会長ブログ。

更新頻度、減ります。
高校でも、生徒会長やってます。
勉強、両立します。

背景

2006年10月29日 19時56分27秒 | Weblog
背景は主題を映す大きなテーマになると僕は思っています。

例えば、音楽の授業でオペラを観た時、私が観ていたオペラに出ていた有名なオペラ歌手は、以前白血病に侵されて、生死の境を彷徨った、ただ、現在は元気に活動しているという話を聞いた。
そのことを聞いた事によって、「それだけオペラに情熱がある人なのか」ということや、「そんな病気になってもこれだけ素晴らしい声が出せるのか」、、、どうでもよいと思っていたその鑑賞も、少しはマシに見ることができた。

だから背景は大切なものだと思う。

でも、最近背景を強調しているものが多すぎだと思う。
例えば、よく見るものでは「農家の人たちが丁寧に作った○○を使用しています」
という商品の宣伝。
僕はこれがあまり好きではない。
背景は背景であって、それを強調しすぎると少し引いてしまう。
本当に勝負したいのならばそれは味で勝負するべきだろう。

背景は背景で、安全を知るという点で知りたいというのもあるのだけれど、それを宣伝として使うのは私はフェアでないと思う。






http://blog.with2.net/link.php?243080足が筋肉痛です。こんなときは、足を心臓より高いところに上げて寝ると血行が良くなって結構回復するらしいですよ。、、、マメ知識だよーーー。ちなみに結構と血行、かけているわけではないです。URLおしてください。

やらなきゃいけない?

2006年10月26日 17時00分55秒 | Weblog
高校で必修科目を教えていないところがあることが問題になっているが、それはやらなきゃいけないことなのだろうか。

僕が仮に高校生だとしたら僕は教えて欲しい。
なぜなら、僕が高校に求めているのは入試用の勉強だけではない。
広く、知識として入試に関係ないことも教えて欲しい。
無論、入試の勉強だけするのならば、塾という手段がある。
もし、仮に塾というものが無いとすれば入試用の勉強でもいいが。。。
というより、入試特別コースみたいなのを作って、そこだけ必修科目をしなくていいとかいう制度でも作ればいいのに。

一度、教育制度を見直す必要がある。





http://blog.with2.net/link.php?243080やらなきゃいけないは岡山弁だとやらんといけんですね。マメ知識です。URL押してください。

名前で呼ぶ

2006年10月24日 21時49分37秒 | 社会
名前で呼ぶということは結構大事なのだと思う。

僕はあまり人を名前で呼ぶということが無い。
特に、あまり知り合いでない人には「なぁなぁ」とか何も言わずに話を始めることも多い。
しかし、それはあまりよくないと思う。
名前で呼ばれるって結構嬉しいと思う。
「個性」を「名前」として変換している。
もし、誰にも個性が無かったら私は誰をも名前で呼べないということになる。
だから名前で呼ばれることで無意識に自らの身に個性があることを再確認できているのだ。

ドラマとかでも「初めて名前で呼んでくれた」なんてことを重大なこととして取り上げる。
ドラマが正しいなんて別に思わないし、ドラマは理想であり、等身大でもあり、警告であり・・・その他色々なものを含んでいる。
ただ、名前で呼ぶことのように、何かを気付かせてくれる事もある。最近のメディアで分かりやすく。

これから、いろんな人を名前で呼んでいこうと思う。






http://blog.with2.net/link.php?243080最近麻雀にハマっています。しかし、子供の麻雀人口が少なくなっている気がして、パソコン上でしかできません。これって大人が賭博麻雀とかして麻雀のイメージ下げてるからだと思うんだよなぁ。許しませんよ。賭博麻雀。

勉強する

2006年10月21日 20時23分53秒 | Weblog
今回のテストの成績が返ってきた。
自分では9月から結構勉強したつもりだった。
しかし、どれだけ頑張ってもあいつには勝てない。
やはり、自分の点はあいつより下だった。
1、2年では勝っていたが3年になって勝てることはなくなった。

今、私の勉強へのエネルギーはそいつを抜かすという燃料だけで動いている。
僕は8月までほとんど勉強していなかったが、異常にそいつに負けているということに腹が立っていた。

学校の教師は「全県レベルで戦うのだから学校の順位は関係ない。誰かに勝ったとかも関係ない。」と言っていた。
しかし、僕はあいつのせいで(おかげで)勉強をしている。

あなたたちの教育より私のプライドの方が熱がある。

私は勝ちたい。というより絶対勝つ。





http://blog.with2.net/link.php?243080今8時25分位、とても眠いです。あなたも眠いといわずにURL押してから睡眠に。

WBS

2006年10月19日 17時35分44秒 | Weblog
僕がニュースを見たとこのブログで言った場合、大体の可能性でWBS(テレビ東京系)というニュース番組を見ている。
他にもその時間、色々なニュースをやっていると思うけど、夜のニュースはここ以外考えられない。

この番組はニュースに特化している。
しかも、ただ今日のニュースを小出しにして、それに有名人とかキャスターが意見を言うというのではなく、最近流行しているもの、社会の流れ、1つ1つのニュースが結構詳しい。
結構長く続いていると思うが、毎日すごく新鮮。
キャスターも私は好きだ。

芸能、スポーツ、政治、経済、すべての要素を一つの番組にまとめようとすると、どうしても一つ一つの質が落ちてしまう。
このニュース番組が私にとって面白いのは、私が見たい経済の情報が一つに詰まっているからだと思う。

みんなに愛されることも大切だけど、八方美人じゃいけないんだと思う。
特にテレビ局は。
思うに最近のドラマやバラエティは老若男女みんなが見る番組を作りすぎなのだと思う。
それじゃぁ新しい新鮮なものは生まれない。






http://blog.with2.net/link.php?243080そういえば生徒会ってもう終わりだなぁ。私は特に何もしていないので後継に任せましょう。URLおしてください


いじめ・自殺

2006年10月17日 17時25分00秒 | 学校
最近いじめられて自殺をする小中学生が話題になっている。
しかし「いじめによる」自殺というのは今まで0件らしい(学校から教育委への報告のため、損害賠償などを考えていじめと報告しない)
学校もめちゃくちゃだな

僕は、はじめは自殺って自殺者の精神力の弱さなんだと思っていたけど、それだけでも無いような気がした。

とくに最近あった男児の自殺は、担任によるいじめが大きく関わっていたという。
久しぶりにニュースに対して強い憤りを感じた。
若い教師じゃない、ベテラン教師がこんな教育。
本当にこういうとき、なんと言っていいのか分からない。

人って本当に変わるから、昔はそんな人じゃないって思っていても誰かの一言や、誰かの行動ですぐに違う人になって、自分の命を落とそうとする。

とりあえず誰かに相談でもして、命を落とさないで欲しい。






http://blog.with2.net/link.php?243080ニュースって本当に小さな枠、画面なりにしか伝わらない。真実って本当は真実でしか分からない。真実はURLの中にある。押してください。

客と向き合う

2006年10月15日 18時07分14秒 | Weblog
今日塾で勉強していると、第三次産業に就いている人の割合は50%以上だそうだ。47都道府県、すべての所で。
第三次産業=サービス業。接客業が多いのは、発展している国ということ。

にしても50%以上とは。確かに、今農業とかやりたいって僕も思わないかなぁ。

負ける会社は接客業を接客業と思っていないのだろう。
会社の自己満足。僕はそれじゃぁダメだと思う。

スーパーとかのお客様の意見を書くカードって僕はいいものだと思う。
以前、スーパーに行くまでの歩道で、草がめちゃめちゃ生えていて、全然通れないことがあった。
草って結構肌に当たると痒くなるときがある。
それがあまりにむかついたので、お客様の意見カードに書いた。(クレーマー)
そしたら返答してくれて、ちゃんと刈ってくれていた。
僕はそんな字も上手くないし、絶対子供の字と分かる字だった。それでもだ。

14歳と店長のおじさんの心が少しだけ交じった瞬間。
ただ話を聞いてもらえるだけでうれしいのだ。

年齢なんて関係ない。客と向き合える、客目線になることができなければサービス業なんてサービス業ではない。
「エアサービス業」
売れているうぬぼれの空想だけで会社は成り立たない。そういうことなのだろう。






http://blog.with2.net/link.php?243080会社に生かされてはいけない。そういうことかなぁ。

名前付け・その効果

2006年10月15日 17時35分36秒 | 社会
名前・言葉から受けるイメージってすごい大きいと思う。
同じものでも言葉で違うものに見えるからだ。
見えるというより違うものになるからだ。

先日ニュースでやっていたのだが、9枚の刃がついたはさみというのがあった。
説明しにくいのだが、普通のはさみが9枚重なっている感じだ。
これでものを切ると、細長い感じになるというのは大体イメージが湧くだろうか。
これを作った会社は、刻み海苔などが簡単にできるという料理用に販売していた。
売れ行きはそんなに良くは無かったという。

しかし、コレを「個人情報まもります」(実際にはもっと気の利いた名前だったと思う)のような名前で売ったら個人情報保護法からの個人情報への関心からイッキに売れたという。
どう使うかというと、ただ、刻み海苔のように個人情報が書いてある紙をそのはさみで切るだけ。
シュレッダーは縦にしか切れないが、このはさみなら縦横に切れるし、必要なところだけ切れるので時間もかからない。また、危険度も少ない。

本当に名前で全然変わってくると思う。
言葉の魔法はこんなところにも表れているのだと思った。





http://blog.with2.net/link.php?243080今日は友達の演劇公演があったのですが、塾の時間とかぶっていけませんでした。時間ってもう少し長かったらいいのになぁって思いました。

北朝鮮があること

2006年10月13日 22時12分50秒 | 社会
北朝鮮が在ることは僕は必然だと思う。

北朝鮮無しに今の社会は絶対にありえない。
北朝鮮は「世界の鏡」的役割をしているとおもう。

最近どんどんと孤立していき、社会主義を堂々と押し通しているこの国は危険なことは間違いない。そして同時にこんな姿になりたくないと考える国も多いだろう。だから北朝鮮無しには今の社会は絶対にありえない。
どんな悪いものにも存在意義って絶対にある。

そもそも存在していること自体、生かされているということだから存在意義無しには存在できないんじゃ・・・・
存在意義って言葉自体、そんなに好きではない。






http://blog.with2.net/link.php?243080僕はスポーツとか疎いですが、パリーグで日ハムが優勝したらしいですね。新庄選手もやめるのか。やめるのはいいと思います。引き際間違えたらカッコ悪いと思うから。


交通教室

2006年10月12日 17時15分27秒 | 社会
今日は始業式(2学期制のため)だった。
その後、交通教室がはじまった。
これは警察官が学校の体育館に来て話をするものなのだが、僕は「だるい」というだけでなく、こんなのやめちまえって思った。

―全く意味が無い―
それだけのことだ。
これこそ公務員の自己満足。「何かした」それだけで終わっているのだ。

いけないのはその先を考えていないことだ。
自分も少年時代があっただろ。そん時、前に出てくる大人の話なんかろくに聞いてなかっただろう。それと同じ。

まぁ何しても交通安全なんて考えない。
一番簡単にできる交通安全の教育法は一回車でひくこと。それくらいしかない。

要は、何を言おうが、子供には分からないということ。分かっても行動に移さないということ。
分からないなら構わない。
僕らは僕らで適当な教育は突き帰すから。






http://blog.with2.net/link.php?243080ブログのランキングがすごい下がってました。どうしてか分かんないけど、とにかくこのURL押してもらえれば嬉しいです。お願いします。とりあえず押してください。