goo blog サービス終了のお知らせ 

鏑木保ノート

ブックライターの書評、本読みブログ。

【書評】『産業カウンセラーが教える「つぶれない働き方」の教科書』吉岡俊介・彩図社

2015年03月14日 | 仕事
産業カウンセラーが教える 「つぶれない働き方」の教科書
クリエーター情報なし
彩図社



 よく「そんなに働いて大丈夫? しんどくない?」と聞かれます。

 僕は書店員とライターの二足のわらじを履いているわけで、たしかにまぁ、自分でも結構長い時間働いているほうだとは思います。
 でもね、若いころに一度、なんていうかこう、「行くところまで行った」ことがありましてね。それからなんとなくやり方がわかるようになったんですよ。


 あのころ勤めていたのは、
 いまでいう「ブラック企業」だったのかもしれません。

 家族経営で地域の酒屋さんからコンビニエンスストアになったところでして、深夜の仕事で昼夜逆転の生活をしていました。まあそれはいいんですよ。そういう仕事だと理解して入りましたから。

 仕事も慣れていろいろ任されてきて、経営者一家に信用もされてきまして、あるとき店長さんが辞めたのをきっかけにその仕事を引き継ぐことになりました。まだ二十歳にもなってないし、お客さんへの対応の都合上いちおう「店長代理」という肩書きをもらったんですけれどもね。実質的には店長です。若いのに不安ですよ。
 でも社長は「どうしても対応できないトラブルがあったら夜中でも俺に言ってこい。若者に任せるんだからいつでも俺が出て行ってやる」と言ってくれて引き受けました。
 昔ながらの男気のある社長で家族同様に僕をかわいがってくれて仕事自体はとてもやりやすかった。


 でもね。
 その会社には昔ながらの家族経営の常識、というのがあったんです。

 地域の酒屋さんだからお中元とかお歳暮の時期になると、昼間の営業部はものすごく忙しくなる。そりゃもう一日中フル回転ですよ。それでも仕事が終わらない。いわゆる「繁忙期」ってやつです。

 ここで「忙しいなら家族みんなで手伝うのは常識」という空気がありました。卒業してすぐその会社に入った僕は、その空気を当たり前と思いました。

 で、結局。
 夜中のコンビニエンスの店長の仕事が終わった後に、営業部の仕事を手伝ったんですね。夕方まで。ときには日が暮れたあとまで。
 もちろんその晩も朝までコンビニエンスの仕事があります。
 お昼も社長宅でごちそうになって、夕方や夜にロヘロになったら社長宅の部屋を借りて仮眠したりしました。家に帰るのは週のうち数えるほどの数時間。そのうち、家に帰るのが面倒だから仕事場の近くでアパートを借りましたけれど、そこも寝に帰るだけでお風呂に入る時間ももったいないくらいでした。

 いま思うと「すげー生活してたな」と思います。
 身体はもともと頑丈なほうだったのでなにもなかったのですけれどもね、うん、心がね、壊れました。

 ある日突然、
 僕は失踪したんです。

 着替えかなにかを自宅に取りに帰ったあと、ふとね、「あぁ、北に行こう」と思ったんです。
 そのまま夜中の出勤時間に店に行かず、大阪から京都につながっている旧街道を僕は徒歩で北に向かいました。仕事の用意のままで大したお金ももたずに。

 僕はなぜ突然そう思ったのか、なぜそれを実行したのか。いまもってわかりません。
 たぶん心のどこかにガタがきていたのかもしれないし、うつ病かなにか心の病気だったのかもしれない。とにかく僕は徒歩で北に向かいました。そして、その間の記憶はほとんどありません。

 しばらくして警察から実家に連絡が入って(なぜ警察が連絡するに及んだのかは不明)、両親が面会にきたとき、父が「おかえり。つらかったな」と言ったのが印象的でした。

 それがきっかけでその会社を辞めたんですけれどもね、そのあと何年か、僕は仕事ができませんでしたね。


 ま、昔の話ですけどね。
 こういうことがあったせいか、、現在の僕の「適当に肩の力を抜いてもいいんだよ。っていうかむしろどう抜くかを考えろ」という性格になったんだと思います。おかげで二つの仕事を掛け持ちしてもうまい具合に力を抜けるようになったんだから、人生ってのはどう転ぶかわかりませんね。


 うん。なんか今日は重くて長い話になってしまいました。。

 っていうのもね、
 本書を読んでふと思い出したんですよ。

産業カウンセラーが教える 「つぶれない働き方」の教科書
クリエーター情報なし
彩図社

「仕事が辛い…でも辞められない」
 その悩み、プロが解決します!

・仕事上のストレスには3つのタイプがある
・生活の「モード」切り替え術で楽になろう
・「強い心」ではなく「しなやかな心」を作る
シニア産業カウンセラーである私のカウンセリングルームには、オフィス街に立地しているので、ストレスを抱えたビジネスパーソンが多く訪れます。仕事で辛い思いをしている彼らが決まってする質問がこれです。
「“つぶれない働き方”をするためにはどうしたら良いでしょうか?」
実は私自身、仕事でつぶれてしまった経験があります。会社に勤めていたときは、退職直前まで持ちこたえていたのですが、直後に完全につぶれてしまいまいました。産業カウンセラーとして経験を積んだ今では、何がいけなかったのか、はっきり分かります。
本書は、私の経験を踏まえ、さまざまな具体例を挙げながら「つぶれない働き方」のポイントやヒントを盛り込みました。本書が少しでもみなさまの快適で豊かな生活の実現にお役に立てることができれば、とても幸いに思います。
 大人として会社に勤めている以上、誰にでも働いている理由がある。

 それは家族のためであったり自分の趣味のためであったり、はたまた可愛がっている猫の餌代のためなのかもしれない。とにかく誰しも「譲れないなにか」を背負っている。
 そのなにかのためには、仕事がつらいといっても簡単に辞めるわけにはいかない。そりゃそうだよね。僕たち大人だもん。
 で無理がたたって「つぶれる」こともある。


 第一章「こんなひとがつぶれていく」にはいろんなタイプが挙げられている。まじめな人、プライドのあるひと、「自分はつぶれない」と思ってる人などなど。
 左遷されたりいじめられたりとかはまぁ理解できますよね。でもなかには、周囲に「ノー天気男」で通っているひとだって簡単につぶれてしまうこともあるんだそうな。
 つまり「ぶつれる」とは誰にでも起きることなのかもしれない。

 たとえ「自分はつぶれない」と思っていても……わかんないもんですよ?
 だってこの僕もそうだったから。良くしてくれる社長で仕事自体をしんどいと思ったことなんか一度もなかった。でもつぶれるときはつぶれるんだ。
 本書第一章を読んでいると、「結局だれしも『つぶれる』可能性があるんじゃないかな」と思える。それくらいいっぱい紹介されています。


 大事ななにかのための仕事で「つぶれない」ために。
 本書ではカウンセラーの著者はいろいろな方法を示している。

 これは本書のキモだと思ったので引用する。
 ここまで、仕事を通じて「つぶれてしまった」さまざまなケースをご紹介しました。
 彼らには、共通点があります。それはみな、生活の「モードの切り替え」がうまくできていないのです。
 つぶれるひとの特徴は、著者の名づけた仕事用の上下関係の「タテ・モード」と、プライベート用の共感の「ヨコ・モード」の使い分けがきちんとできていないからなんだそうな。

 いわく、仕事用のタテ・モードとは業務をこなすための上下の関係。やることを効率よく遂行するために簡潔に事実を伝える感じ。
 反対にヨコ・モードはプライベートの関係で、内容の伝達よりも感情の共感や相手や自分を否定せずに受け止める関係なのだそうだ。

 これはどちらが多すぎても足りなくてもダメだし、状況に応じてオンオフをしなきゃいけない。職場で家のようにナァナァにしてては同業他社に負けてしまうだろうし、家でも仕事モードだったら家族は息が詰まってしまうだろう。

 なるほどねぇ。
 先の僕の思い出話でいうなら、仕事用の関係であるはずの職場に、必要以上に「家族同然」というヨコ・モードを入れすぎたってことじゃないだろうか。相手もそうだったのかもしれないけれど、なにより僕自身がすすんで受け入れていた。だからつぶれたんだろうな。その当時は自分も相手もまったく普通に仕事している感じだった……でも知らないあいだにつぶれそうになっていたんだとしたら……なんか怖いな。

「自分は大丈夫」「つぶれるなんて軟弱ものだ」とか思ってる人のなかにも、あのころの僕のようなひとはいるんじゃないかな。


 あと本書では「タテ・モード」と「ヨコ・モード」の違いを、実際のカウンセリングでも使っている表で分かりやすく紹介しているのだけれど、そこは引用しないでおく。でもまぁ、これを見たら「あの頃の僕は異常だった」って思えたね。しかもその当時の自分がなんとも思ってなかったってのが一番怖いよ。


 著者はシニア産業カウンセラーにして近畿の地方自治体の「男性の悩み相談」の相談員としてかずかずの相談をうけている吉岡俊介氏。同系の著書も多数あり、NHKで専門家としても出演するなどいろいろな活躍をされているカウンセラーだ。

 最後まで読んで感じたのは、著者は「カウンセラーとして相談をうける」「指導する」というよりも、「ともに寄り添っている」という感じだった。
 ご自身も東京海上日動に勤めていて「つぶれた」経験をし、そのあとカウンセラーの道に進んだこともあって、僕たちの悩みを親身になって理解できるひとなんだろうな。

 最後の章では「強い心よりも「しなやかな心」を持ちましょう」ともいっている。
 鉄のようになにも動じないのではなくて、竹のように弾力のある心。そういう心を持ちましょうよ、と。

 あとがきにも感謝がいっぱいだし、著者はきっと優しくてとてもいいひとなんだろうな。ビジネス書というか自己啓発系というか、生き方の指南書でこういう気持ちになったのは初めてだ。


 もしもあの日の僕が、
 彼のカウンセリングを受けていたとしたらどうだろう?
 今の人生のいろいなものが少しずつ変わっていたのかもしれないね。

 僕はそんなふうに読んだ。

産業カウンセラーが教える 「つぶれない働き方」の教科書
クリエーター情報なし
彩図社

もくじ
はじめに

第1章 こんなひとがつぶれていく
つぶれる働き方を選ぶひと
自分はつぶれないと思い込んでいるひと
周囲からつぶされるひと
職務辞令・異動でつぶれるひと
転職でつまづくひと
良いひとを演じ続けるひと
家族の問題を抱えているひと
モードの切り替えでつぶれない
仕事で使う「タテ・モード」
プライベートで使う「ヨコ・モード」
ヨコ・モードだけでは生きられない
「新型うつ病」との関わり

第2章 ストレスについて知ろう
ストレスってなんだろう
仕事に関わる3つのストレス
ストレスはうつ病を招く
うつ病の治療と非定型うつ病
「タイプA」のひと
男の鎧
現在も続く「大勝負」
パワーとコントロール
モードバランスとワークライフバランス

第3章 モードの切り替え術
ひとがつぶれるとき
ヨコ・モードへシフトする
自分を変えることはできる
食事にこだわる、身体を動かす
休むことも仕事の一環
二・二・二の法則
就業規則を確認しておこう
専門家に相談することを躊躇しない
男も女も「男の鎧」を脱いでみよう

第4章 会話ができるひとになろう
コミュニケーションの大切さ
言葉は諸刃の剣
コミュニケーションの形態
ユー・メッセージとアイ・メッセージ
ヨコ・モードの感情表現を身に付けよう
肯定表現を身に付けよう
基本は挨拶
相手の目を少し見て会話しよう
いやな相手への対応方法
身近なひととの会話を大切にする
人間関係調整能力を高める
ヨコ・モードを取り入れて組織を活性化

第5章 しなやかな心を養おう
強い心より「しなやか」な心を持とう
人生を変えた二つの出会い
モード切り替えの達人になろう
ラポール・トーク
メリハリのある生活をしよう
自分を振り返ってみよう
ライフライン・チャート
想像力を豊かにしよう
自分を支えるネットワークを作る
道草をしよう

おわりに


産業カウンセラーが教える 「つぶれない働き方」の教科書
クリエーター情報なし
彩図社


→【本がもらえる】レビュープラス

●こんな本も
『考えながら走る グローバル・キャリアを磨く「五つの力」』秋山ゆかり・早川書房
『めんどうな人をサラリとかわしテキトーにつき合う55の方法』石井琢磨・総合法令出版

【書評】『めんどうな人をサラリとかわしテキトーにつき合う55の方法』石井琢磨・総合法令出版

2015年01月31日 | 仕事
 仕事上の会話に必ずイヤミを入れるひとがいる。

 そのひとと僕とは仕事上だけのつながりであって、とくに個人的になにかがあったわけじゃない。本当に仕事上のつながりでしかないわけで、でも仕事である以上は伝達事項なり注意事項なり申し送りなり、なにかしら会話をするときがありますよね。
 そのとき、必ずと言っていいほどイヤミを入れるんです。

 注意事項であるならば「次からこれこれこうしてください。それにしても、よくそんなんでいままできてましたよね!? 何年目ですか?」とか申し送りであるならば「あの件はこうしてください。本当にできますか? こっちも仕事があるんでいちいち確認できませんけど」という感じ。一度連休をとったときなんか、僕に聞こえる場所で「この忙しいときに云々」という会話を大きな声でしていったっけ。

 まあいいんですけれどもね。
 おそらく僕が嫌われる何かをやったんだろうし、向こうさんはそれをずっと覚えててずっと腹が立ってるんだろう。好き嫌いを仕事に持ち込むのはどうかと思うけれど、子どもっぽすぎて相手にしたらこっちの仕事時間がなくなりますからね。必要以上は聞き流してる。

 と。
 なんか長くなりました。


 そんなわけで本書。
めんどうな人を サラリとかわし テキトーにつき合う 55の方法
総合法令出版

もう相手のペースに
ふりまわされない!!

嫌われずに相手を納得させる!
口ベタでもできる、モノの「言い方」「伝え方」

めんどうな人をやり過ごせば、人生の選択肢が増える
 本書は、世にはびこるめんどうなシーンを集め、ありがちな反応と、その場をもっとうまくやり過ごせる反応を紹介したものだ。
 まじめな人ほど、目の前のめんどうな人にありがちな反応をして、ストレスを抱えてしまう。逆に、人間関係のストレスが少ない人ほど、めんどうな人をサラリとかわし、もっとテキトーにつき合っている。
 あなたが一日にも早く「フツー」から抜け出し、ストレスから解放されることを願う。
 社会人になってしばらく生活していると、いろいろな意味で「めんどうな人」に遭遇するもんだ。グループで仕事しているのに「成功したのは俺のお陰だろ?」といちいちアピールするひととか、なにかにつけて悲観的になって、ひとつの依頼を断わっただけで「見捨てるの!?」とか大げさな言葉を振り回すひととか。

 しかも、そういう「めんどうな人」って結構たくさんいる。
 ご本人には悪気はないんだろう(と思いたい)けれど、いちいち相手をしていると本当に時間がかかってしかたがないんですよね。しかもむげに対応するとそういう人に限ってスネたりして余計時間がかかってしまう。
 ほんとにもー。


 本書はそういう「めんどうな人」を55のタイプに分けて、そのめんどうなタイプのよくあるシーン別に55の「サラリとかわ」す方法がまとめられている。


 著者は以前紹介した『プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法』の石井琢磨氏。
 書籍のタイトルどおりプロの弁護士だ。

 プロの弁護士ってのは法的な交渉ごとをしないといけないし、示談に代理人として出席して話をまとめたりしないといけない。そんなときにさまざまなタイプの「めんどうな人」に出会うんだそうな。でもいちいち向こうのペースに合わせてやってられないわけでして、本書はそんな「めんどうな人」をサラリとかわすためのプロのワザが満載。

 有給休暇を申請したら「え、こんな忙しい時期に休むの?」とかイヤミを言ったり、退職を申し出たら「会社がつぶれちまうよ。いいのかよ、会社がつぶれても」とか言い出す上司とか、取引先でも意味不明な自信満々で「絶対大丈夫です!」とか言い出すひととかをサラリとかわしてうまくやっていく方法が55個紹介されている。

 いやー、あるわあるわ。
 よく55も並べたもんだよなぁ。


 たとえばひとつ。
 有給休暇を申請したら「こんな忙しい時期に休むの?」と言ってくる上司の場合。
 あなたや僕ならばどう答えるだろう?

「え……ダメですか……すみません」と答えるか。
それとも「身内に不幸がありまして。すみません」とかなにか適当に嘘をついて休むか。
「ダメですか、すみません」と休みを我慢してストレスを溜めるひとも多いだろう。

 僕ならば適当に誤魔化すほうを選ぶと思うんだけれど、これはこれでストレスになる。適当に誤魔化したあとで「葬式行ってきた? どうだった?」とか絶対聞かれるし、っていうかああいうヤツらに限って聞いてくるしっ! それに合わせてまた嘘をつかなきゃいけなくなるしっていうかもう、うっせーんだよ! お前をあしらうための嘘だよ。わかれよ。それくらい空気読めよ、ごるぁ!!

 ……失礼しました。
 なにかを思い出してつい……。


 では。
 このめんどくさい上司にはどう対応すればいいのだろう?
 法的には、事業の正当な運営を妨げるような場合、会社は休暇の時期を変更できる。しかしこれ以外はまともな反論ができない。だから、仕事が忙しい時期だからと遠慮するのも、休暇を優先するのも、自由だ。あなたの生き方次第である。
(略)
相手は、一言嫌みを付け加えたいだけなのだ。
(略)
有給休暇の申請では、休む理由を説明する必要はない。
(略)
 答えは「スルー」である。堂々と「はい、休みます」と言えばいい。相手は一言言いたいだけなのだから、言わせておくこと。放っておけばいいのだ。
 嫌みは、まともな主張ができないことから出てくる敗北宣言だ。負け惜しみだ。何の意味もない発言なのだ。あなたは勝者なのだから、嫌みに感情を動かされる必要はない。そう考えると、相手の嫌みも可愛く見えてくるだろう。

「嫌みは相手の敗北宣言」とみなし、スルーしよう
 答えは「堂々と休めばいい」。

 なるほどねぇ。
 つまり「相手の言った言葉の意味」じゃなくて、「相手はなぜこういうのか」を考えればいいってことかな。今回の例では「一言嫌みを付け加えたいだけ」ということ。だからそんな子どもっぽい感情に付き合っていられない。よってこちらは堂々としておけばいい。……ということかな?

 法的知識がさらりと出てくるのはさすが本職の弁護士さん。
 こんな「なるほどねぇ」と思ってしまう「めんどうな人をサラリとかわ」す方法が55個書いてある本書。きっとあなたを困らせる「めんどうな人」もこのなかに入っているはず。っていうか僕はとても役に立った。


 よし……。こんどアイツをあしらうときはこうしよう。


めんどうな人を サラリとかわし テキトーにつき合う 55の方法
総合法令出版

はじめに

第1章 めんどうな人から自分を守る
01 休暇を申請して嫌みを言われたとき
   こんな忙しい時期に休むの?
02 意味ありげに情報開示してきたとき
   あなただけに話しますが……
03 即決を求められたとき
   この仕事、やるかどうか今決めろ
04 脅されたとき
   この仕事、やらないとクビだぞ
05 大声で怒られたとき
   話が違うじゃないですか!?
06 責任をなすりつけられそうなとき
   オレの責任だって言いたいのか?
07 アポをすっぽかしてしまったとき
   今日の約束でしたよね!? どういうことですか?

第3章 めんどうな人を疑う
18 初対面で経験をアピールされたとき
   私の経験では、絶対にいけますよ
19 やたらと数字を根拠に示されるとき
   500人が使って効果を実感!
20 上司の迷言
   業績を上げるために、今日から毎朝トイレ掃除をする
21 上司の意見がコロコロ変わるとき
   あ、それ、こっちに変えておいて
22 憶測発言をされたとき
   田中がチームを抜けたがっているよ
23 言葉の意味がわからないとき
   このレイヤーでコンセンサスをとるときはもっとバッファを

第5章 めんどうな人を斬る
32 ダラダラ続く話を変えたいとき
   それでですね、我が社の強みはですね……
33 相手が約束の時間を守らないとき
   遅れてすみません
34 相手が話せる状態にないとき
   私も混乱していてどうしていいかわからないんですよ
35 部下におごるかどうかどうか、悩むとき
   部下に払わせちゃだめでしょ?
36 都合よく新人ぶられたとき
   新人なんで、そんなことわからないです
37 部下の言い訳が長いとき
   実は急なトラブルが発生して、苦戦を強いられていまして……
38 部下の企画書がイマイチのとき
   今回は自信作ですよ! いかがでしょうか?
39 他人の問題を相談されたとき
   友人の酒癖の悪さを治したい
40 上司の行為に納得できないとき
   会社員ってそういうものだろ?
41 同僚と連絡が取れなくなったとき
   しばらく旅に出ます

第7章 めんどうな人を動かす
47 相手に先送りされ続けているとき
   なるべく早く提案しますから
48 あいまいな言葉でごまかされたとき
   誠意をもって対応したいと思います
49 取引先が上司を言い訳にするとき
   そんな提案、上司になんて伝えればいいんですか…
50 相手が、前言をしらばっくれるとき
   そんなこと言ってないよ
51 こちらの発言を指摘されたとき
   あなたの上司がこう言ってましたよ
52 適当な言い逃れをしてくるとき
   手違いで……
53 わかりきったことを言われたとき
   こんなんじゃムリだな
54 ネガティブ発言を繰り返されるとき
   ○○が起きたらどうしよう……
55 社交辞令を繰り返されているとき
   今度、飲みに行きましょう

おわりに
参考文献


めんどうな人を サラリとかわし テキトーにつき合う 55の方法
総合法令出版

【書評】『流しの仕事術』パリなかやま・松山ミサ・代官山ブックス

2014年12月13日 | 仕事
「流し」という職業をご存じだろうか。

 場末の大衆酒場とかにギターなど楽器をもってやってきて、飲んでいるお客さんに「一曲どうですか?」というあれだ。
 お客さんからリクエストをもらったら即興でじゃらんとかき鳴らすギターの良い音が、場末の喧噪だらけの酒場にはよく合うんだな。

 僕はいままで一度だけ流しのギター弾きに一曲やってもらったことがあるんだけれど、音楽の知識はぜんぜんないし、お酒が入ってるのもあって正直言って演奏の技術はまったく理解できない。
 けれど、なぜか盛り上がれるんだよね。
 調子はずれの合いの手入れたり、隣のお客さんといっしょに手拍子したり。

 ちょうどこんな感じ。
<iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/tLS4ar-PSMo" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
https://www.youtube.com/watch?v=tLS4ar-PSMo

 いいよねー。この感じ。


 よく似ている職業では、路上でパフォーマンスや演奏をしている若者たちがいる。
 でもあれはショーとして「お客さんをここで立ち止まらせて見てもらう聴いてもらう」とういう形式だ。しかも心付け程度の料金でべつに定価があるわけじゃない。
 対して「流し」とは、その名の通りいろいろな酒場を廻って演奏するわけだ。演奏側が寄っていく特殊な形態だし、カラオケスナックで曲をかけてもらうのと同じようにそこには確乎とした料金がある……そしてなにより、基本的に客が酔っぱらっている。


 不思議な世界だよね。
 お酒飲んでいるときに盛り上げてもらってありがたいけれど、本当に大変な商売だと思う。


 そんな「流し」の世界を紹介しつつ、「流し」という超特殊な商売をうまく続けるためのたくさんの方法が載っているのが今回紹介するこの本だ。

流しの仕事術
クリエーター情報なし
代官山ブックス

流しって仕事を知ってるか!?

恵比寿横丁で活躍する
流し・パリなかやまのお客さんをエキサイトさせる技術!

流しとは?

ギターなどの楽器を持って
酒場をまわり、
客の要望に応えて歌の伴奏をし、
さらに自らも
歌う者のことである。


 ちなみに先の動画でギターを弾いて場を盛り上げているお兄ちゃんが今回紹介する『流しの仕事術』の著者、「流し」のパリなかやま氏だ。


 本書は、東京の恵比寿横丁界隈を主戦場にしている流し歌手、もしくは流しギター弾きのパリなかやま氏の仕事のやり方進め方、そしてお客さんを喜ばせる技術がぎゅっと詰まった一冊。

 突然だが、1つ「たとえ話」をしたい。
 もしも、あなたが「マッサージ」や「占い」などの特技をもっているとしよう。きっとそれは友人や家族に対して無償で行なっていて、少なからず喜ばれていたりするのではないだろうか。
 その特技が、じつは「大きな金脈」にもなりうるのだ。
 その極意をまとめたものが本書である
 本書を読んで、「おもしろそう」「自分でもやれそう」と流しになる人が出たら最高だ
 流しの仕事のちょっとした心得から「こうしておいたほうがのちのち良いよ」という裏事情までが網羅されていて、業種は違うけれどフリーの仕事をしている僕から見ても参考になることがいっぱい書いてある。ぶっちゃけ「ここまで公開していいの?」と思えることもいくつかあったな。うーん、すごいね。

<iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/eJAk1ihfLzo" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
https://www.youtube.com/watch?v=eJAk1ihfLzo


 実際の「流し」の仕事を覗きながら、
 ギターや歌のみならず「流しをやるうえの心得」がわかる本。

 いやー、流しの仕事って本当に大変なんだよなぁ。
 そしてとてもカッコイイんだ。


 あと。
 本書のおおきな特徴は、オビのことばにもあるように「YouTube連動型書籍」だということ。
 オビをはじめ各ページについているQRコードを携帯などに読ませると、関連した動画が見られる。ちなみに今回紹介している動画もそう。携帯に QRコードを読ませれば、すぐその場でパリなかやま氏が歌い出したり、飲み屋さんを紹介してくれたりする。
 こういう臨場感っていいなぁ。楽しい。


 最後に。
 著者・パリなかやま氏が主戦場にしている恵比寿横丁への説明動画がこれ。
<iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/8djFUcIqE40" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
https://www.youtube.com/watch?v=8djFUcIqE40

 これも本書のなかのQRコードから行ける。


 あぁ。それにしても。
 なんだか無性にお酒が飲みたくなってきたなぁ。ほんとにもう。


→【本がもらえる】レビュープラス
●こんな本も
『サロンはスタッフ育成で99%決まる』榎戸淳一・代官山ブックス

【書評】『「気遣い」のキホン』三上ナナエ・すばる舎

2014年03月15日 | 仕事
 小さな気遣いってのは本当に大事。
 仕事ではもちろんだけれど、プライベートはもっと。

 このあいだ知り合いと飲んでいたら、その知り合いがお店の店員さんに妙に高圧的な態度で注文をするんですよね。普段は物腰の柔らかい人だし、実際、僕と飲んでいてもまったく人当たりの良い落ち着いたひと。でも注文するときには店員さんに「お前」みたいな感じで注文するわ最後にはお金を投げて渡してたりなんかしてまして、なんていうかもう、いろいろな部分で引いてしまいました。

 本人は意識してないんだろうけれど、
 だからこそ意識しないような細かい部分って重要だよなぁ。


 そんなわけで本書。


仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2014-02-04


→『仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン』三上ナナエ・すばる舎

元ANAのCAが
4500回のフライトで身につけた
小さな“秘訣”を教えます!

気遣いができると…
大事な仕事を任される!
誰とでも良い関係を作り出せる!
自分の魅力がアップする!
 CAとはキャビンアテンダントのこと。僕らの世代のことばでいうなら「スッチー」だね。本書の著者・三上ナナエさんは元キャビンアテンダントにして現在は人材教育講師としてビジネスマナーを指導したり「色」をテーマに魅力を発掘するイメージコンサルタントなどいろいろな活躍をしている。
プロマナー
ブログ


 キャビンアテンダントといえばマナーや立ち振る舞いのプロ。そのプロが教える「気遣い」の「基本のキ」を37集めたのが本書だ。
 優しい色の装丁と親しみやすい文章で、なかなか気がつかないちょっとしたことを教えてくれる。

 本当にちょっとした気遣い、たとえば会話のとっかかりで質問をするときは「私が知りたい」ことではなく「あなたを知りたい」話題にするとか、挨拶をちゃんとする。お礼などちょっとしたひとことをきちんと言う。話すときは鼻先・心臓・つま先を相手に向ける??つまりは相手に正対する??などなど、どれもこれも言われてみれば「まあ知ってるよね」ということばかり。だけど、「じゃあ、きちんとやるにはどうすればいいか知ってる?」と言われると……ちょっと自信がないよね。
気遣いは、特別な人に備わっている先天的な資質や性格ではなく、後からいくらでも身につけられる簡単なスキル
 相手にことを思い、ちょっとした言葉や態度でそれを伝える。それをくり返して習慣にしていく。ほんのちょっと意識を変えるだけで、ほんのちょっとコツをつかむだけで、誰でも気遣いの達人になれるのです!
できるだけいろいろな切り口で、すくに真似できるように、簡単なコツや事例をたくさん詰め込みました。本書を読み終えた後、あなたの抱える悩みがスッキリ解消し、新しい自分に出会えることを願っています。


 たとえば。
 本書の中で『「名前」を呼ぶと、心の距離がぐんと縮まる』という方法を紹介しているんだけれど、これはまあわかる。呼びかける時に「○○さん、どうぞ」と名前をつければぐっと親しく感じる。
 これはビジネスでも使えて「○○部長」と名前を略さずに呼ぶといい。それだけの簡単なことだけれど、向こうもべつに悪い気はしないだろう。

 ここで著者は一歩踏み込んで、
 私は、プライベートでは、距離を近づけたくて知り合った人を極力“下の名前”で呼ぶようにしています。ただ、これにはちょっとした気遣いが必要です。
 どんな気遣いが必要なんだろう?
 とっても簡単。
下の名前で呼ぶ前には必ず一言、ストレートにお聞きするようにしています。
「○○さんって呼んでもよろしいですか?」
「お友達には何と呼ばれていらっしゃいますか?」
 そっか。聞いちゃえばいいんだ。
 でもまあたしかに簡単といえば簡単だけれど、でもどうやって聞くのさ? そんな急に名前で呼ぶのって恥ずかしいし、相手を怒らせたらどうしよう? とも思う。本書はこのあたりがすごいんだけれど、著者・三上さんの話を読んでいると僕でも無理なくさらっと聞ける気がするんだな。キャビンアテンダントの技術なのか著者のキャラクターなのか。そのあたりはわからないけれど、ぜひ一度読んでみてほしい。
 やさしい装丁なのに、不思議な勇気をくれる本だ。

 ただ。
 この本のなかでずっと言ってることだけれど、「気遣い」とはあくまで相手のためにやることなんだそうだ。だから相手の反応をよく見て、もしも名前で呼ばれるのが嫌そうだったら無理をしちゃいけない。気遣いはあくまで相手のためであって自己満足じゃないんだから。

 僕も気遣いができるいい大人になりたいもんだ。


 本書には、ほかにもいろいろ「気遣い」の基本が37収録されている。

 ビジネスシーンで使えるテクニックなのはもちろんだけれど、
 それ以上にプライベートで……というよりも人間として、きちんとした気遣いのできるカッコいい大人になれると思う。

 僕もまだまだ知らないことや、知っててもできてないことをたくさん気付かされた本だ。

仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2014-02-04



 後半の「お店の人にも感謝の言葉を伝えよう」なんていうのも、僕もあんまり得意じゃないから気をつけようっと。
1

→『仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン』三上ナナエ・すばる舎

はじめに
第1章 「小さな気遣い」で仕事も人間関係もうまく回り出す
1「気遣い」とは相手の気持ちを少し想像すること
2「気遣い」ができるだけで、今の状況が好転する!
3性格や才能ではなく誰でも手に入れられるスキル
4ためらいすぎて、何も行動できないのは損
5「気遣い」が空回りするのはどうして?
6「気遣い」は「ない」とすぐに気付かれる

第2章 まずは身につけたい「会話」の気遣い
7挨拶ひとつで、あなたのイメージは大きく変わる
8「ちょっとした一言」の積み重ねがまわりを動かす
9「名前」を呼ぶと、心の距離がぐんと縮まる
10「すみません」は本当の気持ちが伝わりづらい
11雑談は、相手にとって「意味のある話」が大前提
12質問は、「私が知りたい」より「あなたを知りたい」
13「聴いてますサイン」は相手にわかるように出す
14「同感」と「共感」を混同しない
15相手に「求める」のも気遣いのひとつ
16上司への気遣いの基本は、こまめな報告
17「力になろう」と思ってもらえる相談のしかた
18気持ちよく指示を受けるポイント

第3章 相手に印象に強く残る「見た目」「声」の気遣い
19まわりの人がよく見ているのは、あなたの「素顔」
20「気持ち」は「立ち振る舞い」に必ず表われる
21見えない相手に「お辞儀」ができますか?
22「身だしなみ」と「おしゃれ」を間違わない
23シーンによって「色」を使い分けると、印象がアップする
24「声の出し方」も気遣いのひとつ

第4章 絶妙なさじ加減で、気遣いができるようになる方法
25自分も相手もストレスにならない気遣いをしよう
26自分の気持ちを「正直に話す」のもひとつの気遣い
27相手を傷つけずに「言いにくいこと」を伝えるコツ
28気のきく褒め方なら「おせじ」にならない
29「相手のタイプ」に合わせた気遣いのポイント
30身近なひとこそ、ためらわずに気遣いを
コラム 気遣いは時間もお金もかからない

第5章 一歩先の気遣いで「誰からも好かれる人」になる
31「お菓子配り」とは「心配り」をすること
32小さなお願い、些細な約束ほどちゃんと守る
33気遣いとはつまり、「想像力」のこと
34「見ない」「言わない」「気づかない」ができる人になろう
35タクシー運転手から学んだ究極の気遣い
36「お客様」の立場になっても気遣いを忘れない
37美しい気遣いは「型」にはまらない
おわりに


仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2014-02-04


にほんブログ村 トラコミュ *大人の品格について*へ
*大人の品格について*
→【本がもらえる】レビュープラス
↓いろんな書評が読めます
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

【書評】『1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ 4倍値上げしても売れる仕組みの作り

2014年02月08日 | 仕事
 超高級品のガトーショコラをいただきました。


 まず包装からして違うんだ。
 ブランドバック屋さんでくれるような樹脂でコーティングされた紙袋の中に、化粧品や貴金属が入っているような厚紙の箱が入っていて、一見するとお菓子が入っているようには見えない。
「ネックレスを買ってきたよ」と言われても僕はきっと信じるね。


 で、その箱を開けるとなかにすっぽりとガトーショコラが。

Img_0594

 写真が下手で申し訳ない。
 開けた瞬間チョコレートの甘い香りがふんわりとしたよ。

 このガトーショコラね。
 数々の有名人御用達の「ケンズカフェ東京」で売っている250グラム3000円もする超・高級ガトーショコラなのですよ。
 僕はスイーツ素人なんだけれど、なんていうか、佇まいからして違うんだな。袋や箱もそうだけれど、見た感じの「本気っぽさ」みたいなのがある。


 切ってみた。

Img_0613


 本当に写真が下手でまことに申し訳ない。綺麗な写真はケンズカフェ東京のホームページには画像があるからそちらを見てほしい。


 かんじんの味はというと、
 僕みたいなスイーツ素人でもひとくちで「違う」とわかる濃厚なチョコレート味でした。でもよくある安いチョコを濃くしただけというわけではなく、どう表現していいのかこう……「香り」がすごいんだな。
 たくさんの香りのあとにまったりと濃厚なチョコの味がして、こころなしかナッツっぽさの風味が出てくる。
 そういえばチョコレートってカカオ豆で作られるんだっけか。
 はたしてこの「ナッツっぽさ」という言葉がチョコに対しての褒め言葉かどうかわからないんだけれども、「おいしいよ」「きちんと素材の味を感じるよ。しかも高級チョコだよ」ということが言いたいのです。褒めてますからね。これでも。

 ともかく、
 僕にはとてもとても(×20くらい)美味しく感じたのです。
 もうもう、超ーうまい。


 僕はチョコが好きではあるけれど、あまり量は食べられない体質なのにこれはばくばくと完食しまったんだから。高級ガトーショコラっていうヤツはそうやって食べるもんじゃないとは思うんだよ。でもさ、美味しいんだからしかたないじゃないか。


 ケンズカフェ東京のホームページでは通信販売もしているらしい。
 今度どこかに行くときは僕のほうから手土産に持っていこうっと。三千円だったら菓子折りと思えばちょうど良い値段だしな。

 あ、バレンタインデーとかホワイトデーとかに贈ったら超喜ばれそうかもね。

ケンズカフェ東京




 そんなわけで今回はこの本。

1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ  4倍値上げしても売れる仕組みの作り方 (SB新書)1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ 4倍値上げしても売れる仕組みの作り方 (SB新書)
価格:¥ 767(税込)
発売日:2014-01-17

扱う商品は「ガトーショコラ」1つだけ。値段もサイズもお店も、たった1つしかない。街の小さなお店でありながら、驚異のビジネスモデルでスイーツをトップブランドに育てた。もちろん味はダントツで、テレビや雑誌で何度も紹介されるくらいだが、その成功の背景には、弱者が強者を凌駕する計算され尽くした“一点集中マーケティング”があった。紆余曲折の末にたどり着いた、どの業界にも通じる儲けのカラクリを隠すことなく公開する。
 いただいたガトーショコラを作っているケンズカフェ東京のパティシエ(っていうのかな? お菓子職人さん)さんが書いている本だ。

 著者の店、ケンズカフェ東京は現在、このガトーショコラ一品だけで商売をしているんだけれど、もともとはイタリアン・レストランをやっていて、食後のデザートとしてガトーショコラを出していた。
 当時、日本のガトーショコラというのは、本場のそれとは似ても似つかないパウンドケーキもどきだったので本格的なガトーショコラを出したところ大好評。「持って帰りたい」とリクエストを受けるようになった。お客のニーズにこたえる形でラップに包んで百貨店の紙袋にいれてガトーショコラの「お持ち帰り」を対応し、値段も少しの利益を乗せて500グラム1500円で提供した。
 まあ、ココまではよくある話だ。
 ブレイクの予感がすると同時に、不安も頭をもたげてきました。
「このまま1500円で売っていたら、いつか立ち行かなくなる。評判のラーメン店が潰れるパターンに陥るかもしれないぞ」と思ったのです。
 「評判のラーメン店が潰れるパターン」とはなにか。
 安くて美味しいと評判になって行列ができるほど繁盛したラーメン屋があったとして、行列してまで食べたいという通を唸らせるラーメンを作るためにはそれなりのコストが必要になるんだ。さらには飽きさせないように味を進化させることも必要だし味を真似するライバルが出てきたときに一蹴するための仕掛けも必要……というように流行すればそれだけかかるコストも増えてくる。で、そのコスト回収のために値上げをすると「売れるようになったら値上げか!」と怒る客が出てくる。かといって、材料費まで無理なコストダウンをすると「昔はよかったけれど味が落ちた」となって潰れてしまうラーメン屋がよくあるということだ。

 これ、本当によくある話だ。


 著者はこうならないためにガトーショコラの値上げに踏み切る。
 それが本書のサブタイトルになっている『1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ 4倍値上げしても売れる仕組みの作り方』というわけ。

 それは、「売れてきたからさらに儲けよう」という受け身のスケベ心ではなく、「最高のガトーショコラを提供するためにはどうしたらいいか?」を突き詰めていった結果として、良い材料でさらによいものを作るために“あえて”値上げをおこなった。
 コストをかけるからこそ使える材料もあるわけで、値段を上げれば最高のガトーショコラを提供するための投資も潤沢にできるようになり、値段のぶんの満足をお客に提供できるようになった。

 前者のラーメン屋を負の連鎖とするなら、正の連鎖を生むことができるというわけだ。
 うん。まあ僕も実際、このガトーショコラを食べて「この味なら3000円して当然」と納得したもんな。


 ……けれども。

 僕の舌と胃袋は納得しているのだけれど、ビジネス的に頭で考えてみるとこれ、絶対におかしいことだ。だって今まで売れていた最初が500グラム1500円だった商品を、250グラムで3000円に値上げするのだから実質「4倍に値上げ」したことになるんだから。
「4倍に値上げ」してさらにそれがバカ売れするなんて、普通に考えたらありえないことだ。


 ではなぜそれは売れたのか?
 なぜ売れ続けているのか?



 その謎を本人自らが解き明かすのが本書の内容だ。


 タイトルにもあるとおりの値段の設定からはじまり、商品値段に見合った高級感の演出やイタリア料理をやめてあえて一品のみに絞っての売り込み、インターネットや口コミの活用法など、小さい店(ケンズカフェだっていわゆる「街のお店」だ)が生き残っていくための方法、しかも実際に著者が実地で試して成功した方法が惜しみなく載っている。

 方法をひとつひとつ紹介してしまうとネタバレになるので一点だけ紹介する。
「原価率3割」は都市伝説
(略)
 飲食業界では原価率は3割、というの定説となっています。
(略)
 でも、原価率3割というのは飲食業界の都市伝説のようなもの、確固たる根拠があるわけではありません。
(略)
 原価率から値段を決めるのは、売り手側の都合しか考えていない証拠。大切なのはお客様の満足度。極論すると、1円のモノを1万円で売って喜んでもらえるなら、お互いにとってそれに越したことはありません。
 ぱっと読むとアコギなように誤読しそうだけれども、ようは「大切なのはお客様の満足度」ということなんだ。
 一万円の満足度を提供できるのであれば、胸を張って一万円の値段にすればいい。そこに原価は関係ないでしょという話だ。
 ひとによっては常識が覆されるかもね。


 本書に載っているいろいろな方法を読んでいると僕はずっと、著者の「お客様に向かう覚悟」みたいなものを感じた。本書に紹介されている値段の設定にしろ使う素材にしろ店内の気の使い方にしろ、つねにまずは「お客様の満足」を徹底しているんだ。「満足」ができてはじめて「だからこうする」といろいろな方法が出てくる。これはきっと著者がイタリアンシェフという一流の料理人だからなのかもしれないけれど、とにかくまず「お客様の満足」なんだ。


 また、
 街の小さなケーキ屋さんがなぜあんなにたくさんの種類のケーキをショーウィンドーに並べてあるのか、とかいう業界うんちくがところどころに入っていたり、口絵の超綺麗なガトーショコラの写真や著者が最高のガトーショコラのために材料を決めたりする過程を読んでると、なんだかガトーショコラがむしょうに食べたくなってくる本だ。


 あー、また注文しようかなぁ。


1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ  4倍値上げしても売れる仕組みの作り方 (SB新書)1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ 4倍値上げしても売れる仕組みの作り方 (SB新書)
価格:¥ 767(税込)
発売日:2014-01-17

→『1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ 4倍値上げしても売れる仕組みの作り方 (SB新書)』氏家健治・SB新書

もくじ
はじめに

第1章 なぜ4倍値上げをしてもお客が増えるのか?
本場との“隔たり”でひらめいた
「持って帰りたい」というニーズ
お持ち帰りで儲けようとは思っていなかった
サイズは半分、値段はアップ
評判のお店が自滅するパターン
潰れないために2度目の値上げ!?
既存の顧客は捨て去る覚悟で
100円台でなく1000円台の数字で格上げ
OLさんと高級客の両方どりの値づけ
潰れないために急遽3度目の値上げを断行
なぜ2500円ではなく3000円なのか
なにもかも最高級でダントツを目指す
自分が全責任を負うという覚悟
「原価率3割」は都市伝説

第2章 今より高く売る! ブランドの育て方
ブランドには目に見えない“ありがたみ”
ビールで知ったブランドの威光
ブランド化の大前提は他が真似できないクオリティ
徹底したローカライズ
高価だから使うわけではない
最も美味しい食べ方を突き止める

第3章 ブランド力の伝え方
美味しさを表現する難しさ
ブランド化しやすい商品名
一流を味方につける
欧米の高級ブランドに学ぶ
定番カラーよりトレンドに乗る
「銀の時代」から「金の時代」へ
自社サイトにはない“裏メニュー”
老舗ブランドほど新たな試みに挑む

第4章 “ありがたみ”を形にするサービスブランディング
チョコレート後進国の嗜好を適切に捉える
クレジットカード払いにきちんと対応
お客様とはいつも“真券勝負”
パーソナルブランディングをどうするべきか
「100」をキーワードに一流を極める

第5章 究極の1品ビジネス
1品のみに特化するワケ
特化するから上達する
1品ビジネスはもっとも経済的
1品だけど3つの味わい方を提案
スイーツ業界が抱える問題点
シェフ出身だからこその考え方

第6章 スペシャリテ(看板商品)の磨き方
スペシャリテがないと凋落する
スペシャリテには安定感が大切
スペシャリテは低価格で勝負しない
スペシャリテには物語がある
頃合いの限定感を演出する
1店1品主義で特別感をあおる
成長市場を予測しナンバーワンになる

第7章 ダントツのネット活用術
真似されても平気! レシピを公開
手間いらずの“オイシイ成長”市場を狙え
配送料の仕掛けで売上げ増
スイーツ店でもSEO対策は重要
SEOの内部対策と外部対策
インフルエンサーへ働きかける
転機を迎えるブログ・マーケティング
SNSやメルマガによる仕掛け
忘れられないようにカンフル剤を打ち続ける
半歩先をいくためにネットをウォッチ

第8章 どん底だから勝機は見えてくる
一流づくしのホテルオークラ東京
29歳でイタリア料理店を開く
資金ショートで崖っぷちに立たされる
早い時期からネットを活用
宴会でV字回復
安定したときこそ次の一手

第9章 正しいチャレンジのしかた
3000円のガトーショコラ誕生秘話
タネをまかないと花は咲かない
走りながら考えて走りながら修正する
逃げ道を用意しつつチャレンジ
1本7000円の超特撰ガトーショコラ

おわりに



1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ  4倍値上げしても売れる仕組みの作り方 (SB新書)1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ 4倍値上げしても売れる仕組みの作り方 (SB新書)
価格:¥ 767(税込)
発売日:2014-01-17


にほんブログ村 トラコミュ スイーツへ
スイーツ
→【本がもらえる】レビュープラス
↓いろんな書評が読めます
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ


【書評】『サロンはスタッフ育成で99%決まる』榎戸淳一・代官山ブックス

2014年01月11日 | 仕事
サロンはスタッフ育成で99%決まるサロンはスタッフ育成で99%決まる価格:¥ 1,890(税込)発売日:2013-10-28



「会社がどこに向かっているか」「なんのためにこのサロンは存在するのか」

「サロン」を「店」や「会社」に読み替えればどの職種にも当てはまることだと思う。
 これ、答えられるだろうか?

 経営者のあなたは、従業員にきちんと伝えているだろうか?
 従業員であるあなたに、経営者はちゃんと伝えてくれているだろうか?


 そんなわけで今回はエステティックサロン業界の経営に関した本だ。
 先にも言ったとおり「サロン」を「店」や「会社」と読み替えればいろいろな業界でも勉強になることがたくさんありそうだ。

サロンはスタッフ育成で99%決まる』榎戸淳一・代官山ブックス
エステティックサロンのコンサルティングは非常に難しいものです。(略) 新規集客、リピート客づくり、休眠客対策など、マーケティング面も非常に重要な要素ですが、それ以上にスタッフの採用、育成などが最重要であり、この土台が固まっていないうちは何をやってもうまくいきません。
 著者は船井総研でエステティック業界のコンサルティングを立ち上げたあと独立。東京都目黒区でエステティックサロン『フルーツルーツ』を経営している榎戸淳一氏。

 コンサルタントとしてたくさんのサロンを見ていくうち、売上げがつねに好調なサロンのオーナーには共通点があることがわかった。
・サロン経営における基本中の基本を徹底していること・当たり前のことを当たり前じゃないレベルでやり続けていること(略)それは、サロン経営だけでなく、プライベートも含め、人生においてすべてに共通していることだと思います。
 同時に、これまでのサロン経営の常識とやり方ではエステティック業界全体に未来がないのではないかとも思った氏は自ら理想のサロン「フルーツルーツ」を立ち上げる。

 本書前半にはその経緯が載っている。
 理想にもえて、オーガニックを前面に打ち出したサロン『フルーツルーツ』を開店するのだけれど……これがぜんぜんうまくいかない。コンサルタントとして外部からアドバイスしていたのと実際の経営者としてスタッフと当たるのとは本質的ななにかが違うらしい。いろいろなことがありスタッフが次々とやめてゆき、最後にはオーナーの榎戸氏とスタッフ二人だけというギリギリの状況まで追い込まれてしまった。
 毎日スタッフと一緒になって現場で汗をかいていると、少しずつ、少しずつスタッフたちとの距離が縮まっていくのがわかりました。ようやく真っ暗なトンネルの先に、わずかな光が見えたような気がしました。
 このあたりが元コンサルタントのすごいところだと思うんだけれど、そこで掴んだことを氏はノウハウにまとめ上げるんだ。

 そして。
 どん底まで落ちた『フルーツルーツ』は二年でエステティックグランプリ(エステティックサロン業界の全国大会)で日本一になってしまった。


 後半は、
 その学んだサロン経営のノウハウを解説している。


「エステティックサロン」などのサロン業界というのは本当に特殊な業界であるらしい。

 まず料金体系が特殊。
 コースとして一括に先払いするタイプがある(もちろんその都度払う普通のタイプもある)。僕にはあまり馴染みがないのだけれども「回数券」とか「定期券」みたいなものと思えばいいのかな? 最初しか金銭の受け渡しが発生しないので途中で来なくなったお客をほったらかしになることが多いんだそうだ。
 そりゃまあ当然というか同じお金をもらったら来てもらわないほうがお店としてはお得なわけなんだけれど、氏はいろいろな方法でこの「休眠客」を拾い上げる。なぜなら少しでも店に通ってもらって満足しリピート客になってもらうほうが長い目で見ると絶対良いから。

 さらにお客から見ても「お店に行く」というより「あのひとにやってもらう」という感覚が強い業界でもある。たしかに何年も髪をさわってくれているヘアサロンの職人さんが店を変わるとしたら、僕もたぶんついていくかもしれない。

 上記みたいなことからスタッフが個人プレイに走りやすいというのもある。
 たとえばお客さんへのサービスに気がついたけれど、「あのひとは○○さんの担当のお客様だから」とへんな部分で個人プレイがあったりとか、先の「休眠客」の掘り起こしだってサロンのスタッフがバラバラだったら情報を集めることができない。

 じゃあこのへんを踏まえてサロンの経営をうまくいかせるためにはどうすればいいか?


 それがそのまま本書のタイトルだ。


サロンはスタッフ育成で99%決まる』榎戸淳一・代官山ブックス


「スタッフの育成」といっても技術オンリーの話じゃない。
 っていうか著者が最初に失敗したのがそこだった。
 まず技術を優先した結果、経営者の理念や店としての方針をスタッフに伝えることができず、スタッフに要望を聞いてもらうことができず店は空中分解寸前まで行ったんだ。

 技術ではないとすると、なんだろう?
 それは「価値観の共有」なんだ。
オーナーが自分の信念やサロンの方針をスタッフにしっかりと説明し、伝え続けることで「サロンの価値観」を共有することがもっとも大切だと考えています。
 また、サロンが女性中心の職場であることも大きい。
 ひとつひとつのことも大切だけれど「会社がどこに向かっているのか」「何のためにこのサロンは存在するのか」といった意義や社会性をきちんと伝えることで女性は安心して働ける。と著者は言っている。


 本書には本当にいろいろなノウハウが載っている。
「報酬は個人報酬じゃなくてチーム全体の目標達成率に応じてチーム全体に与えよう」とか「日々の終礼が大事」とか細かい部分もある。

 でもよくよく読んでいくと、それらすべてのノウハウが『スタッフと「価値観の共有」をするためにはどうするか。どんな方法があるか』という一点に集約されているんだな。


 確乎とした理念や目標がある会社は強い。
 でもそれを従業員にわかってもらい、みんなでチームとして目指す会社はもっと強い。

「会社がどこに向かっているか」「なんのためにこのサロンは存在するのか」

 この理念や目標をつねにスタッフと共有し続けること。
 これがほんとの「人材育成」なんじゃないかな。


 僕にはこんなふうに読めた。

サロンはスタッフ育成で99%決まるサロンはスタッフ育成で99%決まる価格:¥ 1,890(税込)発売日:2013-10-28

サロンはスタッフ育成で99%決まる』榎戸淳一・代官山ブックス


もくじ
ストーリー
Chapter 1コンサルタント時代の出会い
—エステティックってなんだ?—
Chapter 2エステティックサロン経営への挑戦
—コンサルタントからオーナーへ—
Chapter 3お客様が来ない日々
—崩れ去った自信、辞めていくスタッフ—
Chapter 4飛躍
—驚異的な成長スピードが生まれた理由—
Chapter 5日本一のサロンに輝く
—オープンから2年で起きた奇跡—

サロン育成プログラム
Category 1スタッフ育成プログラム
1 価値観を共有する
2 お客様の喜びをスタッフに伝える
3 評価制度を整える
4 自主性を促す仕組みをつくる
Category 2顧客倍増プログラム
5 見込み客をつくる
6 一度でもご来店いただいたお客様を大切にする
7 固定客をVIP客にする
8 休眠客を作らない
Category 3エステティックグランプリの活用
9覆面調査を活用する—顧客満足サロン部門—
10 地域勉強会を活用する
11 エステ感動物語を活用する
12 フェイシャル技術部門を活用する
13 モデルサロンプレゼンテーション部門を活用する

巻末資料フルーツルーツ
おわりに


サロンはスタッフ育成で99%決まるサロンはスタッフ育成で99%決まる価格:¥ 1,890(税込)発売日:2013-10-28


→【本がもらえる】レビュープラス
●こんな本も【書評】『考えながら走る グローバル・キャリアを磨く「五つの力」』秋山ゆかり・早川書房

【書評】『挑戦 ~新たなる繁栄を切り開け! ~ (大前研一通信 特別保存版 PartVII)』大前研

2013年11月09日 | 仕事
※<script type="text/javascript">reviewplus_bid=585;reviewplus_uid=598;document.write(unescape("%3Cscript src='http://js.reviewplus.jp/aa.js' charset='utf-8' type='text/javascript'%3E%3C/script%3E"))</script>※レビュープラスさまよりご献本いただきました。


挑戦〈新たなる繁栄を切り開け! 〉 (大前研一通信 特別保存版 PartVII)挑戦〈新たなる繁栄を切り開け! 〉 (大前研一通信 特別保存版 PartVII)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2013-10-25
 会員制月刊情報誌『大前研一通信』より編集の本書。
 当ブログで紹介するのは三回目になる。

『警告<目覚めよ!日本>(大前研一通信 特別保存版 PartV)』大前研一・ビジネス・ブレイクスルー出版局
『進化する教育(大前研一通信 特別保存版 PartVI)』大前研一・日販アイ・ピー・エス

 本書のもとになった会員制月刊情報誌『大前研一通信』は大前氏の発言や発信を集めてまとめている会員制月刊誌。特別保存版として電子書籍&紙の書籍として一般販売もしている。本書はその七冊目だ。


 書誌まわりはこんな感じ。
 内容はというと……今回も大前節が炸裂する。

 大前氏の著作を知っているひとならわかるだろうけれど、各方面、各国のデータを駆使しつつ「今の日本に必要なのは「教育」だ」と論じ、原因はここにある。ゆえに自分ならこうする、と断じていく。

 この「断じていく」というスタンスが、読んでいるとどうもアクが強すぎて好き嫌いが分かれるかもしれない。まあ「いつものあのスタイル」なわけで波長が合う人には「ふんふんそれで?」で流せるのだけれど、波長が合わない人だととたんに「このおっさん、なに偉そうに断言してんだ? 説明しろよな」となるので要注意かもしれない。


 一応フォローしておくなら、
 大前氏の断定はいつも資料を提示して根拠を持っておこなっている。
 その結果の意見に賛成か反対かはまあ置くとして、とりあえず断定するだけの根拠はあるようだ。でもその根拠をいちいち説明せずに資料を示しただけで「○○である」と言ってしまうのは、まあ彼の「色」というか芸風なんだろうなぁ。

 本書は各紙に掲載された紙面のダイジェスト版なので、もしかすると元記事は前後に丁寧に解説が載っているのかもしれない。でも本書(というかいままで読んだ本シリーズ三冊とも)を読む限りにおいて、僕に言わせれば「もう一歩」の解説がない。資料をぱっと提示して「だから○○だ。××が必要だ」と断定的なように思う。この点でひとによっては「なに断定してんだこのオヤジ」と思うのもわかるんだ。
 おそらく「これだけ資料を見せてるんだからこれくらいは自分で考えてついてきてくれよな」というスタンスなのだろう。まあこれは先にも述べたとおり大前研一の芸風なんだろうな。

 もちろん言葉だけの断定ではなくて、その考え方と理念をもとに大前氏がつくった大学、ビジネスブレークスルー(BBT)大学も紹介されていて、まあ読めば一応「おっさん、考えるだけじゃなくて実践もしてるんだな」とはわかるのだけれど……いかんせんアクが強い。

 よって大前氏の本になじみの薄い方は、ご購入の前に書店等で立ち読みをおすすめする。これは合わない人には本当に合わない作風だと思うから。


 あれ、フォローしてないか?
 まあいいや。
 初めての方のご購入は計画的に。
 ファンは黙って買えばいい。

 そういう本だ。

 欧米には「アカデミック・スマート」と「ストリート・スマート」という表現がある。
 アカデミック・スマートは学校の成績が良く、決められたことを効率良くこなすことが得意なタイプ。(略)かたやストリート・スマートは、街中で育ったという意味で、実社会で経験を積んでのし上がってきた人をさす。人間関係の構築が得意で、失敗してもへこたれず、道なき道を独自の嗅覚で突破していく。
 国家戦略を考える上でいちばん大切なのは教育だと大前氏はいう。

 高度経済成長期のような他国の技術を吸収して追いつけ追い越せの時代は均質な知識を持った学校の秀才(アカデミック・スマート)を育てることが国家戦略に叶っていた。だから日本は高度経済成長を遂げられたのだ。

 でもいまの時代は変わってきている。
 先の見えない時代は本当の意味で頭のいいひと(ストリート・スマート)が必要。なのに現在の学校の教育はいままで通り「言われたことを効率よくこなすひと」の育成のままだ。
 このズレが現在の日本の低迷を生み出している。
 と大前氏は喝破する。

 でもストリート・スマートなんて教育でつくることができるのだろうか?
 だからこその「ストリート」なんじゃないの?

 いや、これができるんだ。
 具体的内容は本書を読んでいただくとして、北欧が経済の低迷を乗り越えられたのはこの「ストリート・スマート」を生み出す教育を施したからだ。このあたりもデータを駆使して大前氏は畳みかける。


 さらに教育問題は道州制議論にまで飛び火する。
 とかく道州制というと、コスト低減の発想でしかとらえていない人が多く、国会議員でもよく分かってない人がほとんどですが、私が言っているのは、統治機構の変更によって「地域国家」を形成することが目的なんです。
 道州にとって、もっとも大きな仕事は人材育成、つまり教育である。(略)いつまでも文科省が教育を司る必要はない。むしろ文科省が全国一律の指導要領のもと、日本の教育を牛耳ってきたことが、日本の現在の低迷を招いた最大の原因だと私は考える。(略)各道州は、それぞれ地域の特性や戦略に沿った人材を育てていけばいい。
 たとえば、北海道であるならロシアと緊密にしていこうと考えて英語はもちろん教えるとしてロシア語を教えていくこともありえるだろうし、九州ならば中国語や韓国語に力を入れ、アジアのハブ国家として歩んでいくという戦略も考えられる。
 そう、なにも日本全体……というか東京一箇所だけで判断して全体の教育を決める必要はないわけだ。


 そのために文部省はどうすればいいのか。
 大学の仕組みは?
 大前氏はつぎつぎと策を語る。


 こんなあたりが本書の骨子だ。


 人材こそが国力のもとで、優秀な人材を育てるのは教育。だから教育こそが一番に取り組むべき問題点だ。という論理展開は納得できる。


 そして中盤以降は、
 これまでの論を踏まえて大前氏の運営する大学(ビジネスブレークスルー大学)の説明に入る。

 この部分は前巻(→『進化する教育(大前研一通信 特別保存版 PartVI)』大前研一・日販アイ・ピー・エス)もあったが……もうほんとに入学案内のパンフレットにしか見えないんだな。

 僕はもっとあなたの持論が知りたかったのに……ハッキリ言って大学の「卒業生の声」とか僕には本当に要らないんだよ。まあこの部分は雑誌についてる広告みたいなものだと割切ればいいのかもしれないのだけれども。


 前巻と比べると二、三の新しいポイントがあるけれどテーマは教育だし中盤以降の自分の運営する大学の紹介&案内のあたりは前巻とほぼ同じ。
 前巻を読んだ人には必要はないと思うし、前巻を読んでいないのならば買えばいいんじゃないだろうか。

挑戦〈新たなる繁栄を切り開け! 〉 (大前研一通信 特別保存版 PartVII)挑戦〈新たなる繁栄を切り開け! 〉 (大前研一通信 特別保存版 PartVII)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2013-10-25

→『挑戦〈新たなる繁栄を切り開け! 〉 (大前研一通信 特別保存版 PartVII)』大前研一・日販アイ・ピー・エス

もくじ
まえがき

第1章 教育改革への「挑戦」
1.ストリート・スマートが「新たなる繁栄」を切り開く
2.世界の教育トレンド
3.日本の教育の問題点
4.21世紀の教育へ
 [「クオリティ国家」という選択]
 [未来の学校づくりへの示唆]
 [社会人の再教育]
 [大前研一が語るグローバルに活躍する人材の育成]

第2章 答えがない時代への「挑戦」
  【BBT 大学・BBT 大学大学院・BOND-BBT MBA】

1.ビジネス・ブレークスルー大学
2.ビジネス・ブレークスルー大学 大学院
3.BOND-BBT グローバルリーダーシップ MBA

第3章 問題解決思考への「挑戦」
<大前研一の発信から学ぶ>

1.新政権はロシアと電力輸入などの経済協力を進めよ
2.国家的危機にある日本は、再生可能エネルギー政策を改め、石炭火力を見直せ
3.日本で政権交代がうまくいかない本当の理由
4.「世界の教育トレンド」(1章2)関連エアキャンパス(AC)発言

あとがき


挑戦〈新たなる繁栄を切り開け! 〉 (大前研一通信 特別保存版 PartVII)挑戦〈新たなる繁栄を切り開け! 〉 (大前研一通信 特別保存版 PartVII)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2013-10-25


にほんブログ村 トラコミュ 大前センセーよろしくお願いします!へ
大前センセーよろしくお願いします!
→【本がもらえる】レビュープラス
●こんな本も
『警告<目覚めよ!日本>(大前研一通信 特別保存版 PartV)』大前研一・ビジネス・ブレイクスルー出版局
『進化する教育(大前研一通信 特別保存版 PartVI)』大前研一・日販アイ・ピー・エス
↓いろんな書評が読めます
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

【書評】『考えながら走る グローバル・キャリアを磨く「五つの力」』秋山ゆかり・早川書房

2013年10月27日 | 仕事
考えながら走る?グローバル・キャリアを磨く「五つの力」? (ハヤカワ・ノンフィクション)考えながら走る?グローバル・キャリアを磨く「五つの力」? (ハヤカワ・ノンフィクション)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2013-10-16
 世界企業の幹部になりつつ趣味の声楽でコンサートまで開いてしまう著者が、自身の体験談を「こういう状況がありました。私はこうしました」と語っていくつくりはとても親しみやすい。
 よくあるハウツーモノってたいてい絵とか図解を駆使して「よくできたプレゼン」風なんだけれど、ああいうの、疲れるんだよな。僕はこれくらいが好きだ。

日本でも、海外でも、
企業で昇進を目指す場合でも、
転職でも、独立でも、どこでも通用する力の
身に付け方をご紹介します。
第1章 選択肢を生み出す力
第2章 成果が出る勉強力
第3章 危機からリカバる力
第4章 結果が出せる現場力
第5章 未来を創る進化力
 ある程度の年齢になってくると仕事上でもプライベートでもなんていうかこう、地力《じりき》のようなものが必要になってくる。

 自分が企画してリーダーの立場になったり上司として人を使う機会が増えてくる。課長や部長といった役職への昇進もある。でも会社組織はピラミッド型で全員が昇進できるわけじゃないし、転職やキャリアアップ、実力があればヘッドハンティングもあるだろうし、独立したりもするだろう。

 そんなとき、
 こう、一本スジの通った力のようなもの、どんな場面や職種でも必要な「生きる力」とでもいうべきか「人間力」が必要になってくるんだ。こういうことをひっくるめて人生を設計していける力が必要なんだ。

 本書は著者の経験から仕事や人生の分岐点で著者がやった方法や考え方を紹介しつつ、仕事もプライベートも大事にしていく生き方を紹介する。


 とにかくまぁ、著者の経歴が超が付くほどすごいんだ。
 あのインテルのインターネット・エンジニアという「つくる」部署から会社全体を見まわす戦略コンサルタントに移り、仕事とともに声楽もしつつ日本アイ・ビー・エム株式会社に入社して事業開発部長に就任。ほとんど「世界企業の幹部」にまでのぼりつめながら声楽でコンサートを開いてテレビ番組『題名のない音楽会』にも出演。その後独立して会社を設立し、事業開発コンサルティングやコンサートのプロデュース、演奏をおこなっている。

 仕事の部分だけでも驚くしかないような経歴なのに自分のやりたいこと=声楽ででも成功してプライベートもおろそかにしない。それどころか現在では自分が起業した会社で社員を自由な時間で働かせられないかを考えてまでいる。
 さらにはその経歴に至ったハウツーをまとめて出版した前著『ミリオネーゼの仕事術〈入門〉?8ケタ稼ぐ女性が実践している4つのビジネススキル』がベストセラー。


 ほんとにもう、どうなってんだろうね。
 著者はまだ若いのにどうやったらこんなにすごいキャリアを重ねることができるんだろうか? しかもプライベートも全力で走りながら。

 前著『ミリオネーゼの仕事術〈入門〉?8ケタ稼ぐ女性が実践している4つのビジネススキル』は若手社員に向けた内容で「これからどうやるべきか」をまとめた本だった。読者から「この続きが読みたい」という声も多かったそうだ。

 そして今回に至る。というわけだ。
考えながら走る?グローバル・キャリアを磨く「五つの力」? (ハヤカワ・ノンフィクション)考えながら走る?グローバル・キャリアを磨く「五つの力」? (ハヤカワ・ノンフィクション)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2013-10-16
 本書はもう少し上の20~30代向けの内容だ。
 これまでの紆余曲折があるからこそ、今がある。
 社内で生き残るでも、転職でも、独立でもいい。キャリアの選択肢があれば、生き方が選べるはず。選択肢を持つことが、見えない未来への不安を軽減し、自由に生きていけるパスポートです。そのために、今いる場所で適切な経験を積み、スキルを磨いてください。この本が、何か一つでも、そのヒントになれば……と思います。
 20~30代といえば僕も当てはまるのだけれど、部下を持ったりプロジェクトや課のリーダーになり始める歳だ。つまり、そろそろ社会的にもプライベートでも全力で走り始められる頃。そのときに自分の将来を見据えて仕事だけに限らず先を考えながら走らなければいけない。

 だからこのタイトルなのだろうな。
 読み終わってみて改めて考えるととても良くできたタイトルだ。
 人一倍稼ぎ、人一倍会社を変わり、クビになったからこそ、伝えられるノウハウがあります。それによってあなたも、どんな環境においてもキャリアを磨き続けるヒントになるでしょう。

 前にもいったとおり会社や組織はピラミッド型なわけだから全員がリーダーになれるわけじゃない。そろそろ実力もついてきてヘッドハンティングや知人が創業するときのメンバーとして声がかかったりすることもあるだろう。なにより、自分が独立するかもしれない。
 20歳が大人になる歳であるなら、30代は実力をつけて周りからも必要とされる本当の意味での大人になる歳ごろなのだろう。


 そのときに、
 自分のキャリアをどのように重ねていくのか。

 うん。
 少し考えなければいけないね。
 そして、方角を定めて走ってみよう。

 そんなふうに思える本だ。

考えながら走る?グローバル・キャリアを磨く「五つの力」? (ハヤカワ・ノンフィクション)考えながら走る?グローバル・キャリアを磨く「五つの力」? (ハヤカワ・ノンフィクション)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2013-10-16

→『考えながら走る―グローバル・キャリアを磨く「五つの力」― (ハヤカワ・ノンフィクション)』秋山ゆかり・早川書房


もくじ
はじめに

序章 私のキャリア奮闘の軌跡
・キャリアを磨き続ける
・エベレストより高い就活の壁
・専業主婦の夢破れ
・業績を上げたのにクビ!?
・GEへの転職でエグゼクティブの道へ
・定年まで勤めたい! 日本IBMへの転職

第1章 選択肢を生み出す力
・生き延びやすいキャラですか?
・あえてベルトコンベアから降りてみる
・次に伸びる業界を探せ!
・社内政治力をつけよ
・秘密は武器にならない
・狙ったポジションを手に入れる
・社外で通用する能力を磨く“もう一つの会社”

第2章 成果が出る勉強力
・目標はシチュエーションで設定
・お金を生み出すための勉強をしよう
・本の内容を効率よく覚える四つのステップ
・手を抜いて年間八〇〇冊の本を理解する
・語学は毎日コツコツ! プレッシャーを利用せよ!
・勉強時間は五分×一二セットで
・先輩のゴミ箱は宝の山
・三日坊主にサヨナラ

第3章 危機からリカバる力
・不調になるパターンを素早く察知
・カネ遣いと部屋の荒れ具合は心のバロメーター
・自分を批判しない、変えすぎない
・窮地を脱する「救急セット」を用意せよ
・ありのままの自分を受け入れてくれる人を持とう
・キャリアの落ち目を救ってくれる人
・今のポジションが無理なら、新しいキャリアを作る
・いつでも相談できる専門家がいれば安心

第4章 結果が出せる現場力
・抱え込むことからの卒業
・部下がいない! 誰に頼むの?
・仕事を頼むときは、アウトプット・イメージを出す
・仕事を手放すためには、マニュアル作り
・現場の脊髄反射を越える仮説はない
・ボトルネックに注意
・仕事の依頼はレベルを見極めて
・火を噴かないようにリスクの芽を摘む
・作業ミスは怒らない
・どこの国の人ともうまく付き合うコツはコンサバ力
・ここは絶対無理! という環境でモチベーションを保つ
・海外では安全を確保せよ

第5章 未来を作る進化力
・仕事を奪うな、守備範囲を広げよ
・自分の部署だけでなく、他の部署の売上げも考えて
・役割・ポジションにふさわしい自分になる
・キャリアのストーリーを作れ!
・転職するなら、“転社”ではなく、ポジションアップを
・働き方はライフスタイルにあわせてフレキシブルに
・会社員? それとも独立?

おわりに
参考文献



考えながら走る?グローバル・キャリアを磨く「五つの力」? (ハヤカワ・ノンフィクション)考えながら走る?グローバル・キャリアを磨く「五つの力」? (ハヤカワ・ノンフィクション)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2013-10-16


にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
→【本がもらえる】レビュープラス
●こんな本も
『プア充 ?高収入は、要らない?』島田裕巳・早川書房
『あきらめ上手になると悩みは消える』丸井章夫・サンマーク出版
↓いろんな書評が読めます
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

【書評】『プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法』石井琢磨・すばる舎

2013年08月17日 | 仕事
プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法価格:¥ 1,470(税込)発売日:2013-07-20
心理戦は日々繰り広げられている

 なんらかの交渉を伴うビジネスの場や日常でも、誰もが心理戦に直面します。 このとき、相手方の誘導に気づいて対処しないと、相手のペースに乗せられて不利な立場に追い込まれる可能性もあります。 心理戦が展開されていることにいち早く気づき、有効な対抗策を講じること。これが交渉の行方を左右しているのです。
 本当の「プロの交渉の技」ってやつは、相手に技を使ったことを気づかせないものだ。
 といっても相手に損をさせたり騙したりするわけではなくて、相手の気持ちを慮って、それでいて双方が納得できる方向へすんなりと話をもっていくのだ。

 どんな交渉でも片方のメリットが必ずしももう片方のデメリットではないことは多い。プロはそのあたりを見極めて、ときに心理学的知識も使いながら双方にとっていいところにもっていくのだ。


 そんな交渉のノウハウを、
 法廷でガチの交渉を日々しているプロの弁護士がレクチャーする本書。


 本書は読み方によって一粒で二度美味しいビジネスと心理学の本だ。
人の行動に影響を与えるために、なんらかの誘導を伴う一連のやりとりを「心理戦」と本書では呼びます。
 でもね。
 この「心理戦」ってやつ。なにもビジネスマンだけに限った話じゃない

 家でごろごろとテレビを見ていても勧誘の電話はかかってくるし、「○○を買いませんか」とセールスマンやセールスレディがやってくることもあるだろう。彼ら彼女らはあの手この手のプロの技を駆使して交渉……つまり「心理戦」を持ちかけてくる。しかもやってくるプロがみんな良い人ばかりってわけじゃない。なかにはこっそりとこちらが不利な交渉に持っていこうとするヤツもいるわけで……そんなとき、あなたは大丈夫だろうか?

 本書の内容を知っていれば、
 技でかなわなくとも防御することくらいはできそうだ。


 その「プロの技」ってのは一体どんなのか。
心理技法の「合わせ技」で、人の感情は一変する。
 ごく一部を紹介すると、プロは「リフレーミング」など心理学的方法や、相手の頭に浮かぶ言葉を意識したり、話者の背景の効果なんかも考えているのだそうだ。

 リフレーミングというのは考え方のフレームを変える……つまり「ものの見方を変えてみよう」ということ。コップ半分の水は「もう半分しかない」という見方と「まだ半分もある」という見方ができる。こんなふうに有利なほうの見方に変えてみようという方法。

 相手の頭に浮かぶ言葉というのは、
「話し合いで解決できませんか」と言うのと「刑事告訴は勘弁してもらえませんか」と言うのとでは、効果が違います。相手の頭に浮かばせるのが「話し合い」という言葉か、「刑事告訴」という言葉かにより、その後の相手の行動に影響が出ます。細かい言葉の積み重ねが行動に影響を与えるのです。
 ということ。
 ネガティブなことば、交渉に不利になることばを相手に思い浮かばせないようにする。
 これ、いろいろな販促やキャンペーンなんかでも使われているよね。


 プロが使っている技は、言葉に出して「こうしてください」とお願いするのではなくて自分が意図したように自然に相手に動いてもらうノウハウだ。けしてダマシではなく、相手に納得してもらったうえで気持ちよく選択してもらう方法。
 これぞまさしくプロフェッショナル。


 タイトルにあるとおり、本書にはその方法が35個紹介されている。


 悪用厳禁。


プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法価格:¥ 1,470(税込)発売日:2013-07-20

 四章では契約書について弁護士の視点から書いてあったので抜粋しておく。
「口頭での説明」と「契約書の中身」が食い違っていたら、契約書が優先してしまうと考えてください。それくらい契約書という証拠は強く評価されます。
 交渉相手の説明を聞いたら、それが契約書のどこに書いてあるのかチェックします。わからなければ聞きましょう。
「今の話は、どこに書いてありますか?」
 恥ずかしがることはありません。交渉の結果を契約書にしたのであれば、そこに書いてあるはずです。書いていないことを説明してるのなら、その説明はあとで覆されるリスクが高い、その程度のものだと考えておきましょう。
 悪い相手だと、意図的に説明と違う内容の契約書を作ることがあるのだそうだ。だから契約書は聞くよりも見る。契約書の中身を見ることを優先しなきゃいけない。

 うん。僕も気をつけよう。
→『プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法』石井琢磨・すばる舎


もくじ
はじめに

相手のペースにハマってないか?
序章 「心理戦」は避けられない
●交渉時に陥る「三つの心理状態」とは?
●敵対心丸出しの相手には、どう対応する?
●秘策は「連帯関係」に持ち込むこと
まずは警戒心を解こう

1章 この「友好ムード」で手強い相手は“従順”になる
1信頼される道具を選ぼう
2「感情」の背後にある欲求を探る
3相手の「本体」を探る
4名著に学ぶ! 好かれ方の極意
5メリットを意識して話を聞こう
6好かれた証拠をつくる
敵対関係から連帯関係へ

2章 ムダな争いを避ける「落とし所」の見つけ方
7「職業としての敵意」にムダに怒り返さない
8相手の「メリット」を上手に探す
9「要求」の背後にある欲求を探る
10「共通の敵」のつくり方11水面下でなにかを与える
12「抽象化」すれば合意を得やすい
13「共同作業」にみせかける
コレで納得感がさらに増す

3章 ムリせず誘導できる「五つの心理技法」

14さりげなく基準を設定する
15相手の視点を変える
16「質問」で答えを誘導する
17「サンクコスト」の活用法
18タイムリミットを逆手に取る
19説得力は「背景」で決まる
20説明の「内容」や「状況」で訴えられないように防衛する
狙いどおりの「合意」を得られる!

4章 論破されない「交渉術」
21お気軽な交渉マインドを持とう
22ロジックの必要性と内容を考える
23交渉は情報戦!
24理論を強化する
1「前提」を疑う
25理論を強化する
2「目的地」とのつながりを疑う
26ポイントを絞って反論する
27相手を論破したあとの逃げ道の与え方
28契約書の作成までが交渉である
29されど契約書は紙切れである
負の感情に支配されない方法

5章 経験を肥やしにする! 折れないメンタルのつくり方
30負の感情に支配されないと決意する
31心理戦の憂鬱度を下げる方法
32ポジティブ感情はちゃっかり使う
33気分よく終わらせる
34負けたフリをしよう
35「試練のとらえ方」が変わるヒント

おわりに



プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法価格:¥ 1,470(税込)発売日:2013-07-20



にほんブログ村 トラコミュ ビジネスに効く一冊!!へビジネスに効く一冊!!
→【本がもらえる】レビュープラス

●こんな本も→『ITエンジニアのための「すごい提案」の組み立て方』石坂博之・中央経済社
『バカでも年収1000万円』伊藤喜之・ダイヤモンド社
↓いろんな書評が読めますにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

【書評】『ITエンジニアのための「すごい提案」の組み立て方』石坂博之・中央経済社

2013年07月06日 | 仕事
 商売ってのは不思議なもので、
 自分の利益だけを考えていては絶対に成功しない。

 昔、大阪の船場というところに住んでいた僕の叔父さんがよく言っていたことばだ。「商いでは儲けを取るな」。


 当時の僕は意味不明だったのだけれど、フリーで仕事をするようになってなんとなくなんだけれどもわかってきた。
 取引先の方々が望んでいることを汲み取って気を利かせるというか、考えていそうなことを提案もするし、なんならオマケもする。「取引先」というくくりではなく、「仕事仲間」という感覚で付き合うことが大切なんだ。仲間だったら少々自分の儲けが少なくても積極的に「助けよう」と思える。それが信用を得る……ひいては次の仕事につながるし、ライターが必要な相手がいたら仲間としてご紹介していただけるかもしれない。
 こうやって僕は細々とだけれども仕事をもらってきた。

 だからきっと。
 船場のおっちゃんの言ってたことは真実なんだ。


「儲け」ではなく「仲間」をつくれ。


そんなわけで本書。

ITエンジニアのための「すごい提案」の組み立て方ITエンジニアのための「すごい提案」の組み立て方
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2013-06-22


 本書はシステムエンジニアやIT環境を構築する業界の営業マンやマネージャーのための読み物で、「お客さまに納得していただけるプレゼンテーションとはなにか」をまとめている。

 なにが「すごい提案」なのか?
 小手先の技術ではなく、もっと大事な心の部分、「提案先のパートナー会社の担当者はどう思っているか?」に焦点を当てているからだ。


 とにかくのっけから「すごい」。
お客さまはITなど導入したくない
 お客さまに対して,「自社の提供するITは,とても優れているので導入しましょう」と提案してしまった場合,お客さまは決して動きません。
 なぜでしょうか? 答えは簡単です。お客さまは,ITを導入したいなどとはまったく考えていないからです。
 IT業界のお客さまへの提案、つまりは売り込みの方法を解説した本なのに、言うことがこれなんだからほんと「すごい」。

 でも。
 考えてみればこれって真実なんだ。

 自分の会社が……もしくは自分の家でもいいのだけれど、「ITを導入したい」と思うのはどういうときだろう?
「まえまえからITに憧れてまして。ITだったらなんでもいいです。お願いします」とかいうひとはまずいないだろう。「仕事を効率化したいから」とか、「コストを削減したい」とか、はたまた「仕事上のデータ管理を円滑におこないたいから」とかいう具体的な理由が先にあって、その解決法のひとつとしてITの導入を選択しているはずだ。家庭だってきっと「職場もお店もネットばかりなので、そろそろうちもパソコンのひとつも買っておかないと通信がめんどくさい」とかいう必要に迫られてのはず。
 つまり、IT導入は仕事などを効率化したい、という目的を果たすための手段のひとつなわけだ。目的が達成できるのであればべつの手段でもかまわない。

 以上のような相手の思っていることをふまえつつ、
 実のある提案をしましょう、というのが本書の「すごい提案」だ。


 本書はよくある失敗やマズい提案のダメな部分を分析しつつ、それを踏まえていろいろな方法や新しい提案の仕方を10のステップにわけてわかりやすく解説している。後半には取引先に納得してもらえて長い付き合いになれる実のある提案が多数収録。

 各部の詳細は後述のもくじを見てもらうとして。
 僕が思うに、本書のエッセンスは最後のほうに収録されているコラム「リフォーム業者に見る“すごい提案”」に凝縮されているんじゃないだろうか。

 筆者はあるリフォーム業者に自宅のリフォームを依頼する。できるだけコストを抑えて見栄えをよくするのが目的だから見える部分を優先して隠れた部分はできるだけコストを切り詰めようと考えた。
 よって筆者はふすま紙の張替はオモテだけを換えてウラは前のままでいいと指示をする。そのときにリフォーム業者の提案がこれ↓
「今取り付けられている襖紙は,中身が段ボールでできています。おそらく,建築初期にコストを抑えるために段ボールの襖紙を取り付けたのでしょう。これはよくある手法です」,「このダンボール素材の襖紙を張り替える場合は,裏と表両方の紙を変えなければ,力が均等にかからず,後々,襖がしなってしまいます」と事細かに教えてくれました。
 そうして筆者は納得して襖紙を換えることに同意するわけなのだけれども、これが「ふつうは張り替えるものです」とか簡単に言われていたら簡単にことわっただろう。

 本書の言わんとしていることはそういうことだ。
 このリフォーム業者のような相手の目線に立った提案、場合によってはお金が余分にかかるかもしれないし、自社のコストがかかってしまうかもしれない。でも相手目線で相手の得になるビジネスの提案をすること。

 それこそが本書のいう「すごい提案」なんだ。


 IT業界のみならずどの業種もこういう心ってのは大事だよね。

 うん。僕も船場のおっちゃんくらいになりたいもんだ。


ITエンジニアのための「すごい提案」の組み立て方ITエンジニアのための「すごい提案」の組み立て方
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2013-06-22

ITエンジニアのための「すごい提案」の組み立て方ITエンジニアのための「すごい提案」の組み立て方
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2013-06-22


もくじ
第1章 岐路に立つIT業界
1.1 経営が行き詰まると,真っ先に削られるのはIT投資。
1.2 クラウドの波により企業は,「ITは利用」「ビジネスで差別化」の色が鮮明になる。
1.3 ビッグデータビジネス襲来! ITが新規ビジネス創造を加速する。
1.4 BPaaS(Business Process as a Service)でビジネスも利用する時代へ。
1.5 BCP(事業継続計画)がクラウド利用を加速する。
1.6 他者に抜きん出る提案をするために。
コラム 提案活動の大まかな流れ

第2章 敗着を重ねるIT提案
2.1 お客さまの悩みは何か? 提案説明会で自社をアピールしすぎて,敗着。
2.2 そこまで重厚なITはいらない。お客さまの身の丈に合わない提案をし,敗着。
2.3 突貫工事では伝わらない! あるものを寄せ集めただけの提案書で,敗着。
2.4 ITを導入すればすべて解決? 何でもできる総花的な提案で,敗着。
2.5 IT構築にはタイミングがある。提案のタイミングを逸し,敗着。
2.6 高すぎる! リスクを気にして過大に見積もり,敗着。
2.7 ITを作る前に,まず構想を練りたい。投資判断をする人の真意を誤解し,敗着。
2.8 既存ベンダーに不満がある。RFP(提案依頼書)には書かれていない秦の悩みを見落とし,敗着。
コラム レビューと称して提案を壊す人々

第3章 IT提案で抜きん出るために必要な気付き
3.1 IT投資のタイミング。
3.2 お客さまが求めているのはITではなく,自社の改善だ!
3.3 RFP(提案依頼書)に書かれていない要求がある。
3.4 提案を「承認する人はだれか」を常に意識する。
3.5 コミットメントを提案する。
3.6 リスクはチャンスと考える。
3.7 どんな時でも振り返り,勝敗の理由を分析することで気付きが生まれる。
コラム Good Job!の精神

第4章 IT投資を促すテクニック
4.1 RFPにある不明な点を利用し,お客さまとの関係性を強化。
4.2 その提案が成功につながる根拠を明確にする。 その1 IT構築のやり方を明確に提示する。
4.3 その提案が成功につながる根拠を明確にする。 その2 プロジェクト実施時のリスクに備える。
4.4 ITは無形,だからこそ実績や事例,モックアップでイメージ化を図る。
4.5 1枚提案書の威力。
4.6 戦略的赤字提案。
4.7 既存ベンダーは,現状の課題解決策を示せ。
4.8 すごい提案の条件。
コラム 「ヒト」ではなく「コト」に注力して提案活動を行う

第5章 ITエンジニアのためのすごい提案
5.1 ステップ1:提案は,一大プロジェクトだ! 提案プロジェクトを立ち上げて総力戦で挑む。
5.2 ステップ2:お客さまが抱える問題を洗い出す。お客さまの悩みを汲み取る。
5.3 ステップ3:問題の根本原因から,解決策を導き出す。どうすれば,お客さまに貢献できるのかを考える。
5.4 ステップ4:提案の成否は,コンセプトの善し悪しで決まる。提案のコンセプトを作り共有する。
5.5 ステップ5:決定者のペルソナ像を明らかにする。誰に向けた提案か。
5.6 ステップ6 提案のストーリー作り。提案の骨子を決める。
5.7 ステップ7:コミットメントを示す。他社との差別化を明らかにする。
5.8 ステップ8:提案書を組み立てる。コンテンツがそろって始めて提案書を組み立てる
5.9 ステップ9:いざ,提案説明会・決定権のある人に向けた本気のプレゼンテーション。
5.10 ステップ10:反省と改善。勝っても負けても振り返り,次の提案に備える。
コラム リフォーム業者に見る“すごい提案”

第6章 すごい提案がもたらす効果
6.1 コンセプトが明確な提案は,プロジェクトの道しるべとなる。
6.2 すごい提案は「効率×精度」を飛躍させる。
6.3 ペルソナ思考で,CS(Customer Satisfaction)力が鍛えられる。
6.4 お客さまの真の悩みをイメージすることで,仮説思考が備わる。
6.5 社内外への信頼を醸成する。

おわりに「お客さま目線にたって、提案活動を行う」
巻末付録:“すごい提案”WBS


ITエンジニアのための「すごい提案」の組み立て方ITエンジニアのための「すごい提案」の組み立て方
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2013-06-22


にほんブログ村 トラコミュ ビジネスに効く一冊!!へ
ビジネスに効く一冊!!
→【本がもらえる】レビュープラス

●こんな本も
『新規開拓営業が企業を救う』平松陽一・産業能率大学出版部
『売れる!儲かる!販促キャンペーン実践法』前沢しんじ・同文館出版
↓いろんな書評が読めます
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ