goo blog サービス終了のお知らせ 

鏑木保ノート

ブックライターの書評、本読みブログ。

【書評】『プア充 ?高収入は、要らない?』島田裕巳・早川書房

2013年08月31日 | 実用
プア充 ?高収入は、要らない? (ハヤカワ・ノンフィクション)プア充 ?高収入は、要らない? (ハヤカワ・ノンフィクション)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2013-08-23


 年収200万や300万でも充実した生活ができることを「プア充」と名付けた本書。


「プア充」。
 これ、信じられる?
年収300万円だからこそ、豊かで幸せな毎日!
私たちは、これまでとは違う新しい生き方を追い求めていく必要があります。この本で提案しているのが、そこそこ働き、企業に縛られず、自分の生活を生き生き生きていく「プア充」という生き方です。私も大学を辞めた後、数年のあいだかなり貧しい生活を強いられました。仕事がなく、年収が200万円に満たない年もありました
「仕事量に合わない、それなりの収入で不安だらけの将来」、
「高くはないが。安定した収入で希望にあふれる未来」、
どちらを選ぶ?
「プア充」とはなにか。

 インターネット上のスラングで、リアルが充実してるヤツのことを「リアルが充実=リア充」という。おなじようにお金は少ない(プア)けれど充実した暮らしをしている、という意味が「プア充」だ。


 でもさ、
 お金ってあるに越したことはないじゃない?
 少ないお金で充実ってできんの?

 本書は「できる」という。
どうして必要以上のお金を稼ぎたがるのか、お金持ちになりたがるのか
 「必要なお金」っていうのはひとそれぞれのライフスタイルで違ってくるだろう。
じゃあ、自分が本当に必要なお金はどれくらいか、考えてみたことはあるかな?
 僕は考えたことなかった。

 人間だれしも生活に必要な金額というのはたしかにあって、そのぶんを稼ぐのは必要。でも、それ以上「もっともっと」と稼ぐことがはたして必要だろうか?
 ましてや、睡眠時間や人間関係のお付き合いの時間を代償にしてまで得た高収入にいったいなんの意味があるのだろうか?


 というのが本書の趣旨だ。


 お金というものは、あればあるだけ、もっと欲しくなるものらしい。
 それが証拠に、なまじお金をもってしまうと企業の演出する幻想を夢物語じゃないと錯覚してしまう。
たとえば家や車のCMだって、お金がないないときには他人事に見えるが、手が届くようになると、気になってしまうというのが人間の心理
 そして、
 買うためにはもっと稼がなきゃいけない。稼ぐためには働かなければ……と連鎖してしまう。
お金を稼ぐために時間のすべてを費やしてしまい、本当の人間関係を築く時間がなくなってしまうのは本当に怖いものだよ
 寝る間を削ってまでお金を貯めて買おうと思ってるその車や家は、いまのあなたにどうしても必要なのだろうか?

 それよりも、
 もっと大切な時間があるんじゃないだろうか?

会社というのは、株主に利益をもたらすためにあるものだから、株式会社である限りは、成長という使命からは永遠に逃れられないだろう。大きな会社であればあるほど資本も大きいわけだから、プレッシャーも大きいだろうね。みんな、そのプレッシャーにずいぶんと振り回されているわけだ。
だけど、その会社の成長使命に、君たち個人が振り回される必要はない(略)『成長しなければいけない』『稼がないといけない』、現代社会が生み出しているそんな幻想に、みんな不安をあおられているだけなんだ
 つまり、僕たちが「もっとお金を稼がなきゃ」と思っているのは、社会が生み出した幻想で、ただ単に株式会社の組織としての目的に過ぎないんだ。

 僕たちがそんなものに付き合う必要はない。

 つまり。
 本書の言うところは、
 社会の暗示に負けないで、自分の目で見て頭で考えて、きちんと「自分のいま」を生きようよ。ということなのかもしれない。
GDPやGNPなど、数字で成長度を測って一喜一憂するのもいいが、本当の「生きやすさ」は数字では測れない
 ちょっと肩の力を抜いて、自分に必要なだけ働いてみればいいんじゃないかな。

 贅沢を我慢するんじゃなくて、本当に必要なものかどうか自分の頭で考えること。
 そして自分がごく普通に生活するのに必要なものを買えるだけ稼げたら、あとは余暇に充てればいいと思う。


 本書を読んで、
 僕はなんだか肩の荷がおりたような気がした。

 仕事も大事だけれど、その「仕事」は一体なんのためにやっているのか、と考えたら……それは自分の幸せのためであり、家族が不自由なく生きていけるためにやってるんだもんなぁ。

 自分が幸せになれなきゃ、
 お金があっても意味ないよね。


 必要な分の仕事をしたら、
 あとはそうだな、久しぶりに散歩でもしてみようかな?


 良い本を読んだ。


プア充 ?高収入は、要らない? (ハヤカワ・ノンフィクション)プア充 ?高収入は、要らない? (ハヤカワ・ノンフィクション)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2013-08-23



 ちなみに。
 本書の著者、島田裕己氏は『戒名は、自分で決める』(幻冬舎新書)や『神道はなぜ教えがないのか』(ベスト新書)など宗教学をわかりやすく教えてくれる著書で有名だ。
 本書も仏教で言うところの「小欲知足」なんだけれど、ぜんぜん説教臭くないのが良い感じ。

戒名は、自分で決める (幻冬舎新書)
価格:¥ 777(税込)
発売日:2010-05

神道はなぜ教えがないのか (ベスト新書)
価格:¥ 800(税込)
発売日:2013-01-09

→『プア充 ?高収入は、要らない? (ハヤカワ・ノンフィクション) 』島田裕巳・早川書房


もくじ
プロローグ
第一章 どうして僕らは、お金持ちになりたいんだろう?
働いても働いても貯金がない/稼げば稼ぐほど、お金に対する執着は増す/ローンは借金だ/どうしてそんなにお金を稼ぎたい?

第二章 これからの時代はプア充
ミスをかばってくれない会社/どこまで頑張ればいい?/これからの時代はプア充/過去に例のない時代の到来/先人は、お金持ちになる恐ろしさを知っていた/賃貸と持ち家、どちらがいい?

第三章 毎日がハレではつまらない
前兆/使い捨て社会に使い捨てられるな/禁欲からの解放

第四章 プア充に必要なこと
プア充生活の実践へ/プア充になるためのポイント/お金がないから結婚をする/貯金はもったいない/勝てに不安がって苦しむ現代人/ブラック企業で働き続ける意味/いい人間関係の中で生きる/プア充はケチくさい?

第五章 高収入は、要らない
100万円下がった年収/「あの年収じゃ遊べないだろ」/プア充は心に余裕を生む/プア充のススメ/常識、思い込み、不安、執着からの解放

エピローグ
あとがき



プア充 ?高収入は、要らない? (ハヤカワ・ノンフィクション)プア充 ?高収入は、要らない? (ハヤカワ・ノンフィクション)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2013-08-23



にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
→【本がもらえる】レビュープラス

●こんな本も
『「わたしはわたし!」セルフ・ラブで幸福の扉を開ける15の鍵』溝口あゆか・ジュリアン
↓いろんな書評が読めます
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

【書評】『最高の人生に変わる天才100の名言』真山知幸・PHP研究所

2013年03月29日 | 実用
最高の人生に変わる天才100の名言最高の人生に変わる天才100の名言
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2013-03-08


 職業柄かもしれないのだけれど、「面白い本を探すのがうまいですね」とよくいわれる。

 んー、そんなことないんですけどね。
 実際、僕は本を探しているわけではなくて、書店でぼーっと棚を見て「面白そうだな」と手に取ることもあれば、知り合いに教えてもらえることもある。はたまたベタに本を読んでいたら関連本として紹介されていて知ることもあるわけで、なんていうか僕の「面白い本」は数をこなせば見えてくる結果なだけであって、べつに「探してる」ってわけじゃないんだ。僕はただ、その結果を面白がっているだけにすぎない。


 真山知幸著『最高の人生に変わる天才100の名言』を開いたら一発目にこんなことばがあった。
探すのではない、出会うのだ
 画家のピカソのことばだ。
 ピカソは幼少から才能を発揮し、母に褒められながら育った。大人に肯定され、愛情を受けて大きくなったピカソだからこそのまわりを信頼したことばなんだろうな。

 長い時間を費やしていれば自然と見えてくるものがある。その見えてきたものってのはたいてい必死になって捜したものよりもずっとイイモノだったりするんだ。僕はピカソほどの才能はないし愛情を受けて育ったかどうかは正直言ってわからない。だけど、ピカソの言おうとしていること、なんかわかるな。


 本書『最高の人生に変わる天才100の名言』は見開き二ページでひとつの名言を紹介していて、右側に大きく名言を、左側にはその名言を言った天才たちの紹介と生い立ちや人生がコンパクトにまとめられている。このような形でタイトル通り100の名言を集めているのだけれど、ただの名言の羅列にならず、同時に歴史を変えた天才たちの紹介にもなっているつくりはうまい。
 天才たちがどんな環境で育ち、また親にどんな言葉をかけられたのか。そして、どんなきっかけで飛躍したのか??。
 それを知れば、彼らもまた将来に不安を抱え、逆境にぶつかっては苦悩し、時には遠回りし、時には恥をかきながらも、最後には自分を信じて己を貫いたことに、気づかされることだろう。
 天才の背景を知ることで、名言はより輝きを増す。
 真山氏の書籍は『不安な心をしずめる名言』『君の歳にあの偉人は何を語ったか』を前に紹介したけれど、今回も読みやすさは健在だ。

 真山氏の前二作を読んで僕は「夜」をイメージした。
 それが証拠に『不安な心をしずめる名言』の紹介で僕は「眠れない夜の雰囲気」とも書いたのだけれど、今回は少し違う気がする。なんだろう、がんばって言葉にするなら、「仕事に向かう新幹線の中で頭のウォーミングアップをしつつぱらぱら読む感じ」だろうか。

 見開き二ページのつくりはどこから読んでもかまわないし、どこでやめてもかまわない。コンパクトにまとめられた名言と、それを言った天才たちの生い立ちを読んでいると、歴史の中にはたしかに凄い天才たちがいて世界を動かしてきたのがわかるし、その結果としてさまざまな心に残る名言を残したのだろう。
 僕たちはひとくちに「天才」と言ってしまうけれども、でも同じ「天才」たちのなかには両親に愛されて育った天才もいれば不幸な生い立ちをバネにした天才もいた。考えてみれば「天才」もやっぱり僕たちと同じ赤い血の通った人間だったんだよな。当たり前なんだけれども。


 世界を動かした天才たちの名言を読んで、ぱたんと本を閉じると、「よっしゃ、やろうか!」と思えるから不思議。
 あまりない読後感だ。


 なにかを始める前や、なにかに困っているとき、
 本書はピッタリだ。


 あとこんなことばも。
現在は過去と未来との間に画した一線である。
その線の上に生活がなくては、
生活はどこにもないのである。
 明治の文豪であり軍医でもあった森鴎外。小説家として有名になったあとも軍医を続け、軍医長という激務をこなしながら小説を書き、さらに子どもとの時間を大切にしていた鴎外のことばだ。
 生活は「いまここ」にしかないんだから、仕事がいそがしいからって生活をサボっちゃダメだよね。ちょうど年度末(この文章の公開日は2013/03/29でした)で追い込まれてるフリーランスや社畜のみなさん、聞いてますか? っていうか息してますかー? 仕事が大事なのはわかるけどさ、生活も大事ですよ。

最高の人生に変わる天才100の名言最高の人生に変わる天才100の名言
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2013-03-08

→『最高の人生に変わる天才100の名言』真山知幸・PHP研究所


もくじ
はじめに
第1章 発想を変えるコトバ
第2章 自分を磨くコトバ
第3章 信念を貫くコトバ
第4章 逆境に立ち向かうコトバ
第5章 人生を楽しむコトバ
参考文献


最高の人生に変わる天才100の名言最高の人生に変わる天才100の名言
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2013-03-08



●ツイッター
→真山知幸( @mayama3
→PHP研究所( @PHPInstitute_PR


にほんブログ村 トラコミュ 前向きになれる言葉へ
前向きになれる言葉
→【本がもらえる】レビュープラス

●こんな本も
『不安な心をしずめる名言』真山知幸・PHP研究所
『君の歳にあの偉人は何を語ったか』真山知幸・星海社
↓いろんな書評が読めます
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

【書評】『伝え上手な患者になる!』平松類・自由国民社

2012年06月01日 | 実用
→『伝え上手な患者になる!  「医者と何を話してよいかわからない」あなたへ』平松類・自由国民社
 大半の日本人は、医者への説明・会話をおそわっていません。
 ちょっとしたコツを知らなければ病気はうまく治療できなくなり、逆に悪くなっていくこともあるのです。
 たとえばの話。
 医者に、

「ウチとしては問題ない」

 といわれたとする。


 これ。
 あなたにはどう聞こえるだろうか?


 もしかしたら後半の『問題ない』だけが記憶に残って「お医者が『問題ない』と言ってるからこれは病気じゃないんだ」と思うかもしれない。そうなったら、あなたはヨソの医者に行かなくなってしまうのではないだろうか。

 もちろん医者としては「ウチの科(内科や整形外科など)の病気ではないのでヨソの科で診てもらってくださいね」という意味で言っているのだけれど、悲しいかな、こういうすれ違いというのは絶対にある。
 残念ながら、医者の言葉はわかりにくいです。聞き取りにくいこともあります。私も滑舌が悪いので、高齢の方とお話しするときはなるべくゆっくり話すようにしています。医者との会話を他の人が通訳してくれることもありません。
 そう、診察室では誰も医者の言葉を通訳してはくれない。しかも病院に来るくらいなのだから、あなたは体についての心配事で頭がいっぱいなはずだ。そこに病気の説明で難しい専門用語とか聞かされたら、とても緊張してしまうハズ。

 そんな状況で聞き間違えるなというのがどだい無理な相談だろう。
 間違えて当然。いや、絶対に間違える。


 ならば。
 すれ違いがおこならないように、思っていることを紙に書いてみせれば良いんじゃないか? 医者にも所見を紙に書いてもらえばあとから冷静に見返すことができるし、セカンドオピニオンで別の医者の意見を聞くときにも便利だろう。


 本書はそんな、
 いたってシンプルな考え方で書かれている。

伝え上手な患者になる! ??「医者と何を話してよいかわからない」あなたへ【便利な3つの「気持ち伝達シート」つき】伝え上手な患者になる! ??「医者と何を話してよいかわからない」あなたへ【便利な3つの「気持ち伝達シート」つき】
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2012-04-12


 キモは巻末につけられた三つの『気持ち伝達シート』だ。
 これはもうクドクド説明するよりも見てもらたった方が早いのだけれど、医者に症状を伝えたり医者から説明を受けたりするうえで、どう言ったらいいのかが質問形式で書かれているシートだ。

 A4サイズにコピーして書いてある簡単な質問事項を穴埋めするだけでいい。
「症状はどんなこと?」や「どこが?」などはシートが聞いてくれるので患者はそのまま書くだけで良い。書く内容は「こんな感じ」で充分だし、表現が難しければ絵で書いても大丈夫。

 あとは出来上がったシートを医者に渡すだけ。
 これで必要なことは伝わるし、補足事項があれば口頭で言えばOK。

 本書の内容はいたってシンプルなのだ。


 著者は山形県の三友堂病院の眼科医師である平松類氏。
 なので、医者目線から見た「ココを伝えてくれると病気の判断がしやすい」ポイントを押さえてある。安心して使って大丈夫だろう。


 年配の方に多い「でもこんな紙に書いて先生に失礼に当たるではないか」という心配も、「そんなことありません」と著者は言う。
 心配な方は、私のブログにある「この考え方に賛同してくださった先生方のリスト」(随時更新しています)に載っている先生に当たってみてください。
 あなたの緊張する気持ち、話しにくい気持ちを受け入れ、「こころの結束」をもとうとしてくれます。
 リストは著者のブログ内の『「伝え上手な患者になる!」 出版』のページにある。また、このリストに名前がなくても同じページにあるポスターを貼ってある病院ならば大丈夫。


 患者と医師が家族のように親密に話をすることで、そのひとに一番合った治療をすることができる。たとえば、ガン治療では手術などで痛みを伴うけれど完治をめざす治療をするのか、もしくは薬で症状を和らげるだけでいいから穏やかに過ごしたいのか。その選択は患者当人の希望こそが尊重されるべきであって、他人が決める「正解」なんてどこにもないことだろう。

 主治医との「こころの結束」があれば、
 患者にとって一番いい方法、一番望む方法をえらんでくれるだろう。


 本書がその第一歩になれば、
 それは、とても良いことだよね。と僕は思うのだ。
 この方法が良いと感じたら、家族に友人に教えてあげてください。幸せを分けてあげてください。よりよい医療が広がり、医者と患者がわかり合えれば日本の医療は良くなると信じています。
 なお、この本の印税はすべて、この本とその考え方を広め、治療をより良くするために使わせていただきます。
 一緒により良い医療を作っていきたいと思います。
 一人の力ではなにもできません。皆様のご協力よろしくお願いします。



 うまい言葉がみつからないのだけれど、なんていうか、こういうあったかい医療ならもっともっと広まるといいよね。


伝え上手な患者になる! ??「医者と何を話してよいかわからない」あなたへ【便利な3つの「気持ち伝達シート」つき】伝え上手な患者になる! ??「医者と何を話してよいかわからない」あなたへ【便利な3つの「気持ち伝達シート」つき】
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2012-04-12

→『伝え上手な患者になる!  「医者と何を話してよいかわからない」あなたへ』平松類・自由国民社


もくじ
はじめに
第1章 後悔しない治療のための3つのシート
あなたの手術は本当に必要なのか?
あなたの病気は本当に治らないのか?
誰でも簡単!5分でできる3つのシート
1【症状を伝えるシート】
病気の診断は犯人逮捕
2【手術確認シート】
医者の話は枝より幹をおさえましょう
病気を治さない治療がある
不安な夜を過ごさないために
3【経過シート】
言いにくい治療費の話はこう切り出す
こう話すと医者は不機嫌になる
日本一の治療を受ける方法

第2章 成功する治療・失敗する治療
もう治らない病気でも、できることはある
あなたの常識は今の非常識
末期でもあきらめない治療法
わらにもすがりたい時は
医者にはお金でなく手紙を渡しましょう
医者を不機嫌にさせないためには
最新医療を受けたつもりが最悪の結果に

第3章 あなたの治療がうまくいく秘訣
あなたの治療効果が3割増し
まずはこんな挨拶をしましょう
なぜ薬を飲み忘れてしまうのか
書くだけでコミュニケーションは倍増する
「こころの結束」が生む3つの良い点

第4章 あなたが知らない病院のこと・知っておきたいこと
この医者で大丈夫?日本の医者は大丈夫?
忘れがちなコミュニケーション
同じ病気の人に相談する方法
医療に答えはない
笑い・時には涙を

あとがき
患者会一覧
困ったときの電話相談先/多くの活躍の場
3つの「気持ち伝達シート」
眼科専門医平松類のわかりやすいブログ「伝え上手な患者になる!」 出版

にほんブログ村 トラコミュ 「薬害」や「医療ミス」の無い世界をへ
「薬害」や「医療ミス」の無い世界を
→【本がもらえる】レビュープラス

●こんな本も
『がんと一緒に働こう! 必携CSRハンドブック』CSRプロジェクト・合同出版
↓いろんな書評が読めます。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

【書評】『不安な心をしずめる名言』真山知幸・PHP研究所

2011年07月08日 | 実用
不安な心をしずめる名言不安な心をしずめる名言価格:¥ 1,050(税込)発売日:2011-06-18

 どうしても、不安な気持ちになって眠れない。人生には、そんな夜があります。
 私たちは、不安から完全に逃れることはできないのかもしれません。ただ、逃れることはできなくても、ごく身近にあるものを使って、不安を和らげることがことはできます。
 それが言葉です。
 眠れない夜に、心に火を灯すような言葉をあなたに贈ります。
 本書の構成は最初の二ページに著者のまえがきがあり、あとは心がほっこりとする名言が200個収録されている。
 つまり本文の約90%以上が名言の引用ということになる。


 本書はたぶん「読む本」ではない。
 ぱらぱらと開いて、たまたま開いたそのページを「見る」というのが本書の正しい「読み方」だ。


 まず手にとって思うのは、カバーがとても綺麗だということ。
 なんという紙なのかわからないのだけれど、布のようなやさしい手触りで、色は落ち着いたココアブラウン。
 このカバーだけでも、僕には、眠れない夜にベッドから抜け出して台所であったかいココアを淹れて気分転換に本を読んでいるような景色が浮かんでくるのだ。白い机に白い椅子で。そこに家族が入ってきて「あ、まだ起きてたの?」「うん、なんだか眠れなくてね……」とか会話したりなんかしながら、もちろん手には本書。パラパラとめくってココアをちょっと飲む。椅子にもたれる。さて、少しは眠くなったかな? と時計を見ているような……って長いな。我ながら(笑)。

 とにかくまぁ、本書はそんなストーリーが浮かんでくるくらい雰囲気たっぷりの装丁だってことが言いたいのだ。
 この手触りはお近くの書店などで手にとって確かめてほしい。
 ホント、とても手に馴染んでしっくりくる作りなのだから。


 かんじんの名言自体も、
 北欧の格言や聖書といった正統派どころからアインシュタインなど成功者の名言、夏目漱石などの文学は当然として、最近のマンガや映画からもたくさん集められていて、へんに肩ひじが張ったところがないのがとても親しみやすい。

 なにしろ
昼がやってこないほど
長い夜はない
 という北欧の格言と
あきらめたら
そこで
試合終了だよ
 が並んでいたりするのだから。

 後者はもちろん人気コミック『SLAM DUNK』の安西先生である。

 たぶん、
 あなたが知っている名言もきっとあるだろう。


 まえがきのくり返しになるけれど、


 なんだか眠れないな、という夜。
 寝返りを何度くり返してもなぜか一向に眠くならない夜。
 しまいには時計の針の音すら気に障ってどうしようもなくなる夜。
 そんな夜に、
 肩の力を抜いてパラパラと本を開いてみる。

 本の装丁も収録された名言たちも、そんな雰囲気のあるものばかりだ。


不安な心をしずめる名言不安な心をしずめる名言価格:¥ 1,050(税込)発売日:2011-06-18

→『不安な心をしずめる名言』真山知幸・PHP研究所


もくじ
まえがき
Word 200
おもな参考文献
 おそらく『鏑木保ノート』史上最短のもくじかもしれない。内容はホントにこれだけである。


 主役の名言たちは、もう実際に見ていただくしかないのだけれど、以下少しだけ引用してみる。
命しかない。
けれど、命がある。
これが希望である。

生きることに意味があるのなら、
苦悩することにも意味があります。

なくしたものを
とりもどすことは
できないけど、
忘れていたものなら
思い出せますよね

大事なのは
列車の行き先じゃない
“乗ろう”と決めたことだ
 上から順番に、先日亡くなった官能小説の心の師匠大家、団鬼六。ナチスドイツの絶滅収容所を経験し、心理学者となったヴィクトール・フランクル。僕の青春、あだち充の『タッチ』。村上春樹訳の絵本が美しく映画にもなった『ポーラー・エクスプレス』(絵本は『急行「北極号」』)と本当にバラエティ豊かなのだ。

 名言はこのほかにもまだまだあるのだけれど、あとは本書を開いてのおたのしみ。


 ココアを片手に、本書を開いてみよう。
 きっと、ほっこりできるから。

不安な心をしずめる名言不安な心をしずめる名言価格:¥ 1,050(税込)発売日:2011-06-18

『羽生の一手詰』監修・羽生善治・マガジン・マガジン

2010年05月28日 | 実用
 僕も人並みに将棋をたしなむのだけれど、どうも長考のようで相手に飽きられる。

 たぶん僕は「あの選択肢もあるしこの選択肢もある。むむっ!? コッチもあるな。よしではこれをこうして……いやまてまて、ここは飛車をじっと耐えるべきだ。歩だ、歩を突け……あいやまてよ……?」といろいろ考えるのが好きなんだと思う。
 これじゃ待たされるほうはたまったものではないだろう。


 そんなわけでひとりでできる詰め将棋の本を手に取る。

羽生の一手詰 (SUN MAGAZINE MOOK)羽生の一手詰 (SUN MAGAZINE MOOK)価格:¥ 700(税込)発売日:2010-05-17

 表紙に
直感力・論理力・発想力がUPする!
名人の脳の秘密
とあるので、本書は「読んで脳を鍛える」というタイプの本なのかもしれない。 一般的な詰め将棋の本というのは、ある程度将棋の「わかるひと」や「クロウト」のひとが読む本だ。でも「脳を鍛える」系の本を読むひとのなかには、将棋初心者だってずいぶんと多いだろう。 ぜんぜん違うコンセプトを本書は両立できるのか?
初心者でも必ず解ける詰め将棋
 詰め将棋の本なのだから冒頭に詰め将棋のルールが載っているのは当たり前なのだけれど、同時に将棋の禁じ手(二歩とか打ち歩詰めとか)も載っているのは親切だな。……と思っていたら驚いた。なんと将棋のコマの動かし方から解説してくれているではないか。 こんな親切な詰め将棋本、見たことないぞ。


 この本だったら本当に初めてのひとでも読めるかもしれない。初心者が読めるのなら「詰め将棋で脳を鍛える」ということも可能そうだな。

 さっそく中身を読んでみた。
 本書の内容は、もうタイトルどおりだと思っていただいて結構だ。
 将棋の羽生名人監修のもと、あと一手で詰みになる詰め将棋の問題が全81問用意されている。


 左のページには問題の盤面とヒントが書いてある。
 ページをめくると右ページに、前ページ答えと解説とよくある失敗例が載っている。

 つまり左ページを見て数分考えて「そうだ。ここに金だよ!」とか答えを出したらさっとページをめくって答え合わせができるわけだ。

 さくさくと読めるだけに単調な読書になりがちなのだけれど、欄外に書いてある「羽生ペディア」という羽生名人に関するひとことウンチクがちょうど良いアクセントになって飽きさせない。

 飽きさせないといえば。
 約三十ページごとに羽生名人への長めのインタビューも載っていてちょうどいい頭の休憩になった。ほんと、うまい作りだな。


 どこから読んでも大丈夫だし、どこで中断しても悔いは残らない。きっとこういう本が電車で読むのに一番適しているのだろうな。


羽生の一手詰 (SUN MAGAZINE MOOK)羽生の一手詰 (SUN MAGAZINE MOOK)価格:¥ 700(税込)発売日:2010-05-17



 最後の「あとがき」で羽生名人は
 本書の出版にあたっては将棋ライターの相崎修司氏に大変お世話になりました。
 と書いてあるのが印象に残った。


 こういう有名人系の本って、僕たちの業界では本文をゴーストライターが書くというのが暗黙の了解みたいになっている。

 それは、ある分野のプロが必ずしもライターのスキルをもっているわけではないためで……っていうか、きちんと書けるほうが珍しいだろう。書けるのならライターでメシが食えるよ。


 知識はあるのだけれどなかなか書けないプロのために、出版界に慣れているライターが話を聞いて本に起こすのだ。このほうがいろいろな不都合を回避できるし慣れているぶん本になるのもずっと早い。
 出来上がった本に書かれてあるアイデアやエッセンスは間違いなくそのプロに由来するものなのだから、あながち「嘘」や「作り話」というわけでもない。

 こんな仕事を僕たちライターはしているのだけど、「やってもらったよ」と明かしたがるプロはあまりいない。


 でも羽生名人は言ってしまうのだ。
 そういうお人柄なのかもしれないけれど、僕にはそれがなんだかとても堂々としていてカッコよく思えた。





 後半は僕の「ライター」という特殊職から見たの読み方だから、本読みとしては邪道なのかもしれない。
 でもこの部分は羽生名人をはじめ出版社やその他の方々のお人柄がうかがえるので、凡長になる覚悟であえて書かせていただいた。


 そういえば本書の著者名も「監修・羽生善治」となっているな。
 あくまで「自分は監修であって著者ではありませんよ」という姿勢なのかな。


 うぅむ、なんてフェアなひとなんだ羽生名人は。
 ファンになってしまいそうじゃないか。


羽生の一手詰 (SUN MAGAZINE MOOK)羽生の一手詰 (SUN MAGAZINE MOOK)価格:¥ 700(税込)発売日:2010-05-17

『みんなのねこめし』ねこめしを愛する会・春日出版

2010年02月28日 | 実用
 「ねこめし」と聞いてどんなごはんを思い浮かべるだろうか。

 僕が思うのは、残りの冷やごはんを平たいお皿に載せて、カツオをまぶしてさらに冷えた味噌汁の残りをぶっかけてシャモジで切るようにがつがつぐちゃぐちゃと混ぜる。
 混ぜ終わった頃には我が家の猫が足もとで「あおーん!」と言ってる。

 こんなのが我が鏑木家の清く正しい「ねこめし」像である。


みんなのねこめし』(春日出版)にはこうある。
 ねこめしとは、ごはんの食べ方の俗称ですが、ねこめしの定義には、主に2通りあります。一つは、ごはんにみそ汁やだし汁の残りものをかけたものと、もう一つは、ごはんにかつお節をかけ、混ぜ込んだものとに分かれます。前者は主に西日本、後者は主に東日本に見られます。
 なるほど。
 では我が家はさしずめ東西日本奇跡の融合、ダブルマジンガーそろい踏みで夕日をバックに握手だぜっ! って感じだろうか。


 ……まぁ、どうでもいいけどね。
 ねこめしなんてものは、猫がうまいと思ってくれたらそれでいいんだろうしさ。

 などと不遜な思いを抱きつつ『みんなのねこめし』を読む。

みんなのねこめし138品―うまい・かんたん・すぐできるみんなのねこめし138品―うまい・かんたん・すぐできる価格:¥ 1,050(税込)発売日:2009-06

 あるわあるわ。
 みそ汁とタマゴをのっけたド真ん中ストライクな直球ねこめしからごはんの上にピザをのっけてしまう「ピッツァめし」とかいう逸品まで、その数138種類!
 そうそうたるレシピの数々である。


 それにしても……
「ピッツァめし」ってちょっとご乱心がすぎませぬか?
 そのレシピがこれ↓
どんなピザでも合います
ピッツァめし
1.ピザは食べやすい大きさに切り、ごはんに乗せる
材料/1人前
ごはん 一膳
ピザ(市販)1/2切れ
 えっ!? レシピ、一行で終わり!?

 レシピの写真には、たしかにごはんの上にアツアツのピザが、それもピザ生地ごと乗っている写真がある。だからたぶん、印刷ミスとか落丁とかじゃないとは思うが……

 って、解説が「どんなピザでも合います」だと!? 問題点、そこなの。ねぇ?


 ほかには「1.黒糖をかける→完成」という「黒糖めし」なんてのもあるが冗談はこのくらいなもので、全体で見るとかなり役に立つ本ではある。
(そんなふうに見えないのは僕のレビューのせいである。陳謝)


 レシピ以外では、後半にある「覚えておきたい料理用語」とインデックスがとても役に立った。
 用語解説がなかったら、こういう本につきものの「小口切り」とか「煮えばな」とかいう料理用語がわからなかったところだ。

 そしてインデックス。
 この本のキモはおそらくこのインデックスだろう。
 豊富なレシピをいろいろな角度から捉えたインデックスは見事のひとこと。これがあるからこそ138種類のレシピが生きてくる。といっても過言ではないのだ。

 たとえば、「タマネギがあまったんだけどどうしようかなー」なんてとき。インデックスの「玉ねぎ」の項目を見れば
96 オニオンライスめし
 と、ねこめし名と掲載ページを教えてくれるのだ。


 ちなみに、本日の我が家はモヤシが古くなってるので「モヤシ」をしらべると
104 もやしウインナーめし
112 もやし×じゃこ×桜えび混ぜめし
124 もやし納豆ビビンバめし
 以上三品がヒット。
 あ、そういえばシャウエッセンも残ってたな。アレも使って「もやしウインナーめし」にすっか……

 と一瞬で決まる。


 ほら。食べたくなったでしょう?


 料理、それは食べるために存在する。


 なら作ろうではないか。
もやしウインナーめし画像
 画像がきたなくてうまそうに見えないのはご容赦願いたい。


 作り方は、
 ウインナーともやしをフライパンに放り込んで焼き肉のタレを目分量でぶっかける。
 適当に火が通った頃を見はからって最後にもう少しだけ焼き肉のタレを追加。
 あとはごはんにぶっかけるだけの簡単料理だ。


 焼き肉のタレにごはん。
 もうこれだけでもメキシコからやって来た恐怖のマスクマンのごとく恐るべきコンビネーションプレイで舌にせまるのに、そこにウインナーの肉汁が追い打ちをかける。ともすればこってりしすぎる技の応酬にモヤシの一本筋の通ったしゃきしゃきがアクセントとなり……
 もういい。顔文字を使う。

 ウマー(゜д゜)

 である。


みんなのねこめし138品―うまい・かんたん・すぐできるみんなのねこめし138品―うまい・かんたん・すぐできる価格:¥ 1,050(税込)発売日:2009-06



 レシピだけではなく、ねこめしのもうひとつの主役、コメについてもぬかりない。コメの育てるにはどうしたらいいか、というところかから「おいしいごはんの炊き方」までコラムでひととおり触れていたのは好感が持てた。