goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラの向こうに自然が見える。

カメラ片手に、気の向くままに ・ ・ ・
 山、川、花、と 自然にひかれ 
   花の写真を中心としたブログです

「中村農園」・「日光市上三依水生植物園」ヒマラヤの青いケシ

2025-08-09 | 車で行った(長野県・内)の 写真

古い話になりますが、テレビを観ていたら
真っ青な空に、真っ白な雪山を背景に
登山者がベースキャンプで撮影された

青いケシの花 、風で小刻みに揺れる姿に
すっかり魅了されてしまいました。



猛暑の影響で、年々栽培が困難に・・・

 長野県下伊那郡大鹿村鹿塩2153
大鹿村の「中村農園」が、車で気軽に
行ける、青いケシの農園でした。

6月の梅雨の合間に5年間通いましたが
行くたびに人も、花数も減り始め

「中村農園」の青いケシは、温暖化等の
影響により生育不良となり
見ることが出来なくなりました。
今後も、開園の予定はありません。




大鹿村の「中村農園」・2009/06/09撮影



























猛暑の影響で、年々栽培が困難に・・・

その後「中村農園」から「上三依水生植物園」へ
行き先を変え5年間続けて通いました。

「白馬五竜高山植物園」にも2年間ほど

 栃木県日光市上三依682
「日光市上三依水生植物園」の
青いケシを見に

多い時には、約700の株の青いケシが咲き
今は、猛暑の影響で夏越えができず
花を見ることができません。

今後は、猛暑を一つの災害と認識して備え
新たな
事前防災対策、根本の問題である
気候変動には

世界各国で取り組まなければ実現できません
青いケシは、本当に幻となってしまいます!




「日光市上三依水生植物園」・2018/06/13撮影





































はてな」に 引っ越しました!
(同じ画像を投稿中です)
https://k-884-130.hatenablog.com/
画像クリックで「はてな」へ移動します。



最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安楽寺」の 国宝八角三重塔

2025-07-07 | 車で行った(長野県・内)の 写真

別所温泉の「安楽寺」といえば、長野県はもちろん
全国的にも有名な寺です。鎌倉時代に
中国から渡って来て、たいへん盛んとなった
仏教に禅宗という流れがありますが

安楽寺はその禅宗としては、鎌倉の建長寺などと
並んで日本では最も古い臨済禅宗寺院の一つです。
天正十六年(1588)ころ、高山順京が
曹洞宗に改めました。

その安楽寺にある木造八角三重塔は、
木造の八角塔としては
全国で一つしかないという貴重な建築で
長野県では一番早く「国宝」に指定されました。

「国宝」といえば、「世界的にみて国民の宝と
すべきもの」(「文化財保護法」)と
なっていますので、この塔は長野県が
世界に誇る貴重な文化財ということになります。
(紹介HPからの一部引用です)



同日「信州国際音楽村公園」へは、朝早く着きました。
ラベンダ-畑は年々規模が小さくなり、今年は
最初の頃の、三分の一程度となっていました。

気象の変化や人口減少人手不足、高齢化など ・・・
その影響は身近に刻々と迫っており、お先真っ暗らです 〜
予定より時間が早かったので、久しぶりに

別所温泉の「安楽寺」に寄ってきました。

石楠花に囲まれた室生寺の「日本最小の五重塔」
東北地方で最古の塔といわれる「羽黒山の五重塔」
現存する日本唯一の「安楽寺の木造八角三重塔」
など ・・・

塔ファンなら見逃せないスポットとなっています!


「山門」前の案内板



「山 門」





「本 堂」 と「 庫 裡」



本堂の左手にある
「拝観受付」




「経 蔵」





「六地蔵」様です



境内の最奥部に鎮座する
「八角三重塔」



折り返しの石段を登りつめると
「八角三重塔」です







 

塔の両側に、墓石が多くあり
お墓を避けての撮影です



「八角三重塔」は
全高18.75メートル












何とも言えぬ重厚な存在感と
歴史の重みを感じさせます















[撮影場所✐「安楽寺」長野県上田市別所温泉2361✐ 撮影日2025/07/03]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信州国際音楽村公園」の ラベンダ-畑

2025-07-05 | 車で行った(長野県・内)の 写真

「信州国際音楽村公園」のラベンダー畑、は
広大な高台に広がる公園内で、見晴らしも良く

長野の音楽のメッカと共にラベ
ンダーの
香り漂う素晴らしい公園で
春は、スイセンのふわ~と甘い香りに
包まれます!














































[撮影場所✐「信州国際音楽村公園」長野県上田市生田✐ 撮影日2025/07/03]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽井沢町植物園」クリンソウ・他

2025-05-21 | 車で行った(長野県・内)の 写真

長野県北佐久郡軽井沢町発地の
「軽井沢風越公園」内にある植物園
約2万平方メートルにおよぶ敷地内には

軽井沢町の町花であるサクラソウなどの
軽井沢高原に自生する植物をはじめとした
約1600種類の草花が植栽されている。

園内を巡って植物を観察できる観察通路が
整備されているほか、軽井沢の
植物を紹介する展示館も併設している。
(紹介HPからの抜粋です)



園内は、町花であるサクラソウが至る所で
咲いて多くの人々を魅了しています!






























































 [撮影場所✐「軽井沢町植物園」✐撮影日2025.05.14]

「はてな」に 引っ越しました
(同じ画像を投稿中です)

https://k-884-130.hatenablog.com/



最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コスモス街道」の コスモス(Ⅱ)

2024-09-30 | 車で行った(長野県・内)の 写真

長野県佐久市と群馬県下田町を、結ぶ
国道254号線沿い全長9キロにわたって
咲き誇るコスモスは、昭和47年(1972)

地元の内山老人クラブが植付けたのが
きっかけで、「コスモス街道」と呼ばれ
多くの人に親しまれる愛称(元祖?)と
なっております。



今は、長い距離や坂道を登ることが
出来ないので
皆さんからの貴重な投稿をいつも
楽しく、拝見しております !
ありがとうございます。

♪ ♪

[ 空  に  な  る ]
2012年にリリースされた
「さだまさし」作詞作曲の歌です。
BSプレミアム「にっぽん百名山」の
テーマ曲です。


♪ ♪ ♪

コスモスの花を、たくさん撮ったので
前回の(2024-09-28)の 続きになります





























[撮影場所✐「コスモス街道」長野県佐久市内山 国道254号線沿い✐
撮影日2024/09/23]


最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コスモス街道」の コスモス(Ⅰ)

2024-09-28 | 車で行った(長野県・内)の 写真

長野県佐久市と群馬県下田町を、結ぶ
国道254号線沿い全長9キロにわたって
咲き誇るコスモスは、昭和47年(1972)

地元の内山老人クラブが植付けたのが
きっかけで、「コスモス街道」と呼ばれ
多くの人に親しまれる愛称(元祖?)と
なっております。

「コスモス街道」は、車でコスモスを
眺めながらゆっくりと走るのが最高で
コスモスは、沿道の地元農産物直売所
周辺で
撮りました!


今回は国道254号線、車道沿いからの
写真は撮らなかったので
2021/9撮影の、佐久市街方向です



国道254号線・群馬県下田町の方向です
(2021/9撮影)





「コスモス街道」の コスモス
(2024/9撮影)




































[撮影場所✐「コスモス街道」長野県佐久市内山 国道254号線沿い✐
撮影日2024/09/23]


最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「内山牧場大コスモス園」の コスモス

2024-09-26 | 車で行った(長野県・内)の 写真

内山牧場の、大コスモス園は長野県
佐久市 3万ヘクタールの
高原に
100万本のコスモスが
咲き誇り初秋の
澄んだ空気と
雄大な景色は圧巻です。



大コスモス園へ最初に行ったのは
2004年で毎年楽しみにしていた

お気に入りの場所です。

年々行くにつれ、雑草が多くなり
最後は、コスモスの高さまで伸び
ガッカリで、行かなくなりました。

何年かぶりに近くを通ったので
寄ってみました。
コスモスが、咲いていたメインの
観光スポットは、雑草もすべて
撤去され、短い草に覆われて

意外にも周囲のコスモスが生長し
綺麗に咲き揃い、景色が良いので
また、行きたくなりました!


2014年9月の撮影です

展望台は撤去され、撮影場所は
以前と、大きく変っています



2024年9月の
「内山牧場大コスモス園」です



















































[撮影場所✐「内山牧場大コスモス園」長野県佐久市内山352-1 内山牧場内 ✐
撮影日2024/09/23]


最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽井沢町植物園」の 花々

2024-08-11 | 車で行った(長野県・内)の 写真

学校が夏休みに入り8月のお盆休み
シーズンになると、軽井沢付近は
国道18線をはじめ各道路は
慢性的な渋滞になります。


時間にもよりますが、気軽には
車で軽井沢付近は通れません。

「軽井沢町植物園」へ、夏は
渋滞と暑さで開園時間9時頃に
合わせ早々に行っています。

日中屋外の暑さは高原特有の
強い太陽光線に晒されると
かなりの暑さを感じますが

日陰や朝夕は涼しい風が吹いて
過ごしやすく
今でも、避暑地といえば
ランキング一位は軽井沢です!





日本固有種 一属一種の
キレンゲショウマ










日本固有種 一属一種の
レンゲショウマ













皇太子さまがお植えになられた
アサマキスゲ



アサマキスゲ



タマアジサイ



タマアジサイ





ソバナ



















ルリタマアザミ






植物園入口付近の
コスモスは満開でした



 [撮影場所✐「軽井沢町植物園」長野県北佐久郡軽井沢町発地1166✐]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信州国際音楽村」の ラベンダー

2024-07-06 | 車で行った(長野県・内)の 写真

「信州国際音楽村」は、自然と音楽
どちらも楽しめる
花畑に包まれた音楽公園です。

目玉施設となる「ホールこだま」は
地元産の唐松を使った純木造の音楽
   専用ホールで日本最大級の規模です。
(紹介HPからの抜粋です)



新型コロナの影響でラベンダー
畑は縮小し、約1/3にりましたが
自然に囲まれた眺望のよい丘の上から

美しいラベンダー越しの眺めは
抜群で、優しい香りに包まれて
心も一緒にリラックスできます!

近くを流れる「千曲川」に兄貴を
車に乗せて、何度もアユ釣りに来た
思い出深い町でもあります!!





建 物 は
長野計器株式会社・ 長野計器テクニカル
ソリューションズ・センター



以下の写真は、建物を背にした方向です
(地図の矢印方向)


















紫色の美しい花と
さわやかな香りが魅力のラベンダー



























[撮影場所✐「信州国際音楽村」長野県上田市生田✐ 撮影日2024/07/02]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽井沢町植物園」クリンソウ・他

2024-05-18 | 車で行った(長野県・内)の 写真

「軽井沢町植物園」へ、自宅からは
国道18線を車で約1時間、距離は
約50kmと近く、高速道路は
遠回りするので時間は変わりません。

「軽井沢町植物園」は、軽井沢高原に自生する
植物を中心にした植物園で、この時期は
軽井沢の町花・サクラソウ、
シラネアオイ、クリンソウ、クマガイソウ

トガグシソウ、ヤマシャクヤク、など・・・
行けば何か咲いているだろう と
ドライブ気分で
年に2〜3回は出掛けています!




















































 [撮影場所✐「軽井沢町植物園」✐撮影日2024.05.11]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道292号(志賀草津道路)(Ⅲ)

2023-10-31 | 車で行った(長野県・内)の 写真

12年も前の写真なのでだいぶ
記憶も薄れ、間違いがありましたら
何卒ご容赦願います。

国道292号(志賀草津道路)

「横手山ドライブイン」駐車場
からの
眺めで
手前の山は「笠ケ岳」です


遠くの雪山は
北アルプスの山々です


「熊の湯スキー場」付近です






長野県山ノ内町平穏国道292号線
 「平床駐車場」付近の白樺林です










・ ・ ・

平家の落人の里と言い伝えられる
「秋山郷」は信濃川の支流である
中津川上流に位置する越後8集落と
信州5集落の総称です。

スキ-場で有名な「苗場スキー場」
苗場山の裏側に「秋山郷」は
位置しています。


奥信越の秘境、以下「秋山郷」です












赤いアーチの「前倉橋」です

 【撮影日2010/10】

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道292号(志賀草津道路)(Ⅱ)

2023-10-29 | 車で行った(長野県・内)の 写真

国道292号(志賀草津道路)の
草津白根レストハウス(湯釜・弓池)
付近から、国道の最高地点を通り

横手山ドライブイン(長野県)付近
までの景色です。


















眼下に広がる眺めは絶景で
草津温泉街も微かに見えます



最高地点付近から眼下には

芳ヶ平湿原が望めます



日本国道最高地点碑
標高は、2,172メートル



日本全国の中で、標高が一番高い所に
位置する国道292号線
「志賀草津道路」の最高地点と
その付近です



















 【撮影日2010/10】

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽井沢町植物園」レンゲイショウマ・他

2023-08-08 | 車で行った(長野県・内)の 写真

レンゲイショウマの開花には
少々早いと思いながら
余りの暑さで、少しでも涼しい
「軽井沢町植物園」へ・・・

前夜、激しい雨が降り園内の
多くの植物が倒れ
大人数で直していました。

園内は雨上がりで蒸し暑く
撮影どころではありません
すぐ諦めちゃって、頑張れない!



植物園から出ると周りに
テニスコートが14面有ります。

合宿の学生さんが大きな声を出し
真夏の炎天下で、元気に練習する
姿を
眺め、昔を思い出す・・・

歳は取りたくないな~と思うとき!





 「浅間山」から
▼ 煙が多く出ていました







































▼ ルリタマアザミ















 [撮影場所✐「軽井沢町植物園」✐撮影日2023.08.02]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信州国際音楽村」の ラベンダー

2023-07-07 | 車で行った(長野県・内)の 写真

「信州国際音楽村」は、自然と音楽
どちらも楽しめる
花畑に包まれた音楽公園です。

すいせんまつりやラベンダーまつりなど
季節のイベントも多く、初夏と
秋にはバラ園も見頃を迎えます。

目玉施設となる「ホールこだま」は
地元産の唐松を使った純木造の音楽
   専用ホールで日本最大級の規模です。  
(紹介HPからの抜粋です)



新型コロナの影響でしょうか
開催方法の
変更
ラベンダー畑は縮小しましたが

ラベンダーの香りに包まれて
心も一緒にリラックスできる
お気に入りの公園です!







































































[撮影場所✐「信州国際音楽村」長野県上田市生田✐ 撮影日2023/07/02]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九十九谷(くじゅうくたに)森林公園(Ⅱ)」の クリンソウ

2023-05-26 | 車で行った(長野県・内)の 写真

「九十九谷森林公園」のクリンソウ園へ
もう一度行って見てみたい 〜
車で往復、約500km あります
ちょうど京都へ行く片道距離と同じです。

コロナ前と比較して活動意欲が低下し
行動範囲が段々と狭くなり、これからは
少しずつ広げたいと思っています!
(写真の重複や順番の誤りはご容赦ください)




















































[撮影場所✐「九十九谷森林公園」長野県下伊那郡喬木村小川7600−1]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする