goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラの向こうに自然が見える。

カメラ片手に、気の向くままに ・ ・ ・
 山、川、花、と 自然にひかれ 
   花の写真を中心としたブログです

「赤城自然園」(Ⅰ)シャクナゲ・他

2025-04-29 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

春の「赤城自然園」へ
「キバナカタクリ」「シラネアオイ」
「シャクナゲ」・・・ など
見に行ってきました。


「シャクナゲ」が満開でした・・・
西洋シャクナゲ、アズマシャクナゲが
主で、ツクシシャクナゲ
ホソバシャクナゲも咲いていました。

これから咲く「ヤクシマシャクナゲ」は
1934年イギリスの有名なシャクナゲ園
エクスバリー庭苑に移植され

1947年イギリス王室園芸協会の
F・C・C賞授与以来、イギリス
アメリカ、ヨーロッパ、諸国で人気を呼び
日本が誇る屋久島の固有種ある
美しいシャクナゲです。














多種多様なシャクナゲが咲き誇る
シャクナゲ 区域































[撮影場所✐「赤城自然園」群馬県渋川市赤城町南赤城山 ✐撮影日2025/04/22]

次回へ、続きます・・・

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鼻高展望花の丘」の ネモフィラとルビナス

2025-04-27 | 車で行った(群馬県・内)の 写真


 もう一度行きたい、奈良県の絶景スポット
それは「室生寺」です。

 屋外に建つ五重塔としては、法隆寺五重塔に
次いで日本で2番目に古く
国内最小の五重塔でもあります。

美しい国宝の五重塔を背景に
自然石が敷き詰められた石段の
鎧板から五重塔にかけて

道の両側には約3,000株に及ぶ
淡いピンクの石楠花が咲く姿は
圧巻です ・・・

五重塔・石楠花・共に大ファンとしては
夢の組み合わせですが
残念ながら二回とも満開の石楠花とは
出会っていません!



(Webからの借用画像です)



「鼻高展望花の丘」の ネモフィラとルビナス


















































[撮影場所✐「鼻高展望花の丘」群馬県高崎市鼻高町 ✐撮影日2025/04/19]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国立のぞみの園」道路沿いの花桃

2025-04-25 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

行楽地など何処かへ車で出掛ける時
基本は早く出掛けて、早く帰る
行く時は、わかりやすい幹線道路で
例外はありますが、目的地までは
時間をかけずに直接向かいます。

帰りは、反対で同じ道は通りません
知らない街、知らない細い道など ・・・
興味津々回り道、楽しみの一つです。

今回も「小幡」からの帰り道で
この道は普通の人は通りません
(迂回路の更に裏道です)
桜、花桃、ねむの木  ・・・ 紅葉など
何方も来ない
隠れた名所はたくさんありますね



































[撮影場所✐「国立のぞみの園」群馬県高崎市寺尾町✐撮影日2025/04/11]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町「小幡」の 桜並木

2025-04-24 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

小幡は、織田信長の次男・信雄(のぶかつ)を
初代藩主として8代152年にわたり
織田家が統治した
まさに「織田宗家ゆかりの城下町」です。

雄川堰の流れに沿った54本の桜並木 
織田氏・松平氏が統治し、桜並木周辺は
江戸時代の城下町として栄えた当時の
面影を色濃く残しています




毎年「城下町小幡さくら祭り」が開催され
桜並木などを「武者行列」が練り歩きますが
満開の桜並木中での行列は ・・・

今までに見た事はありません!
今年は、ほんのわずかの差でした 〜























































[撮影場所✐「城下町小幡」群馬県甘楽郡甘楽町小幡✐撮影日2025/04/11]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「法善寺」 雨情枝垂れ

2025-04-22 | 車で行った(埼玉県・内)の 写真

「日本さくら名所100選」に選ばれている
長瀞駅から荒川に沿って高砂橋までの
道を北桜通り。
400本の桜が約2.5キロメートルに及ぶ
まさに桜のトンネルでしられています。

荒川に掛かった高砂橋を渡った、北桜通りの
川向うに有るのが「法善寺のしだれ桜」です。

「法善寺」の桜の中で、少し遅れて咲く
一本の雨情枝垂れ・・・

栃木県宇都宮市鶴田町に詩人の「野口雨情」が

居住した邸があり、そこに八重紅枝垂れに
混じって植えられていたもので

久保田秀夫氏(東大付属日光植物園の技官)
により雨情を記念して名付けられました。



「法善寺」で植えた時から見てきた、雨情枝垂れ
今年は行くのが早すぎて、二回目は

お寺の住職さんに電話で聞いたら、花の色は

抜けて白っぽくて遅い・・・と笑われました
ですが、満開の真白な雨情枝垂れを一目眺めれば
写真にはならなくても、行って良かったです 〜!


一回目に行った風の強い日に
撮った、
雨情枝垂れです






























[撮影場所✐「法善寺」埼玉県秩父郡長瀞町井戸 ✐ 撮影日2025/04/09]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桃ノ木川・笂井橋付近」の 菜の花

2025-04-20 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

群馬県道40号・藤岡大胡線は、群馬県
藤岡市から前橋市大胡町に至る県道です。

桃ノ木川に掛かる「笂井橋」を車で
渡っていると、川の両側に咲く菜の花が
とても綺麗に見えました、横道にそれ

土手上のサイクリング道路付近からの
眺めです ・・・
両側の菜の花に、桃ノ木川の流れが
良く似合います!





背景の雪山は「浅間山」です



背景の山は「榛名山」です

























背景の山は「赤城山」です

[撮影場所✐「桃ノ木川・笂井橋付近」群馬県前橋市小島田町✐撮影日2025/04/08]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「深谷グリーンパーク」の 桜とチューリップ

2025-04-18 | 車で行った(埼玉県・内)の 写真

「深谷グリーンパーク」
(公園面積東京ドーム1個強の敷地)

春はチューリップ、夏はユリ
秋にはコスモスと四季折々の切り花と
各種ハーブや草花で賑わいます。



春は毎年、桜の満開時期とチューリップの
開花が絶妙に重なったタイミング
最も美しい景色は大変人気があります。

今年は、桜とチューリップの
満開のタイミングが合わず、途中から
チューリップが開花のペースをアップし
全体は追いつきましたが

桜並木の日陰部分の悪条件では
チューリップのペースアップもむなしく
咲いていませんでした

今回途中経過を何度も見ていると
とても無理な開化のタイミングでしたが

花同志、何か互いに
想いが通じ合っているのかな〜と
感じました!



























桜並木の日陰が影響でしょうか
チューリップは咲いていませんでした




























[撮影場所✐「深谷グリーンパーク」埼玉県深谷市樫合 ✐ 撮影日2025/04/09]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鉄道「神戸駅」(ごうどえき)の 花桃

2025-04-16 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

「わたらせ渓谷鉄道」は群馬県桐生駅と
栃木県の間藤駅の渡良瀬川沿いの約44kmを
約1時間20分でつなぐわたらせ渓谷鐵道。

春と秋の観光シーズンに合わせ懐かしい
雰囲気のトロッコ列車が走り
人気を集めている。車窓から見える

新緑や紅葉は列車の旅を盛り上げてくれる。
沿線には豊かな自然の中に温泉や
観光スポットが点在。見所が多い。
渡良瀬川沿いを行く1時間20分の鉄道の旅



「神戸駅」でハナモモ約300本が見頃を迎えた。
鮮やかな桃色の花が駅周辺を彩っている
列車の利用を促そうと
25年前に同社社員やその家族らが植えた。
列車が差しかかると、アマチュアカメラマンが
夢中でシャッターを切っていた。
(以上は紹介HPからの抜粋です)

  

ブログの紹介や友達からの話で
知っていましたが「神戸駅」へ
花桃を見に行ったのは初めてです。

列車を撮るつもりはなかったのですが
列車の音が聞こえて来たので、急いで
車を停めて撮ってしまいました!

「神戸駅」に戻り、次に来る列車、また
次に来る列車と・・・何時の間にか
撮り鉄になっていました!



トロッコわたらせ渓谷号





下り「足尾駅」方面です



「神戸駅」と、上り「桐生駅」方面です



坂の途中に「神戸駅」があります
















普通列車





「神戸駅」には大勢の観光客や
カメラマンが待ち受けています




普通列車





トロッコわたらせ渓谷号







トロッコわっしー号







下り「足尾駅」方面の列車を
見送って帰ってきました 〜


[撮影場所✐「神戸駅」群馬県みどり市東町神戸✐撮影日2025/04/04]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「前橋公園」の 桜祭り

2025-04-14 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

「前橋公園」は、明治38年日露戦役の
記念を兼ねて建設された市内最初の
公園で、とうとうと流れる利根川を

眼下にし榛名山・浅間山・妙義山の
山並みを望む絶景の場所にあります。

園内には昭和34年、皇太子殿下の
ご成婚を記念して鶴舞う形の
群馬県をかたどった「さちの池」を

はじめ、芝生広場・中央児童遊園
などがあり、市民の憩いの場として
多くの方々に親しまれています。
(紹介HPからの抜粋です)



「前橋公園」の桜は 「さちの池」周辺に
約350本のソメイヨシノが美しく咲きます。
今回は、群馬県庁舎を背景に「さちの池」を
近回りしての一周です 〜 〜



背景の遠い白い山々は「谷川岳」方面です。

左側は「谷川岳麓の水上町」を、始点とする
「利根川」で、橋は「中央大橋」です。

丸い大きな建物は「グリンド-ム前橋」(競輪場)
中央の川は「広瀬川」(水力発電所用の水路)
左下は「噴水広場」の池で、中央が「さちの池」です。


(紹介HPからの写真借用です)

建物は「グリンド-ム前橋」(競輪場)です




高い建物は「群馬県庁舎」と「さちの池」です







鶴舞う形の群馬県を
かたどった「さちの池」です










「グリンド-ム前橋」と「さちの池」です













「広瀬川」(水力発電所用の水路)









「さちの池」です



一番のお気に入りは、高い位置で咲く
美しい桜を下から見上げる景色です!





左「県警本部」と「群馬県庁舎」です

[撮影場所✐「前橋公園」群馬県前橋市大手町3丁目✐撮影日2025/04/08]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第92回幸手桜まつり・幸手権現堂桜堤(県営権現堂公園)

2025-04-13 | 車で行った(埼玉県・内)の 写真

「幸手桜まつり」は毎年3月から4月にかけて
権現堂公園を会場に開催しています。

春を迎えると長さ1kmにわたる堤に
1,000本のソメイヨシノが咲き誇り
桜のトンネルを作ります。

また、堤の隣には、菜の花が作付けされ
桜の淡いピンクと菜の花の黄色との
コントラストが見事です。

桜まつり期間中は、約100店舗の露店が
出店しさまざまなイベントが行われ
多くのお花見客で賑わいます。
(紹介HPからの抜粋です)



「館林こいのぼりの里まつり」を「二の丸橋」の
上からの眺めに限定し、早々に次に行く

古河市・古河公方公園の「古河桃まつり」を

予定していましたが、運転中に急に気が変わり
「幸手桜まつり」へ行ってきました。

6年前「幸手桜まつり」に行った時
道路は大渋滞で、回り道に誘導され
近くにも行けず
しかも何処にも駐車出来ず最悪でした。

今回半分は諦めながらでした ・・・
前回と違って反対方向から行ったのが
良かったのか ⁉ 渋滞はありましたが
一番近い駐車場に運よく入れました。

金曜日でしたが人が多く、さまざまな
外国語が飛び交う
たいへん賑やかな花見見物でした!



















































[撮影場所✐「権現堂公園」埼玉県幸手市内国府間✐撮影日2025/04/04]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「館林こいのぼりの里まつり」

2025-04-11 | 車で行った(群馬県・内)の 写真


「館林こいのぼりの里まつり」は
市内の4つの会場で4000匹を超える
こいのぼりが泳ぎ

このメイン会場「鶴生田川会場」は
館林駅から歩いて20分のところにある
鶴生田川[つるうだがわ]で
ここだけで約2000匹のこいのぼりが
掲揚されています。

このほかに近藤沼公園、茂林寺川
多々良沼が4会場となっています。

(紹介HPからの抜粋です)



駐車場の目の前が「鶴生田川会場」で
満開の桜を眺めながら「二の丸橋」へ

両岸には、約200本を超える満開の
桜の中で悠々と泳ぐ
こいのぼりの姿は壮観です。

何時もなら風は大の苦手ですが
この時ばかりは、風に乗って元気に
泳ぐこいのぼりが好いですね!



「鶴生田川会場」



駐車場から「二の丸橋」へ





「二の丸橋」のたもとより


「二の丸橋」から
下流方向の、こいのぼり





風が無いと可哀そう




















「二の丸橋」から
上流方向の、こいのぼり









「二の丸橋」のたもとへ
戻ってきました


[撮影場所✐「鶴生田川会場」群馬県館林市城町✐撮影日2025/04/04]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「敷島公園」の 枝垂れ桜 ・ 「前橋嶺公園」の 水芭蕉

2025-04-09 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

前橋市内で、「桜の名所」と言えば
利根川沿いに有る
「敷島公園」と「前橋公園」です。
 
「敷島公園」西側広場の車道に沿って
枝垂れ桜が並び咲き誇ります。
この枝垂れ桜の満開から始まり

「敷島公園」と「前橋公園」が次々と
咲く桜の花で繋がり、この一帯は
花いっぱいの絶景スポットです!






























 

同じ市内の「前橋嶺公園」は、赤城山の
南麓に位置する霊園を兼ねた公園です。

この園内には湧き水を利用した
「湿生花園」があり3月中旬~下旬にかけて
約1,500株の水芭蕉を楽しめます、花園は
木製の遊歩道が整備されています。

以前は、近くに水芭蕉が楽しめる
場所が数ヶ所有りましたが
次々に無くなり、花数も減りましたが
気軽に行ける貴重な憩いの場です!





























[撮影場所✐「敷島公園」群馬県前橋市敷島町✐撮影日2025/03/30]
[撮影場所✐「前橋嶺公園」群馬県前橋市嶺町✐撮影日2025/03/30]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神泉カタクリの里」 (飯盛山)カタクリの花・他 

2025-04-07 | 車で行った(埼玉県・内)の 写真

「神泉カタクリの里」へは
前回より、6日遅れての二回目です。

花数は増えましたが、気に入った色の
カタクリは少なく
花は満開よりも少し前が好いですね!











































帰りに見つけた「ネモフィラ」と花で~
柔らかな透明感あふれるスカイブルーが
何とも言えない魅力です!
















撮影場所✐「神泉カタクリの里」埼玉県児玉郡神川町下阿久原✐撮影日2025/03/31]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浄法寺」の ボケ・他

2025-04-06 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

自宅から長瀞・秩父・方面へ
車で行く途中、道沿いに有る
お寺さんです。

早咲きの桜とツバキが咲くので

帰り道、時々寄ってきますが
ボケは数本しか有りません。

以前、父親から貰ったボケの
大きな鉢植えを育てていましたが
手入れ不足で ・・・ ⁉
枯らしてしまいました。

その盆栽と色柄がよく似ているので
近くまで来たからどんな様子かなと
思って寄ってきました!




















































[撮影場所✐「浄法寺」群馬県藤岡市浄法寺✐撮影日2025/03/31]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「慈眼寺」の しだれ桜

2025-04-04 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

「しだれ桜の慈眼寺」(じげんじ)の
愛称で親しまれる
慈眼寺は、1250年の歴史を持つ
高野山真言宗のお寺です。

自宅近くで、一番早く咲く桜で
二回桜を見に行きました。

3/30(日) 晴 しだれ桜満開  撮影日
3/31 月  晴 しだれ桜満開・・風が強 
4/01 火  雨 やや散り始め・・・・・
4/02 水  雨 雨で散り始め  撮影日
 

満開の「しだれ桜」3/30(日)撮影

































前日からの長雨でしたが
一時、雨が小降りになり、誰も居ない
桜の様子を見に行ってきました。

雨の中傘をさしながら、桜を撮ったのは
過去には無いと思います。

少々濡れましたが、嬉しい発見もあり
悪いことばかりではなく
何かに挑戦するのは 面白い!


桜雨の「しだれ桜」4/02(火)撮影





静まり返った境内で・・・
雨に濡れ少しずつ散る姿が寂しそう ⁉
































[撮影場所✐「慈眼寺」群馬県高崎市下滝町✐]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする