古屋古書会館にて。


倉庫会古書即売会
2015/06/05〜06/07
10時〜18時(最終日は17時)
名古屋古書会館にて。


オールデイズクラブ古書即売会
2015/07/03〜07/05
10時〜18時(最終日は17時)
名古屋古書会館にて。


倉庫会古書即売会
2015/07/31〜08/02
10時〜18時(最終日は17時)
名古屋古書会館にて。


オールデイズクラブ古書即売会
2015/09/04〜09/06
10時〜18時(最終日は17時)
名古屋古書会館にて。


古書の日即売会
2015/10/02〜10/04
10時〜18時(最終日は17時)
名古屋古書会館にて。


倉庫会古書即売会
2015/10/16〜10/18
10時〜18時(最終日は17時)
名古屋古書会館にて。


オールデイズクラブ古書即売会
2015/11/06〜11/08
10時〜18時(最終日は17時)
名古屋古書会館にて。


●博物館古書市
2015/11/21〜11/29(11/24休館)
名古屋市博物館にて。


名鯱会古書即売会
2015/11/27〜11/29
10時〜18時(最終日は17時)
名古屋古書会館にて。


倉庫会古書即売会
2015/12/18〜12/20
10時〜18時(最終日は17時)
名古屋古書会館にて。


更新 2015/03/08



情報募集
 この記事に載せる本関係のイベント情報を募集しています。
 近畿一円(少々はみ出していても気にしません)で、新刊古本問わず本に関係したイベントの情報やプレスリリース等もお待ちしています。

kaburaki.tamotsu@gmail.com


当ブログで紹介させていただきます。
あと、もしかしたら僕が取材に寄せていただくかもしれません。

本・古本のイベント情報(2014年12月から)

2014年12月11日 | 本のイベント
 近畿周辺(名古屋あたりまで)の本・古本に関係したイベント情報。
 情報提供等もお待ちしています。


市川里美さん講演会 〜そこで出会った人々、自然、動物たちから絵本がうまれる〜
2014/12/07
13時半〜15時
ジュンク堂書店京都店にて。


橿原ビブリオバトル vol.12 in 三洋堂書店橿原神宮店
2014/12/07
14時〜15時
三洋堂書店橿原神宮店にて。
テーマ「プレゼント」
観覧のみは事前申込み不要。


ビブリオバトル vol.12 in 三洋堂書店橿原神宮店
2014/12/07
三洋堂書店橿原神宮店にて。
テーマ「プレゼント」
閲覧のみは事前申込み不要。


「空の走者たち」発売記念 増山実トーク&サイン会
2014/12/12
19時半〜20時半
ジュンク堂書店西宮店カフェクローチェにて。
対象書籍購入者先着40名に整理券。


ビブリオバトル・シンポジウム2014
2014/12/13
13時〜18時
立命館大学朱雀キャンパスホールにて。


第37回京都市民読書会・池澤夏樹『スティル・ライフ』
2014/12/14
14時〜
京都市内のカフェにて。


2014年さいごのブクブク交換
2014/12/14
19時〜20時半
料金:千円(飲み物・甘味つき)
古書店と喫茶室 リチルにて。
テーマ「2014年に読んだ本(3冊まで)


全国大学ビブリオバトル2014〜京都決戦〜
2014/12/14
京都大学時計台ホールにて。
発表者は大学生・大学院生に限る。
観戦はどなたでも。


第4回 ビブリオバトル in 加古川ウェルネスパーク
2014/12/14
14時〜15時
加古川ウェルネスパーク セミナールームにて。
テーマ「温泉」
参加費:無料
定員:発表者5名・観覧者:30名


●絵本だけの古本市3
2014/12/15〜2015/01/04
12時〜22時(元旦休み)
ガケ書房にて。


京都芸術センター叢書『継ぐこと・伝えること』出版記念企画三ヶ月連続トークイベント・第二回茂山あきら
2014/12/17
19時〜
ジュンク堂書店大阪本店にて。
予約者先着40名。


天満橋ビブリオバトル第50回記念&2014忘年会
2014/12/17
19時半〜21時
心斎橋afuにて。
テーマ「冬」
参加費:千円(忘年会は+実費)


●全大阪ブックフェア 大阪古書組合主催90周年記念事業
2014/12/19〜12/21
大阪古書会館にて。


倉庫会(古書即売会)
2014/12/19〜12/21
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


奈良県立図書情報館ビブリオバトル#49
2014/12/20
13時半〜15時
奈良県立図書情報館2階メインエントランスホールにて
テーマ「ジャケ買いした本」


みんなでビブリオバトル in ピッコロシアター
2014/12/20
10時〜11時55分
ピッコロシアター小ルームにて。


講談社BE・LOVEコミック『あさめしまえ』3巻刊行記念 北駒生先生ライブペイント&即席サイン会
2014/12/21
16時〜
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店B1コミックフロアにて。
整理券不要。
対象書籍以外へのサインは不可。


双葉社「1964年のジャイアント馬場」刊行記念 柳澤健さんトーク&サイン会
2014/12/21
15時〜
ジュンク堂書店大阪本店にて。
『1964年のジャイアント馬場』購入者先着40名まで参加予約。


知的書評合戦「ビブリオバトル」inさかい
2014/12/21
14時〜15時半
堺市中央図書館1Fロビーにて。
テーマ「走」


ビブリオバトル in いこま
2014/12/21
14時半〜16時
生駒市図書館にて。
テーマ「今年1番わたしのおすすめ」


年末年始はなまる企画「へいわって、長谷川義史」
2014/12/23
15時〜
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店にて。
対象書籍・カレンダー購入者に整理券。


地下書庫見学ツアー
2014/12/23
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


第7回 漫画 de ビブリオバトル in Twitter マンガ語り
2015/01/04
22時〜23時
Ustream( http://ustre.am/MXsW )にて配信。
テーマ「2015年も楽しみなマンガ」


地下書庫見学ツアー
2015/01/10
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


ビブリオバトルin 熊取
2015/01/17
14時〜15時
熊取町立熊取図書館2階ホールにて。


The cafe ビブリオバトル in 凡句来#9
2015/01/24
14時〜15時
コーヒーショップ凡句来にて。
テーマ「ゆき」


地下書庫見学ツアー
2015/02/14
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


知的書評合戦「ビブリオバトル」inさかい
2015/02/15
14時〜15時半
堺市中央図書館1Fロビーにて。
テーマ「贈」


第6回水の都の古本市
2015/02/26〜02/28
大阪市中央公会堂2階第6・7・8会議室にて。
(今回は開場が変わっています)


地下書庫見学ツアー
2015/03/14
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


第2回 ビブリオバトル関西大会 in いこま
2015/03/22
13時半〜15時(予選)
15時半〜16時半(本戦)


更新 2014/12/11



情報募集
 この記事に載せる本関係のイベント情報を募集しています。
 近畿一円(少々はみ出していても気にしません)で、新刊古本問わず本に関係したイベントの情報やプレスリリース等もお待ちしています。

kaburaki.tamotsu@gmail.com


当ブログで紹介させていただきます。
あと、もしかしたら僕が取材に寄せていただくかもしれません。

本、古本のイベント情報(2014年11月〜)

2014年11月14日 | 本のイベント
 近畿周辺(名古屋あたりまで)の本・古本に関係したイベント情報。
 情報提供等もお待ちしています。


ブロンズ新社刊『たべものかるた』発売記念!岡田よしたかさんかるた大会
2014/11/02
13時〜
ジュンク堂書店千日前店にて。
予約不要・参加費無料


漫画deビブリオバトル in Twitterマンガ語り
2014/11/02
22時10分頃〜
テーマ「ノスタルジーを感じるマンガ」


植田真さん、小野明さんトークイベント&サイン会
2014/11/03
15時〜
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店7階salon de 7にて。
定員:30名・サイン会のみ100名(どちらも要予約)


デイヴィッド・ウォーカーさん来日サイン会
2014/11/03
14時〜16時
あべのハルカス近鉄本店8階ジュンク堂書店Child Book Island店内
対象書籍購入者先着100名に整理券


朗読会「朝顔」(作・佃典彦)を読む
2014/11/03
19時半〜
料金:無料(ドリンク等の注文だけお願いします)
申込み不要。先着順。
古書店と喫茶室「リチル」にて。


ブクブク交換@和歌山
2014/11/03
14時〜16時
海南市民交流センター(和歌山県海南市下津町下津500-1)2階パーティールーム
テーマ「カフェで読みたい本」
「お話に「本」が出てくる本」
「感動して誰かに読んでもらいたい本」


●橿原市立図書館 第二回ビブリオバトル
2014/11/03
14時〜15時半
かしはら万葉ホール1Fにて。
テーマ「秋」
PDF


ビブリオバトル in 北図書館
2014/11/03
10時半〜12時
堺市北区役所一階大会議室にて。
テーマ「こども」
PDF


第162回神戸古書即売会
2014/11/07〜11/09
10時〜18時(最終日は17時)
兵庫県古書会館 一階・二階にて。


地下書庫見学ツアー
2014/11/08
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


●『狂喜の読み屋』『生き延びるための世界文学』刊行記念トークイベント『遠い国のともだち』
2014/11/08
19時半〜
ガケ書房にて。
参加費:500円(ガケ書房500円商品割引券付)


ビブリオバトル in 桜井 知的書評合戦第9回
2014/11/08
14時〜15時
桜井市立図書館会議室にて。
テーマ「彩り」
小説に限らず、雑誌やマンガなど、どんな本でもOKです。



『狂喜の読み屋』『生き延びるための世界文学』刊行記念 都甲幸治さん×藤井光さんトークイベント『世界文学・実況中継』
2014/11/09
15時〜
ジュンク堂書店大阪本店三階喫茶コーナーにて。
参加費:500円(ワンドリンク付)


森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』読書会
2014/11/09
14時〜
京都市内のカフェにて。
予算:各自の飲食代。


天満橋ビブリオバトル#49
2014/11/12
19時〜20時半
紀伊國屋書店グランフロント大阪イベントスペース(グランフロント大阪南館6F)にて。


たにまち月いち古書即売会
2014/11/14〜11/16
10時〜18時(最終日は16時)
大阪古書会館にて。


編集者さんで古本市
2014/11/15〜11/30(月曜日休み)
12時〜20時(土日祝11時〜18時)
本は人生のおやつです!にて。


たにまちこどもアート
2014/11/15
13時頃〜16時頃
大阪古書会館6F にて。


ビブリオバトル in いながわ
2014/11/15
14時〜
猪名川町立図書館にて。


ビブリオバトル#48
2014/11/15
13時半〜
奈良県立図書情報館2Fエントランスにて。
テーマ「おいしい本」


KADOKAWA『怪しい店』刊行記念 有栖川有栖さんサイン会
2014/11/16
15時〜
ジュンク堂書店大阪本店にて。
先着100名・要整理券。


全国高等学校ビブリオバトル2014 関西大会
2014/11/16
13時〜14時
大阪市大手門学院大阪城スクエアにて。


●早川義夫トーク&ライブ「ぼくら本屋のおやじさん」
2014/11/21
19時〜21時半
前売:3000円
当日:3500円
ガケ書房にて。


●博物館古書市
2014/11/22〜11/30(※11/25は休館日)
9時半〜17時
名古屋市博物館にて。


●ブクブク交換@大吉堂
2014/11/22
18時半〜20時
定員:6名
参加費:二百円(お菓子代含む)
大吉堂にて。


古雑誌を使った封筒づくりワークショップ
2014/11/22
Aの部14時〜15時半
Bの部16時半〜18時
各回定員6名
参加費:千五百円(ワンドリンク・FOLKで販売している古雑誌一冊付き)
FOLKold book storeにて。


●第一回ビブリオバトル in 大和郡山
2014/11/22
14時〜15時
ジャパンブックス大和郡山店にて。
テーマ「本」
参加費:無料
定員:発表者6名・観覧者15名


第7回天神さんで一箱古本市
2014/11/23(雨天翌日延期)
10時〜16時くらい
京都・長岡天満宮境内にて。


『カノジョは嘘を愛しすぎてる』第15巻発売記念 青木琴美先生サイン会
2014/11/23
15時〜16時
ジュンク堂書店近鉄あべのハルカス店にて。
対象書籍購入者先着150名に参加整理券。


第21回大阪市民読書会・岸本佐和子編訳『恋愛小説集』
2014/11/23
14時〜
大阪市内のカフェにて。
予算:各自の飲食代。
定員:12名程度。


京都芸術センター叢書『継ぐこと・伝えること』出版記念企画三ヶ月連続トークイベント 第一回ゲスト片山伸吾
2014/11/26
19時〜
ジュンク堂書店大阪本店にて。


名鯱会(古書即売会)
2014/11/28〜11/30
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


大門玉手箱 一箱ふるほん+あるふぁ市
2014/11/29
11時〜16時
初宮神社(奈良市鍋屋町/奈良女子大正門斜め前)にて。


●大阪府立八尾図書館ビブリオバトル
2014/11/29
14時〜
大阪府立八尾図書館3F 八尾市立青少年センター集会室にて。
テーマ「はじめ」


●ビブリオバトル in せんなん
2014/11/29
13時〜14時
泉南市立文化ホールにて。
テーマ「出会い」
発表者:先着五名
観覧者:先着八十名(申込み不要)


●大阪府立八尾図書館ビブリオバトル(大阪府立八尾図書館オープン記念行事)
2014/11/29
14時〜15時
八尾市立青少年センター集会室(八尾図書館3F
テーマ「はじめ」
観覧自由申込み不要。


市川里美さん講演会 〜そこで出会った人々、自然、動物たちから絵本がうまれる〜
2014/12/07
13時半〜15時
ジュンク堂書店京都店にて。


橿原ビブリオバトル vol.12 in 三洋堂書店橿原神宮店
2014/12/07
14時〜15時
三洋堂書店橿原神宮店にて。
テーマ「プレゼント」
観覧のみは事前申込み不要。


ビブリオバトル vol.12 in 三洋堂書店橿原神宮店
2014/12/07
三洋堂書店橿原神宮店にて。
テーマ「プレゼント」
閲覧のみは事前申込み不要。


ビブリオバトル・シンポジウム2014
2014/12/13
13時〜18時
立命館大学朱雀キャンパスホールにて。


全国大学ビブリオバトル2014〜京都決戦〜
2014/12/14
京都大学時計台ホールにて。
発表者は大学生・大学院生に限る。
観戦はどなたでも。


第4回 ビブリオバトル in 加古川ウェルネスパーク
2014/12/14
14時〜15時
加古川ウェルネスパーク セミナールームにて。
テーマ「温泉」
参加費:無料
定員:発表者5名・観覧者:30名


●全大阪ブックフェア 大阪古書組合主催90周年記念事業
2014/12/19〜12/21
大阪古書会館にて。


倉庫会(古書即売会)
2014/12/19〜12/21
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


奈良県立図書情報館ビブリオバトル#49
2014/12/20
13時半〜15時
奈良県立図書情報館2階メインエントランスホールにて
テーマ「ジャケ買いした本」


知的書評合戦「ビブリオバトル」inさかい
2014/12/21
14時〜15時半
堺市中央図書館1Fロビーにて。
テーマ「走」


地下書庫見学ツアー
2014/12/23
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


地下書庫見学ツアー
2015/01/10
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


ビブリオバトルin 熊取
2015/01/17
14時〜15時
熊取町立熊取図書館2階ホールにて。


The cafe ビブリオバトル in 凡句来#9
2015/01/24
14時〜15時
コーヒーショップ凡句来にて。
テーマ「ゆき」


地下書庫見学ツアー
2014/02/14
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


知的書評合戦「ビブリオバトル」inさかい
2014/02/15
14時〜15時半
堺市中央図書館1Fロビーにて。
テーマ「贈」


第6回水の都の古本市
2014/02/26〜02/28
大阪市中央公会堂2階展示室にて。


地下書庫見学ツアー
2014/03/14
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


更新 2014/10/20



情報募集
 この記事に載せる本関係のイベント情報を募集しています。
 近畿一円(少々はみ出していても気にしません)で、新刊古本問わず本に関係したイベントの情報やプレスリリース等もお待ちしています。

kaburaki.tamotsu@gmail.com


当ブログで紹介させていただきます。
あと、もしかしたら僕が取材に寄せていただくかもしれません。

本、古本のイベント情報(2014年10月)

2014年10月20日 | 本のイベント
 近畿周辺(名古屋あたりまで)の本・古本に関係したイベント情報。
情報提供等もお待ちしています。


古書の日即売会
2014/10/03〜10/05
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


The cafe ビブリオバトル in [凡句来] #8
2014/10/04
18時〜
コーヒーショップ凡句来にて。
テーマ「泪・涙(tears・weep・cry)」


第20回大阪市民読書会 フォークナー『八月の光』
2014/10/05
13時〜
大阪市内のカフェにて。
予算:各自の飲食代のみ
定員:12名程度


●ビブリオバトル vol.11 in 三洋堂書店橿原神宮店
2014/10/05
14時〜15時
三洋堂書店橿原神宮店にて。
テーマ「行楽」


第14回 四天王寺秋の大古本祭り特集:“明治”日本を知るには明治が最高!
2014/10/10〜10/15台風の影響により10/12まで
10時〜17時
大阪四天王寺境内にて。


第17回 天神さんの古本まつり
2014/10/10〜10/15台風の影響により10/12まで
10時〜17時
大阪天満宮境内にて。


地下書庫見学ツアー
2014/10/11
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


ブクブク交換オワリ#4【ブクブク交換@きそがわ日和】
2014/10/11
13時〜14時半
参加費:500円
きそがわ日和
テーマ「色」「水」


戦国ビブリオバトル
2014/10/12
13時〜
伊丹市立図書館本館ことば蔵1F 交流フロアにて。
テーマ「戦(いくさ)」の本(日本語で書かれた書物)


●第3回ビブリオバトル in なわて
2014/10/12
14時〜
四條畷市立歴史民俗資料館にて。
テーマ「古」


●第1回ニューふろ本市
2014/10/13
「錦湯」(京都錦市場ちかく)にて。


天満橋ビブリオバトル#48 inまちライブラリー@大阪府立大学
2014/10/15
19時半〜21時
まちライブラリー@大阪府立大学にて。


「町には本屋さんが必要です会議」 Vol.16@大阪
2014/10/17
19時〜21時
隆祥館書店7階ギャラリーにて。
参加費:1000円


倉庫会(古書即売会)
2014/10/17〜10/19
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


関西蚤の市 at 阪神競馬場
2014/10/18〜10/19
11時〜16時
JRA阪神競馬場にて。
入場無料。


山尾悠子さんサイン会
2014/10/18
15時〜16時59分
定員:100名(定員に達し次第締切)
ジュンク堂書店大阪本店にて。


ビブリオバトルin熊取
2014/10/18
14時〜15時
熊取町立熊取図書館2階ホールにて。


小さな古本市
2014/10/19〜10/20
11時〜19時
子どもの本専門店メリーゴーランド京都にて。


「もったいないばあさんの てんごくと じごくの はなし」刊行記念真珠まりこさんサイン会
2014/10/19
15時〜16時半
あべのハルカス近鉄本店8階ジュンク堂書店Child Book Island店内
対象書籍購入者先着100名に整理券配布。


知的書評合戦「ビブリオバトル」inさかい
2014/10/19
14時〜15時半
堺市中央図書館1Fロビーにて。
テーマ「無」


ビブリオバトル@ヴィラ鴨川
2014/10/25
13時半〜
ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川にて。
参加無料。


【京都決戦予選会】第10回ビブリオバトルin伏見【&いつもの】
2014/10/25
第一部京都決戦予選会13時半〜
第二部いつものビブリオバトル(テーマ:実り)15時半〜
伏見青少年活動センター


大門玉手箱 一箱ふるほん+あるふぁ市
2014/10/26
11時〜16時
初宮神社(奈良市鍋屋町/奈良女子大正門斜め前)にて。


ニシムラタツヤ朗読会 稲垣足穂を読む
2014/10/26
19時半〜
料金:無料(ドリンク等の注文だけお願いします)
申込み不要。先着順。
古書店と喫茶室「リチル」にて。


第38回 秋の古本まつり
2014/10/30〜11/03
10時〜17時(初日は9時15分より古本供養)
京都百万遍知恩寺にて。


「中島らもさん昇天10年企画 中島美代子さん(らもさん夫人)・小堀純さん(編集者・ライター)トークショー」
2014/10/30
19時〜
ジュンク堂書店大阪本店にて。
入場無料。
要予約。
先着40名。


オールデイズクラブ古書即売会
2014/10/31〜11/02
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


ブロンズ新社刊『たべものかるた』発売記念!岡田よしたかさんかるた大会
2014/11/02
13時〜
ジュンク堂書店千日前店にて。
予約不要・参加費無料


漫画deビブリオバトル in Twitterマンガ語り
2014/11/02
22時10分頃〜
テーマ「ノスタルジーを感じるマンガ」


植田真さん、小野明さんトークイベント&サイン会
2014/11/03
15時〜
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店7階salon de 7にて。
定員:30名・サイン会のみ100名(どちらも要予約)


デイヴィッド・ウォーカーさん来日サイン会
2014/11/03
14時〜16時
あべのハルカス近鉄本店8階ジュンク堂書店Child Book Island店内
対象書籍購入者先着100名に整理券


朗読会「朝顔」(作・佃典彦)を読む
2014/11/03
19時半〜
料金:無料(ドリンク等の注文だけお願いします)
申込み不要。先着順。
古書店と喫茶室「リチル」にて。


ブクブク交換@和歌山
2014/11/03
14時〜16時
海南市民交流センター(和歌山県海南市下津町下津500-1)2階パーティールーム
テーマ「カフェで読みたい本」
「お話に「本」が出てくる本」
「感動して誰かに読んでもらいたい本」


●橿原市立図書館 第二回ビブリオバトル
2014/11/03
14時〜15時半
かしはら万葉ホール1Fにて。
テーマ「秋」
PDF


ビブリオバトル in 北図書館
2014/11/03
10時半〜12時
堺市北区役所一階大会議室にて。
テーマ「こども」
PDF


第162回神戸古書即売会
2014/11/07〜11/09
10時〜18時(最終日は17時)
兵庫県古書会館 一階・二階にて。


地下書庫見学ツアー
2014/11/08
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


●『狂喜の読み屋』『生き延びるための世界文学』刊行記念トークイベント『遠い国のともだち』
2014/11/08
19時半〜
ガケ書房にて。
参加費:500円(ガケ書房500円商品割引券付)


ビブリオバトル in 桜井 知的書評合戦第9回
2014/11/08
14時〜15時
桜井市立図書館会議室にて。
テーマ「彩り」
小説に限らず、雑誌やマンガなど、どんな本でもOKです。



『狂喜の読み屋』『生き延びるための世界文学』刊行記念 都甲幸治さん×藤井光さんトークイベント『世界文学・実況中継』
2014/11/09
15時〜
ジュンク堂書店大阪本店三階喫茶コーナーにて。
参加費:500円(ワンドリンク付)


森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』読書会
2014/11/09
14時〜
京都市内のカフェにて。
予算:各自の飲食代。


天満橋ビブリオバトル#49
2014/11/12
19時〜20時半
紀伊國屋書店グランフロント大阪イベントスペース(グランフロント大阪南館6F)にて。


たにまち月いち古書即売会
2014/11/14〜11/16
10時〜18時(最終日は16時)
大阪古書会館にて。


編集者さんで古本市
2014/11/15〜11/30(月曜日休み)
12時〜20時(土日祝11時〜18時)
本は人生のおやつです!にて。


たにまちこどもアート
2014/11/15
13時頃〜16時頃
大阪古書会館6F にて。


ビブリオバトル#48
2014/11/15
13時半〜
奈良県立図書情報館2Fエントランスにて。
テーマ「おいしい本」


全国高等学校ビブリオバトル2014 関西大会
2014/11/16
13時〜14時
大阪市大手門学院大阪城スクエアにて。


●早川義夫トーク&ライブ「ぼくら本屋のおやじさん」
2014/11/21
19時〜21時半
前売:3000円
当日:3500円
ガケ書房にて。


●第一回ビブリオバトル in 大和郡山
2014/11/22
14時〜15時
ジャパンブックス大和郡山店にて。
テーマ「本」
参加費:無料
定員:発表者6名・観覧者15名


第21回大阪市民読書会・岸本佐和子編訳『恋愛小説集』
2014/11/23
14時〜
大阪市内のカフェにて。
予算:各自の飲食代。
定員:12名程度。


名鯱会(古書即売会)
2014/11/28〜11/30
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


大門玉手箱 一箱ふるほん+あるふぁ市
2014/11/29
11時〜16時
初宮神社(奈良市鍋屋町/奈良女子大正門斜め前)にて。


●大阪府立八尾図書館ビブリオバトル
2014/11/29
14時〜
大阪府立八尾図書館3F 八尾市立青少年センター集会室にて。
テーマ「はじめ」


ビブリオバトル・シンポジウム2014
2014/12/13
13時〜18時
立命館大学朱雀キャンパスホールにて。


全国大学ビブリオバトル2014〜京都決戦〜
2014/12/14
京都大学時計台ホールにて。
発表者は大学生・大学院生に限る。
観戦はどなたでも。


第4回 ビブリオバトル in 加古川ウェルネスパーク
2014/12/14
14時〜15時
加古川ウェルネスパーク セミナールームにて。
テーマ「温泉」
参加費:無料
定員:発表者5名・観覧者:30名


●全大阪ブックフェア 大阪古書組合主催90周年記念事業
2014/12/19〜12/21
大阪古書会館にて。


倉庫会(古書即売会)
2014/12/19〜12/21
10時〜18時(最終日17時)
名古屋古書会館にて。


奈良県立図書情報館ビブリオバトル#49
2014/12/20
13時半〜15時
奈良県立図書情報館2階メインエントランスホールにて
テーマ「ジャケ買いした本」


知的書評合戦「ビブリオバトル」inさかい
2014/12/21
14時〜15時半
堺市中央図書館1Fロビーにて。
テーマ「走」


地下書庫見学ツアー
2014/12/23
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


地下書庫見学ツアー
2015/01/10
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


ビブリオバトルin 熊取
2015/01/17
14時〜15時
熊取町立熊取図書館2階ホールにて。


The cafe ビブリオバトル in [凡句来]#9
2015/01/24
14時〜15時
コーヒーショップ凡句来にて。
テーマ「ゆき」


地下書庫見学ツアー
2014/02/14
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


知的書評合戦「ビブリオバトル」inさかい
2014/02/15
14時〜15時半
堺市中央図書館1Fロビーにて。
テーマ「贈」


地下書庫見学ツアー
2014/03/14
15時15分より受付開始
大阪府立中央図書館1階エントランスホールにて。
先着20名事前申込不要


更新 2014/10/20



情報募集
 この記事に載せる本関係のイベント情報を募集しています。
 近畿一円(少々はみ出していても気にしません)で、新刊古本問わず本に関係したイベントの情報やプレスリリース等もお待ちしています。

kaburaki.tamotsu@gmail.com


当ブログで紹介させていただきます。
あと、もしかしたら僕が取材に寄せていただくかもしれません。

『旅する約100人のブックカバー展』に行ってきました。

2014年06月14日 | 本のイベント
2014/06/14
神戸ロフトでやっている『旅する約100人のブックカバー展』に行ってきました。旅する約100人のブックカバー展
大阪梅田と渋谷で開催され大好評だった「約100人のブックカバー展」。イラストレーターやデザイナー、作家やショップさん、会社員や学生 etc.著名人から一般人まで老若男女総勢約300人が「こんな本屋さんがあったらいいなぁ」と考えた、約300点もの「架空の本屋さんの、架空のブックカバー」の中から選りすぐりを作品約100点を、東日本篇は吉祥寺・大宮・札幌・横浜・立川・有楽町・池袋・仙台、西日本は京都・神戸・あべの・天神の各ロフトで巡回展示・販売いたします。もちろん味のあるレトロ印刷で作られた約100種類もの紙のブックカバーは全て購入が可能!しかも今回は一部会場限定の「ご当地架空ブックカバー」もご用意!みんなのココロの中の本屋さん、ちょっとのぞいてみませんか?
 たまたま神戸は三ノ宮で打ち合わせがありまして、そのついでといっちゃなんですが、神戸ロフト四階でやっている『旅する約100人のブックカバー展』を見に行ってきたのです。


 『旅する約100人のブックカバー展』をかんたんにいうなら、プロの古本屋さんはもちろん、デザイナーさんや一般人の方々で「こんな本屋さんがあったらこんなカバーあるかもね」というコンセプトのもとブックカバーをデザインして、みんなで作品をもちよって売ろうよ。っていう企画なのです。

 会場ではカバーといっしょに架空の本屋さんのひとこと紹介みたいな文章も添えられていて、もうね、読んでるだけで「ああ、こんな本屋さん、あったら行きたいよ!」と思えるイベントなんですよ。でもなかにはいか文庫さんやFOLKさんといった本物の本屋さんもシレっと混じってるもんだから気が抜けない。まったくなんて楽しいイベントなんだ。


 去年だったかこれを大阪のロフトでやりまして、ツイッターでお世話になってるいか文庫さんや僕の本屋バイトの同僚の知り合いであるFOLKさん(いやー、世界は狭いっすな)が出られると聞き見に行ってどこかの原稿にも取材記事を書きました。


 で。
 盛況なのはもちろん、リクエストもありまして、今回は日本を回っている、という次第なんです。


 僕がお邪魔した神戸ロフトでの開催は明日(2014/06/15)まで。「神戸で見たい!」ってひとは急いでくださいね。
 『旅する約100人のブックカバー展』のサイトによると、このあと6月23日から大阪は天王寺、あべのロフトで開催、その他東日本も含めて日本全国を廻るようです。


 ぜひ見てね。面白いから。
 ●今日の戦利品。


Img_0648
 FOLKさんのオリジナルトートバック。帰りはこれに入れて帰ろう。

Img_0649
 あの店主さんの似顔絵かな。なんとなく似てる。


Img_0653
 毎度おなじみいか文庫さんのいかいかしいカバー。もう何枚目だろう? ちなみに今日は二枚買いました。


Img_0655
 デムパゆんゆんなねこさん。


Img_0657
 ねこいっぱーい。

Img_0658
 だそうです。お間違いなきよう。


Img_0659
 同じ柄の繰り返しかと思ったら白猫さんの模様が微妙に違います。


Img_0661

Img_0662
 なに読んでんすか、アニキ? って感じ。


Img_0663
 味があるとかの騒ぎじゃないだろ、あんたら。


Img_0665
 ねこねこねこねこ。


Img_0667

Img_0669
 このふたつは去年買ったやつですごく気に入ってたやつ。今年もあって即買いさ。


 今回買ったのは猫カバーばかりですけれど、べつに猫のイベントってわけじゃありません。いろんな、ほんとうにいろんなバリエーションがあるのです。なにしろ、「猫」で選んでもこれだけあるんですから。

 ぜひいちど、実物をごらんあれ。
(・ω<)b

第31回大門玉手箱(一箱古本市)に参加しました。/【書評】『京都・大阪・神戸 BOOKカフェ案内』あ

2014年03月10日 | 本のイベント
 去る2月23日、
 奈良の一箱古本市「大門玉手箱」に参加しました。


「大門玉手箱」とは奈良女子大学正門斜め向かいにある赤い鳥居の小さな神社でやっている一箱古本市のことでして、「一箱古本市」というのは素人・プロ関係なくいろいろなひとが一箱ぶんのスペースで本を売るフリーマーケットみたいなイベントのことなのです。

251
 それぞれ好きな箱(僕は持ち運びの便利を考えてトランク。こんなふうに自由に好きな箱を用意します)におもいおもいの古本を入れ、一日限りの本屋さんをやるわけです。
 売れるか売れないかと言われれば??さいわい前回猫本を出したときはプラスになったけれどそれは特別で??ぶっちゃけたいした売り上げにはならない。けれど、一緒に出している箱主さんや、やってくるお客さんたちと本の話やいろんな雑談ができて本当に楽しいイベントなんですよ。

252
 お昼はゴマ団子とコーヒー。
 これも大門玉手箱で出品されている箱主さんが作ってまして、安くて超おいしい。なにしろコーヒーにゴマ団子ですよ。この組み合わせ、間違いない。


 次回は2014年4月13日に開催予定です。
 僕もまた出す予定です。もしよろしければ覗きに来てください。そして、もしご縁があればいっしょに箱を出して楽しみましょう。

 申込方法、会場・初宮神社へのアクセスなど詳しくは大門玉手箱のブログにて。
大門玉手箱…の箱


 ところで。
 前回(11月)のとき、あるライターさんがこの大門玉手箱を取材に来られたんですけれど、なんと今回(二月)はそのライターさんが一箱に参加されていました。しかも前回の取材内容が載った自著を携えてのご出品。著者自らですよ。こういうの、もうほんとすごいですよね。

 ライターのあんぐるさんの箱はこんな感じ。

253

 前回の取材内容が乗った自著を携えてのご出品でして、これがその新刊↓

254
京都・大阪・神戸 BOOKカフェ案内―すてきなCafeで本に出会う』あんぐる・メイツ出版

 さすが著者さん直々だけあってちょっとだけフラゲできちゃいましたよ。
 あんぐるさんは奈良、近畿、韓国の食やかわいいカフェなどを取材されて文章を書いていらっしゃるそうで、この本は近畿圏のブックカフェを50軒集めているんだとか。


 はい。
 ではそんなわけで。
 今回はこのまま書評に行っちゃいます。


京都・大阪・神戸 BOOKカフェ案内―すてきなCafeで本に出会う京都・大阪・神戸 BOOKカフェ案内―すてきなCafeで本に出会う
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2014-02
コーヒーの香りと心地よい音楽
お気に入りの一冊を片手に気ままに過ごせる
くつろぎの空間へご案内します。
 蔵書があり、それらを読みながらお茶が飲めるお店、セレクトした本を販売し、カフェスペースがあるお店、個性のある古本屋さん&おすすめのカフェ。形はさまざまですが、それぞれにこだわりが感じられるお店をたくさん集めました。
 近畿圏の(タイトルにはないけれど奈良も入ってる)、本のあるカフェや本を読めるカフェの内装や雰囲気、一押しメニューや店主の好きな本の話題などを写真とわかりやすい文章でまとめている。その数全部で50軒。

 本書片手にひとつの街のブックカフェをがつがつとハシゴするなんていう超がっつりな楽しみ方もアリだし、いちばん良さそうなカフェにふらっと入ってみるのも良いかもしれない。
 50軒も載っていれば自分の好みにぴったりと合うカフェがきっとあるはず。「これだ」というカフェで本を読みながらコーヒーを飲む……あーもうこんなの、本好きの最高の楽しみ方じゃないか。

 僕も仕事柄ブックカフェとはお付き合いがけっこうあるのだけれど、僕の取材圏内にもこんなにもあったんだね。いっぱい見落としていたなぁ。


 さてかんじんの本書のつくりは、
 本を開いてすぐに近畿圏の全体マップが載っていて、そこに各地域にあるお店の名前とページ数が載っている。そこから良さそうなお店のページを開くと、見開きで要点をわかりやすくまとめている構成だ。

 こういう本を扱った店舗の紹介って難しいんだよな。
 なにしろ本というジャンルはそれぞれ一冊一冊が表紙も中身も違う一点モノ。だから今日ある本は明日には売り切れてるかもしれないし、明日仕入れる本は今日ある本とはきっと別の本だろう。つまり、本っていうものは普通の商品のように毎日同じモノが棚に並ぶわけじゃないんだ。本屋さんが売っているものってのはたしかに本だけれど、それ以上にいわば「店主それぞれのラインナップ」を売りにしているわけ。なにを仕入れてなにを仕入れないか。この隣にはどんな本を置くかとか、そういうのね。

 本屋を紹介する文章ってやつはとにかくまー、いろいろと大変なんよ。それを本書みたいにすっきりまとめてるのは、同業者としてちょっとすげーと思う。レイアウトだって簡潔だし。いやーいい仕事だ。


 ひさびさに超おすすめできる本だ。
 っていうか僕も本書に載っているカフェを日々開拓しているんだから。

京都・大阪・神戸 BOOKカフェ案内―すてきなCafeで本に出会う京都・大阪・神戸 BOOKカフェ案内―すてきなCafeで本に出会う
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2014-02



 ??ただ、いっつもひとりなんだよな。
 コーヒー飲みながら古本めぐりに付き合ってくれるひと、どこかにいないもんかねぇ。




 これ。著者あんぐるさんにいただいたチラシなんですけれど、『まちや紳士録』という映画のパンフレットなんです。
255

『まちや紳士録』
福岡県八女市発 ドキュメンタリー映画
福岡県八女市福島地区。重要伝統的建造物群保存地区に選定されるその町では、住人たちが町並み保存に奮闘している。そんな人々の魅力、昔からそこに佇む古い建物の魅力、受け継がれている祭りの文化的な魅力に魅かれ、今では若者達が移住しはじめお店も増えている。八女福島には、これからの日本にとって大切な何かがある。八女市在住の監督が撮る、「八女福島」もうひとつの福島より送る映画です。

 良い映画だそうですよ。
 大阪では3/8~3/14のあいだ第七藝術劇場で見られるんだとか。


 あとあと。
 蛇足になるけれど、
 著者の方な、すげー綺麗な女性なんだぞ。いいだろー!(なにが
@ansora1003(Twitter)


京都・大阪・神戸 BOOKカフェ案内―すてきなCafeで本に出会う京都・大阪・神戸 BOOKカフェ案内―すてきなCafeで本に出会う
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2014-02

にほんブログ村 トラコミュ ブックガイド(本の本)へ
ブックガイド(本の本)
→【本がもらえる】レビュープラス
【お知らせ】一箱古本市『第30回 大門玉手箱』に出品します
↓いろんな書評が読めます
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

【お知らせ】一箱古本市『第30回 大門玉手箱』に出品します。

2013年11月18日 | 本のイベント
 2013年11月30日開催の『第30回 大門玉手箱』(一箱古本市)に出品させていただくことになりました。
「大門玉手箱…の箱」


一箱古本市とはなにか。
 素人・プロ関係なくいろいろなひとが一箱ぶんのスペースで本を売るフリーマーケットみたいなものです。

 掘り出し物があったりもしますけれど、一箱古本市でいちばんの楽しみは会話なんです。なぜなら一箱で出品するということは箱主さんは自分の知っているモノや愛着のあるモノを売りに出すわけでして、つまりは商品を挟んで話が盛り上がったりする。これが超面白い。


 ちなみにリンク先には「参加費」とありますがこれは出品者の参加費です。
 買いに来るお客様は参加費無料です。商品代だけでけっこうです。


 そんなわけで当日は僕も古本をもっていって売ります。
 テーマは「本」と「猫」です。


 『第30回 大門玉手箱』
「大門玉手箱…の箱」
 よろしければ来ていただけると鏑木が喜びます。
 また、「Twitter(ブログ)見ました」等言っていただけるともっと喜びます。

日時
 2013年11月30日
 10時半~15時半まで。

ところ
 初宮神社(奈良県鍋屋町)

<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=d&amp;source=s_d&amp;saddr=%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E8%BF%91%E9%89%84%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%A7%85&amp;daddr=%E5%88%9D%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE&amp;hl=ja&amp;geocode=FRg-EQId148YCCmZKN3RKToBYDHvr-NtE3r-mg%3BFfZIEQIdIJkYCCEl1kt0A1QnFimTqJothzkBYDEl1kt0A1QnFg&amp;aq=0&amp;oq=%E8%BF%91%E9%89%84%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%A7%85&amp;sll=34.684993,135.829065&amp;sspn=0.003974,0.004136&amp;brcurrent=3,0x600137c578a70cc1:0x4afed9b0b9492622,0&amp;ttype=now&amp;noexp=0&amp;noal=0&amp;sort=def&amp;mra=ls&amp;ie=UTF8&amp;ll=34.684993,135.829065&amp;spn=0.002779,0.002298&amp;t=m&amp;start=0&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る

・近鉄奈良駅一番出口を出る。
・左手の商店街に入って突き当たりをカギの字型に曲がって少し行った右手にある赤い鳥居の小さな神社です。
・奈良女子大学の校門(正門かな?)の斜め向かいです。




 ……ところで。
 本棚を見まわしていちばん選びやすそうな「本」と「猫」に決めたのはいいけれど。
 いちばん目に付くということはいちばん数が多いわけでありまして「本」と「猫」でヒットする本を出してみたらそりゃあもう部屋が大変なことになりました。だいたい四畳半が埋まって布団は絶対に敷けないな。というくらい。

 うーむ。
 本選びが大変だなこれは。

 一箱古本市はこの「なにを持って行くか(行かないか)」の段階からすでに始まっているわけでして、これがまた楽しい。
 考えてみりゃこの楽しさを味わえるのは箱主だけの特権ですもんね。うん。当日まで楽しみます。


2013/11/18

にほんブログ村 トラコミュ 古本・古本屋・古本市へ
古本・古本屋・古本市
→【本がもらえる】レビュープラス

『第28回 大門玉手箱 IN 初宮神社』に行ってきました。
「『うどんやさんのブクブク交換会』@絹延橋うどん研究所カフェうどん屋の2階ブクブク交換」に行ってきました。
大正浪漫な一箱古本市(enbook の一箱古本市@東谷ズム)

↓いろんな書評が読めます
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ


大正浪漫な一箱古本市(enbook の一箱古本市@東谷ズム)

2013年10月21日 | 本のイベント
一箱古本市に行ってきました。


いつもお世話になっているenbookさんが東谷ズムにて一箱古本市をやられるそうなので行ってきたのです。

Higasidanizm
東谷は、川西市の北部、里山への玄関、信長ゆかりの山下城跡、秀吉の多田銀銅山の製錬で栄えた町でした。
大正2年に能勢の産物輸送と妙見宮への参詣者を運ぶため、能勢電鉄が開業したことにより、周辺里山地域より産物、人、文化が集まり、大正の頃は、銀行、証券会社、芝居小屋、ダンスホール、カフェ、ビリヤード場などが立ち並ぶ華やかな町でした。
そんな名残を残す川西市郷土館まで大正ロマン(100年前)に想いを馳せながら、ゆっくりマチ歩きを楽しみながらお越しください。
 梅田から阪急電車に乗り川西能勢口駅で能勢電鉄に乗り換え、揺られること約三十分。
 都会だった川西能勢口駅から景色はだんだんと山あいになり、電車は谷間を流れる川の横をトンネルに入ったりしながら進み、いい景色だなぁと思ってるとまた少し都会になったところが東谷ズムの会場に近い山下駅です。

 ほんっっといいところ。
 緑が多くて静かな街をぶらぶら歩いて、街の少し高台にあるのが川西市郷土館。こんな感じです。
↑Twitterで僕は「明治」と言ってますけれど、正しくは大正時代だそうです。それにしても100年経ってるわけでとても古い。

 その建物の前に。
 大正時代の服装をしたひとたちがいっぱいいるんです。シルクハットに黒の三つ揃いの紳士とか矢絣《やがすり》に袴姿のお嬢さんとかがいるわけですよ。あいにくの雨で写真を撮らせていただくのは遠慮したんだけれど、ほんとこれぞ大正浪漫! って感じでとてもいい雰囲気でした。


 そんな大正建築の敷居をまたいで奥に行くと洋館や広い庭がありまして、その一角に……ありました目当ての古本市が。
 こぢんまりとしつつも小説から中国の読み物、女子のオシャレの本やお寺さんがやってる仏教書までバラエティ豊かでした。
 知った顔の方々はもちろん、今回も新しい出会いをいただきました。感謝です。


 今回の開催は室内なので、室内であんまり写真を撮るのもどうかなと思って撮影は控えました。かわりに買った本を紹介しますね。


●しんちーある・ブックスさんで買った二冊。

Img_0476
 大阪大学外国語学部の中国語学部ゼミの学生さんが売り子をやってられました。
 写真右『好色の戒め』は中国の有名な春画というか古典エロ小説というかそういうやつで『肉布団』というのがあるそうなのですが、それを解説付きで日本語訳にしている本だそうです。ちなみに『肉布団』は「にくぶとん」じゃありません。中国語読みするんだとか。
 もう一冊の『中国ひとり突撃旅行記』は、手に取ったら学生さんが「それ、おもしろいですよ」と言ってくれたので即買い。こういう買い方もいいよね。本は縁なのだ。

 お金を払うと、「おもしろいですよ」と言ってくれた学生さんの隣にいた女学生さん(話し方からするに、たぶん中国の方かな?)が台湾の新聞でブックカバーを作ってくれました。
Img_0474
 いいよね。こういうの。
 勉強、がんばってくださいね。


●びすこ文庫さんで超渋いサスケ!

 びすこ文庫さんの箱で買ったこれ。

Img_0490
『立川文庫 第四十編 真田三勇士忍術名人猿飛佐助』

 立川文明堂は、明治の頃だったかに出版していた文庫シリーズ「立川文庫」が有名な古い出版社です。この本はその立川文庫の第四十巻で奥付によると大正三年初版。タイトルを右から読むのがとっても大正浪漫。

 でもこれは実物じゃなくて、昭和46年にほるぷ出版が再版したバージョンなんですけれども、中身はこんな感じ。

Img_0493
 どうですこれ!
 天の金箔やルビの振り方・仮名遣いが大正時代の本らしい実物に忠実なつくり……だと思います。いやまぁ実物を知らないのでなんとも言えないんですけれども、この感じは好き。僕は大満足です。

 ちなみにコイツは豆本でしてサイズはこんなん。
 隣はこの古本市で買った文庫本です。
Img_0491

 僕の手元にある資料によると、立川文庫の創業者は兵庫県出身だそうです。つまり同じ兵庫県の川西市で、しかも大正浪漫な東谷ズムに合わせた出品なのかな? だとしたらさすがは本職の古本屋さんですよね。今度お店にうかがおうっと。


●お寺と顔なじみ。

 星山 常福寺というお寺さんは、お寺の蔵書から持ってこられたという仏教の入門書を出していらっしゃいました。値段は買う人が決めて、売上げは寄付するそうです。
 で、買ったのがこれ。

Img_0484
『仏教と神道 どう違うか50のQ&A』ひろさちや。
 仏教入門書を多く書いているひろさちやさんの新潮選書。実際、どう違うんでしょうね。読んでみようっと。


 そんでもって。
このあいだの大門玉手箱で『猫島ハウス騒動』を買わせていただいた東風さん( @kochi451 )の箱では、『古書店アゼリアの死体』を買いました。
Img_0479
『猫島』のシリーズの元祖なんだそうですよ。
 また一箱で会えるといいですね。


 東風さんのおとなりさん(すみません。お名前を失念してしまいました。←「まがり書房」さんだそうです)ではこれ。
Img_0486
『本と装丁』田中薫・沖積舎
 この仕事してると勉強になることが盛りだくさんのってます。がっつり読むぞー。
 一緒に写ってる栞は小学校の娘さんが描いたんですって。とってもあったかいですよね。




 他にも買った本があったんですけれど、このへんにしておきます。
 川西市の東谷。とってもいいところですよっ。


2013/10/22一部訂正


にほんブログ村 トラコミュ 古本・古本屋・古本市へ
古本・古本屋・古本市
→【本がもらえる】レビュープラス

『第28回 大門玉手箱 IN 初宮神社』に行ってきました。
「『うどんやさんのブクブク交換会』@絹延橋うどん研究所カフェうどん屋の2階ブクブク交換」に行ってきました。
↓いろんな書評が読めます
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ


「『うどんやさんのブクブク交換会』@絹延橋うどん研究所カフェうどん屋の2階ブクブク交換」に行ってきま

2013年09月30日 | 本のイベント
 奈良女子大斜め向かいの初宮神社でやっている一箱古本市「大門玉手箱」(→鏑木保ノート:『第28回 大門玉手箱 IN 初宮神社』に行ってきました。)でお誘いを受けた「ブクブク交換」に行ってきました。


 ブクブク交換とは?
2010年2月5日から始まり、フィレンツェ、ロサンゼルス、北海道から沖縄まで25都市で開催されている本の交換会のこと。
決められたテーマに合った本を持参して、自己紹介をかねた本の紹介をした後は、本の交換をするといういたってシンプルなコミュニケーション型ブックトークイベント。
日本国内や海外のブックカフェ、BAR、図書館、学校などで絶賛開催中。
本を通じて参加者の人柄を知る絶好のチャンスになることから、新しい企業内研修や書店内のコミュニケーションツールとしても注目されている。
ブクブク交換

Img_0455
チラシより
本と花を交換するサンジョルディーの日をヒントに、
名刺を挟んだ本と本を交換する新しい日常の中のエンタメです。


 場所は、兵庫県川西市絹延橋にある絹延橋うどん研究所さん。最寄り駅は能勢電鉄妙見線絹延橋《きぬのべばし》駅です。
 チラシを見たときは正直言って「え、能勢電ってめっちゃ時間かかるんちゃうん?」と思ったんですけれど、そんなことぜんぜんありませんでした

 大阪の玄関・梅田から阪急電車に乗って20分くらい? の川西能瀬口駅で能勢電に乗り換えて一駅です。道がわかれば乗り換えなくても川西能勢口駅から歩くこともできるんじゃないかな? 
 なのに水も景色も綺麗な、ほんと良いところ。

 絹延橋駅の風景。
 写真左手には踏切があってホームの移動はこの踏切を通るという「これぞ昔ながらの駅」という感じでとても懐かしい。
 僕が降りたら駅には誰もいませんでした。無人の駅というのもなんか風情がありますよね。大阪から30分圏内なのが信じられません。


 絹延橋うどん研究所さんはこの絹延橋駅前すぐにあるんですけれど……写真を撮るのを失念してしまいました。木とコンクリートをうまく使ったオシャレな外観ですよ。
 二階ではブクブク交換以外にも音楽ライブや一箱古本市などいろいろな催しをされているそうです。そしてうどんが超おいしいんだとか(僕がお邪魔したときはうどんの時間外でした)。
 ご興味のあるかたは一度どうぞ。
絹延橋うどん研究所
 僕も今度はうどん食べに行こうっと。


 で、なんだっけ?
 そうブクブク交換だった。


 なんとなく小学校時代を思い出す木でできた椅子に座って、まずは自分の持ってきた本に簡単に内容を紹介するポップを書いて、あとは順番に持ってきた本について語りました。


Img_0458
 非売品のコアなローカル誌だったり食品メーカー発行の本なんだそうですよ。

Img_0459
 スリランカの本の紹介といっしょにご自分の旅行の写真も使ってのプレゼン。

Img_0461
 読んでお腹いっぱいでインドに行く気がなくなった本の紹介とか(笑)。

Img_0462
 うどん屋さんイチオシの女性アーティストのご本だったり

Img_0464
 お酒の本を夫婦の事情をまじえながら紹介されたり。


 進行と、つねに話題を振っていただくenbokのお二人のおかげで、参加者さんたちも打ち解けてとても良いムードでした。
 もちろん僕も本を持って行って紹介しましたさ。


 じつをいうと僕は、前日までここでやることを知りませんでした。
 9/28の大門玉手箱にお邪魔したときに箱主のひとり、東風四五一(→@kochi451)さんから、明日ブクブク交換があるとのお話を聞き、急きょ参加させていただくことになったんですね。だから当日の朝まで選書している始末。


 結局、 僕が持って行ったのは以下の三冊。
全日本食えば食える図鑑 (新潮文庫)全日本食えば食える図鑑 (新潮文庫)
価格:¥ 662(税込)
発売日:2008-04-25


この方法で生きのびろ!―旅先サバイバル篇この方法で生きのびろ!―旅先サバイバル篇
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2001-07


おかしなジパング図版帖 -モンタヌスが描いた驚異の王国-おかしなジパング図版帖 -モンタヌスが描いた驚異の王国-
価格:¥ 1,995(税込)
発売日:2013-04-10


 軽めにするためにそれぞれ有名、ベストセラー、最近の本から一冊ずつ選んでみたんですけれどもね。そういえば椎名誠『全日本食えば食える図鑑』はこのブログでも紹介しましたっけ(→『全日本食えば食える図鑑』椎名誠・新潮社)。まあ、あんな感じのとっつきやすい軽めの本たちです。
 僕もこれらを紹介しました。

 人前で本について語るのって、
 少し恥ずかしいけれど、やっぱ楽しいですね。


 最後に、
 みんながもってきた本を並べて、いっせいに「これ!」と指をさして交換します。

Img_0466
 この瞬間が超楽しい♪




 僕の収穫はこれ。
Img_0467
 さー、帰って読むぞー。


 良い景色とおいしい飲み物と楽しい話題で、
 あっというまの二時間でした。


 いやー、ほかのひとが話す本の話ってのは本当に面白いですね。
 話術がうまいとか書籍の知識があるとかそんなの関係なく、話してみるとみんな見ている場所というか立場というかぜんぜん違うところから本を読んでいて、その視線の違いが面白い。
 本当に面白いです。これ。




 ちなみに。
 ブクブク交換は、参加したひとなら誰でも開催できるんだそうです。
ブクブク交換 Q&Aより。

 僕もまた参加したいのはもちろんだけれど、機会があればやってみようっと。


→→鏑木保ノート:『第28回 大門玉手箱 IN 初宮神社』に行ってきました。
ブクブク交換
絹延橋うどん研究所