英語と書評 de 海馬之玄関

KABU家のブログです
*コメントレスは当分ブログ友以外
原則免除にさせてください。

安本美典『日本語の成立』

2005年07月07日 16時35分20秒 | 書評のコーナー

◆『日本語の成立』
 安本美典(講談社現代新書・1978年5月)


15年位前に、「万葉集は韓国語で読める」とか「古事記には韓国語の暗号が込められている」とか主張する書籍がブームになったことがあります。実は、これはさして目新しいことではない。大和朝廷の成立前後の時期、当時の北関東以西のこの列島の西部に勢力を持った勢力は実は(当時の)朝鮮半島の人々と言語的に近しい関係にあった/朝鮮半島の人々自身がこの列島西部を支配したという言説は江戸期から間欠泉よろしく繰り返し主張されてきました。大東亜戦争の戦後でもフロイトの紹介者として高名な安田徳太郎(医師)が昭和30年に出版された『万葉集の謎』(光文社)などが有名です(本書・p.28ff)。

学説史を紐解けば、大野晋氏をほとんど唯一の例外として、日韓の韓国語・朝鮮語の専門家も比較言語学の専門家も(前者として李基文氏や河野六郎氏、後者としては服部四郎や村山七郎氏や松本克己氏、あるいは、岸本通夫氏や川本崇雄氏)、日本語と韓国語・朝鮮語がそれほど近い言語とは考えないのが大方の認識と言えると思います(本書・p.36ff)。少なくとも、今から1,500年前の継体天皇の御世から飛鳥の時代に(当時の)日本人と朝鮮半島の人々が意思疎通するのに通訳を必要としなかったなどと考える専門家はほとんどいないと言ってよいと思います。

一応、言語教育の専門家の端くれとして私も(比較言語学は完全に畑違いではありますが)、日本語の起源、特に、日本語と韓国語・朝鮮語との関係についてはずうっと興味をもってきました。そして、本書『日本語の成立』は私にとって日本語の来歴や韓国語・朝鮮語と日本語の歴史的な関係を考える上で一番参考になった書籍です。本書は、基本語彙・音韻・文法の三領域に統計学の手法を適用して、著者にとって謬論としか思えない説を蹴散らしながら日本語の成立の経緯に迫るもの。正に、本書は知的冒険の書というべきでしょう。

内容的に見れば本書の中心は膨大な世界の多数の言語に関するデータ収集と統計学を駆使したその分析にあります。実は、サンプルと母集団の定義や少数量サンプルから導き出される統計分析の精度の理解は(統計学の専門書を読んでも今ひとつピンとこなかった時期に)、私はこの書籍を通して学びました。けれども、統計学とかに興味ない方はそんな部分は飛ばして読めばいい。そして、統計学のいかめしい鎧を脱いだとき、本書が読者に提供する数万年に及ぶ日本語の歴史のパースペクティブは「ビューティフル」の一語につきます。結論は同書の第3章第4節以下に書かれています(p.183ff)。

(1)日本語の歴史は印欧語のような系統樹モデル(分裂論)で考えるべきではない
(2)日本語の歴史は多数の河川が大河に流れ込むモデル(流入論)で考えるべきだ
(3)日本語の基層には韓国語・朝鮮語との共通の祖語:古極東アジア語があり
(4)その基層の上に、6~7千年前にインドネシア語・カンボジア語が流入し
(5)更に、ビルマ系江南語が2千2~3百年前に流入
(6)その後、西暦紀元前後から継続的に中国語が流入して現在の日本語が成立し

つまり、著者の安本さんによれば、どんなに時代を繰り下げたとしても韓国語・朝鮮語と日本語は6千年前には各々独自の道を歩み始めたわけであり、その分枝から4千5百年以上を経過していた継体天皇や推古天皇に天智天皇の御世に(当時の)一般の日本人と朝鮮半島の普通の人々が通訳なしで会話ができたなどということは考えにくいということになります。それは、英語とドイツ語が今から約2千年前にそれらの共通の祖語から分裂を始めたと考えられていることを想起すれば思い半ばに至りましょう(参考:本書p.58ff)。

注意すべきは「6~7千年前にインドネシア語・カンボジア語が流入」とか「ビルマ系江南語が2千2~3百年前に流入」、あるいは、「西暦紀元前後から継続的に中国語が流入」と言う表現です。それは「日本語の基層には韓国語・朝鮮語との共通の祖語」があるという表現を常に意識してされるべきです。私は何を言いたいのか? それは、あくまでも「流入」したのは現在の各々の言葉の祖先たる当時のインドネシア語・カンボジア語やビルマ系江南語に中国語であったと言うこと。つまり、「猿が人間の祖先だった」という命題は進化論からは間違い(ミスリーディングな表現)であり、「猿と人間は共通の祖先から進化の過程のある段階で分枝した」と言うべきであることと同じです。よって、古極東アジア語なるものの存在を認めるにしても、朝鮮語は日本語の祖先でもないし、その逆でもないのです(★)。

★註:
私は(「当時の」という形容句を付けながらも)、2千年や7千年前のこの列島の住人を本稿で「日本人」と記しています。私は、「日本」や「日本人」というアイデンティティーがこの列島に成立したのは、おそらく6世紀から7世紀であろうと思っています。よって、それは現在の日本語の素になった言葉を話した人々という程度の意味にすぎない。これは蛇足かもしれませんが、国家・国民のアイデンティティーと言語の起源は少し油断すると混同されがちなのでここに老婆心ながらコメントしておきます。



私は、日本語の成立に関する安本さんの「流入論」は実に説得力のある見解だと思っています。そして(安本さんご自身はそのアプローチにむしろ批判的なようですが)、川本崇雄さんや岡田英弘さんが唱えられているピジン語としての日本語というアイデア。つまり、ピジン語(言語の融合によって生じた新たな言語:特に、被支配的な地位に置かれた人々がその文法や音韻法則の言語メカニズムの上に支配的人々の言語の語彙を借用して形成する言語)の成立事例として日本語の成立を考えることにロマンを感じています。少なくとも、紀元前後の中国語と(当時の)日本語とは新たなピジン語としての次世代日本語を作ったのではないか。いずれにせよ、本書『日本語の成立』は一読する価値ありです。同著者の簡易版の『日本語の起源を探る』(PHP・1985年3月)、『卑弥呼は日本語を話したか』(PHP・1991年2月)ともども推薦します。

ブログ・ランキングに参加しています。
応援してくださる方はクリックをお願いします


 ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 英会話ブログ
コメント    この記事についてブログを書く
« NOVAとGABAの主張「英会話は... | トップ | 古田武彦『「邪馬台国」はな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書評のコーナー」カテゴリの最新記事