「ふかや緑の王国」は、文字通り、花と緑の王国です。
アジサイを見に行ってきましたが
今年は行く時期が悪かったからでしょうか
「アジサイ園」内の花数は少なく期待外れでした
何時でも色々な花が常に咲いているのが
王国たるゆえんでしょうか!
[撮影場所✐「ふかや緑の王国」埼玉県深谷市櫛引✐撮影日2022/06/11]
「ふかや緑の王国」は、文字通り、花と緑の王国です
暑い日でしたので、植物独特のムッとした熱気が
伝わってきます。
暫く見ていなかった子供たちの元気な姿が
新鮮で好いですね!
[撮影場所✐「ふかや緑の王国」埼玉県深谷市櫛引✐撮影日2022/05/18]
一月の、新春ぼたん展「東松山ぼたん園」へ
今年初めて行ってから、続いて4月中旬〜5月上旬の
ぼたんの季節に再度行ってきました。
東松山市の「市の花」にふさわしい6,500株の
ぼたんの花が見事に咲いて 楽しい一時でした
投稿が撮影日からだいぶ遅れていますがご容赦ください
[撮影場所✐「東松山ぼたん園」埼玉県東松山市大谷✐ 撮影日2022/04/23]
「野草コ-ス」内で一面に咲いていた
ミヤコワスレを撮って戻ろうとして
ふと振り返ってみると、ミヤコワスレの中ほどで
ギンランが二輪咲いているのに気が付きました
危うく見過ごすところでした!
ミヤコワスレとギンラン
とても良い香りの シライトソウ
オダマキ
[撮影場所✐「国営武蔵丘陵森林公園」埼玉県比企郡滑川町✐撮影日2022/05/02]
国営「武蔵丘陵森林公園」は、東京ドームの
約65倍の広さがあり、見るとこ満載ですが
今回は、連休の谷間2日で、出掛ける時間が
遅かったので「野草コ-ス」内のキンランに
限定し、見に行ってきました。
薄暗い木陰の中で、木漏れ日に照らされ
黄色い花は、輝いて咲いていました!
[撮影場所✐「国営武蔵丘陵森林公園」埼玉県比企郡滑川町✐撮影日2022/05/02]
昨日の「立岩寺」の 牡丹、の続きになりますが
立岩寺には、牡丹のほかに小さな藤棚があります。
藤棚の近くに水の無い池に早くも菖蒲が
凛とした立ち姿で咲いていました・・・
関東三十三観音霊場の三十番札所になっています。
[撮影場所✐「立岩寺」埼玉県本庄市滝瀬1420✐撮影日2022/04/21]
立岩寺(りゅうがんじ)は、埼玉県本庄市にあり
本庄市東部、県道45号の「滝瀬」交差点角にあります。
立岩寺には元三大師像が安置されているので
滝瀬厄除大師として知られています。
境内には、ぼたん園があり、ぼたん寺としても知られ
立岩寺ぼたん祭り中です。
お寺の前に駐車場があります。
[撮影場所✐「立岩寺」埼玉県本庄市滝瀬1420✐撮影日2022/04/21]
「深谷グリーンパーク」は、春は桜とチューリップ、
夏はユリ、秋はコスモスと四季折々の花を
楽しめる公園です。
桜の魅力や楽しみ方には、つぼみ・咲きはじめ
見頃近し・満開・散りはじめ・散り終わりまで
桜はホント綺麗で、どこをとっても絵になりますね
[撮影場所✐「深谷グリーンパーク」埼玉県深谷市樫合 ✐ 撮影日2022/04/08]
「遊びを通じて自然に触れ、理解し、元気になる」を
テーマに秩父市吉田に誕生した元気村です。
コテージ、炊事施設、体育館、多目的広場、
クラブハウス(元気風呂,農林産物直売所外,食堂)
バーベキュー、テントキャンプ可、バイオマス発電の
足湯もある、アウトドア施設です。
吉田元気村周辺には、約500本の花桃が植えられ
春は施設全体がピンク色で囲まれます。
[撮影場所✐「吉田元気村」埼玉県秩父市上吉田✐撮影日2022/03/30]
合角(かっかく)ダムは、西秩父の自然豊かな
山間部にあるダムです。(西秩父桃湖)
荒川水系の吉田川をせき止めたダムで、秩父市の
吉田地域(旧・秩父郡吉田町)にあります。
高さが60.9m、長さが195.0mの
重力式コンクリートダムで、1999年(平成11年)
に竣工しました。(紹介のHPよりの抜粋です)
合角ダムから麓にある「吉田元気村」の
複合アウトドア施設と共に
満開の花桃、約500本が見下ろせます。
合角(かっかく)ダム(西秩父桃湖)
合角(かっかく)ダムから、麓の
「吉田元気村」で咲く満開の花桃です
「吉田元気村」から満開の花桃の先に
合角(かっかく)ダムを見上げます
[撮影場所✐「吉田元気村」埼玉県秩父市上吉田✐撮影日2022/03/30]
「鉢形城公園」の「氏邦桜」が満開になると
合わせたかのように、カタクリも満開となります。
「氏邦桜」が咲くと他の桜も次々と咲き始め
カタクリを、見に来る人はほとんどいない
独占状態に、気軽でカタクリ三昧です ~
眺めても、撮っても楽しい、心地いい場所です
[撮影場所✐「鉢形城公園」埼玉県大里郡寄居町大字鉢形✐撮影日2022/03/25]
戦国時代の名城として知られる鉢形城跡を整備した
鉢形城公園です。
園内にあるエドヒガンは、樹高18m、枝張りは東西23.5m、
南北21.8m、根回り6.5mという巨木。樹齢150年を超えると
推定され町の天然記念物に指定されている。
愛称は鉢形城城主にちなみ「氏邦桜」
ソメイヨシノより一足早く咲き始め春の彼岸の時期に
開花するサクラです。(紹介のHPよりの抜粋です)
カタクリを撮りに来るとき、この「氏邦桜」の
満開を、開化の目安に来ていますので
素通りしては行けません ~
樹齢150年の「氏邦桜」を見上げています
[撮影場所✐「鉢形城公園」埼玉県大里郡寄居町大字鉢形✐撮影日2022/03/25]
カタクリの花が好きで、今年初めて撮りました。
春先に紅紫の花を咲かせるのに、発芽から開花まで
7〜8年ほどかかりようやく花を咲かせる
可憐で優美な花 ・・・、
二つと無い、中心部の桜模様がとても 好いですね
[撮影場所✐「神泉カタクリの里」埼玉県児玉郡神川町上阿久原✐撮影日2022/03/21]
何時も、当ブログをご訪問頂きありがとうございます。
「北浅羽桜堤」をフォロワーさんからのブログを20日に
拝見し、早速21日の祝日に行ってきました。
ご紹介ありがとうございます。
祝日で混雑が予想されましたが、翌日が雨の
予報でしたので早めに行ってきました。
朝8時に到着しましたが、駐車場は既に満車中で
駐車待ちの車10番目ぐらいでした。
坂戸市内を流れる清流越辺川沿いに総延長1200mにわたり
約200本の「安行寒桜」この時期に、美しく咲き誇る景色は
圧巻です、帰るころには青空も見え始めました ~
[撮影場所✐「北浅羽桜堤」埼玉県坂戸市北浅羽✐撮影日2022/03/21]
「ふかや緑の王国」で、前回撮らずに帰って来た
雪割草を撮りに行ってきました。
雪割草はお気に入りの花ですが、他に近くで撮れる
場所は無く、花数は少ない「ふかや緑の王国」ですが
間もなく終わりが近づく雪割草・・・
撮らずに、後悔だけはしたくない ~
[撮影場所✐「ふかや緑の王国」埼玉県深谷市櫛引✐撮影日2022/03/17]