全国有数のユリの産地、埼玉県深谷市の
「深谷グリーンパーク」でユリが見頃を迎えています。
約1万平方メートルの広さを誇る園内の花壇に
アルマンデル(赤)、パビア(黄)、アイダホ(オレンジ)
ティレノ(ピンク)、リトーウェン(白)といった
5品種5色のユリ約1万6000本が咲き誇っています。
5月に、体験ボランティアさんが球根を植え付け
8月中旬になると開花した約2万球を、来園者が
球根を掘り取る、市民参加型の体験イベントで
無料開放を実施している数少ないパークです。
(朝7時より整理券配布お一人様
20球までお持ち帰り可能)[撮影場所✐「深谷グリーンパーク」埼玉県深谷市樫合 ✐ 撮影日2025/07/19]
「はてな」に 引っ越しました!
(同じ画像を投稿中です)
https://k-884-130.hatenablog.com/
画像クリックで
「はてな」へ移動します。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「深谷グリーンパーク」(公園面積26,300㎡)
春はチューリップ、夏はユリ、秋にはコスモスと
四季折々の切り花と各種のハーブや草花で
賑わいます。
- ◆ -
全国有数のユリの産地、埼玉県深谷市の
深谷グリーンパークでユリが見頃を迎えています。
約1万平方メートルの広さを誇る園内の花壇に
アルマンデル(赤)、パビア(黄)、アイダホ(オレンジ)
ティレノ(ピンク)、リトーウェン(白)といった
5品種5色のユリ約1万6000本が咲き誇る。
夏の空に映えるあでやかなユリの花が入場者の
心を癒やしてくれる。(紹介HPからの抜粋です)
建物は、アクアパラダイス・パティオ
(室内型温水プール)です
梅雨明けの炎天下・・・猛烈な暑さとなりました![撮影場所✐「深谷グリーンパーク」埼玉県深谷市樫合 ✐ 撮影日2025/07/19]
「はてな」に 引っ越しました!
(同じ画像を投稿中です)
https://k-884-130.hatenablog.com/
画像クリックで
「はてな」へ移動します。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
R7.7.10 ヤマユリの開化状況、は
狭山市観光協会・HPからの紹介でした。
稲荷山公園緑地保全地区のヤマユリは
見頃の状態ですが
今年は異常高温と雨の少なさと思われます
急激な開花となり一部では枯れ始めています。
終息も例年より早くなりそうです
15日頃までと思われます。
稲荷山公園緑地保全地区のヤマユリは
自生(自然)のヤマユリのために
一斉に咲くことはありません。
- ◆ -
7/13に行ってきました、HPの紹介通り
異常高温と雨の影響でしょうか
残念な面も有りましたが
一本の茎にたくさんの大きな花をつける
貴重な山ユリで 〜
花姿が、とても好いですね
ボランティア「稲荷山・山ゆりの会」
会長さんの話では、今年は一本の茎に
76個の花が咲きましたが、残念ながら
茎が折れて枯れたそうです。
雨で残念な姿になった山ユリや
ボランティアの皆さんと
来年また元気な姿で会えるのを
楽しみにしています!
数年前に、一本の茎に百個の花が咲いた時の
会長さん撮影のアルバムより[撮影場所✐「稲荷山公園ヤマユリ群生地」埼玉県狭山市入間川4丁目14
✐撮影日・2025/07/13]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
午前中、病院で用事を済ませたら
何をするにも中途半端な時間に
なってしまいました。
猛暑の日は、車の中が快適なので
「本庄総合公園」の ハスの様子を
見に行ってきました。
自宅付近で最初に咲くハスは
「本庄総合公園」内です。
以前は、梅雨の時期、雨具を付けて
濡れながら友達とハスを撮っていたかと
思うと、今日は33度越えの
炎天下、汗でびしょ濡れです!
ハスの花は、早起きと2日目に咲いた
花が一番好いですね![撮影場所✐「本庄総合公園」埼玉県本庄市北堀✐撮影日2025.07.01]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「別府沼公園」は、熊谷市の西北部に位置する
別府沼を中心とした総合公園として整備しました。
農業用排水池である沼の自然を生かし
自然環境を保全しながら多様化する
市民ニーズに対応する公園として
平成12年度に完成しました。
公園の総面積は、17.1ヘクタールで日本庭園
ハナショウブ園、多目的自由広場、遊具広場
ピクニック広場、ジョギングコースなどがあります。
春にはサクラ、夏にはハナショウブやアジサイ
秋には彼岸花などが咲き、希少な水生植物を
育てている観察池もあります。
(紹介HPからの一部引用です)
・
自宅から ⇒ 「能護寺」 ⇒「 深谷緑の大国」の
予定で出掛けました、いつもと違う近道を
走って行くと「別府沼公園」前を通る道でした。
走行中、ハナショウブがチラッと見えたので
Uターン 〜 し、短い時間でしたが
何年かぶりに寄ってきました。
真夏のような暑さの中、大勢で咲き終わった
花がら摘みの最中で、摘み終わった後の
見た目の美しさは全く違います 〜 !
「ハナショウブ園」[撮影場所✐「別府沼公園」埼玉県熊谷市大字西別府✐撮影日2025/06/16]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
熊谷市妻沼の「能護寺」では、境内の
50種類800株をこえるあじさいを
6月上旬から6月末まで楽しむことがでる
あじさい寺として、県内外から多くの方が
彩り豊かなあじさいを見に訪れます。
2019年から2020年にかけて山門、鐘楼
参道が整備され、熊谷市の文化財に
指定されている鐘楼とあじさいは
フォトスポットとしても人気です。
能護寺の「本 堂」
能護寺の「本 堂」
「鐘 楼 堂」
「鐘 楼 堂」[撮影場所✐「能護寺」埼玉県熊谷市永井太田✐撮影日2025/06/16]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「日本さくら名所100選」に選ばれている
長瀞駅から荒川に沿って高砂橋までの
道を北桜通り。
400本の桜が約2.5キロメートルに及ぶ
まさに桜のトンネルでしられています。
荒川に掛かった高砂橋を渡った、北桜通りの
川向うに有るのが「法善寺のしだれ桜」です。
「法善寺」の桜の中で、少し遅れて咲く
一本の雨情枝垂れ・・・
栃木県宇都宮市鶴田町に詩人の「野口雨情」が
居住した邸があり、そこに八重紅枝垂れに
混じって植えられていたもので
久保田秀夫氏(東大付属日光植物園の技官)
により雨情を記念して名付けられました。
・
「法善寺」で植えた時から見てきた、雨情枝垂れ
今年は行くのが早すぎて、二回目は
お寺の住職さんに電話で聞いたら、花の色は
抜けて白っぽくて遅い・・・と笑われました
ですが、満開の真白な雨情枝垂れを一目眺めれば
写真にはならなくても、行って良かったです 〜!
一回目に行った風の強い日に
撮った、雨情枝垂れです[撮影場所✐「法善寺」埼玉県秩父郡長瀞町井戸 ✐ 撮影日2025/04/09]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「深谷グリーンパーク」
(公園面積東京ドーム1個強の敷地)
春はチューリップ、夏はユリ
秋にはコスモスと四季折々の切り花と
各種ハーブや草花で賑わいます。
春は毎年、桜の満開時期とチューリップの
開花が絶妙に重なったタイミング
最も美しい景色は大変人気があります。
今年は、桜とチューリップの
満開のタイミングが合わず、途中から
チューリップが開花のペースをアップし
全体は追いつきましたが
桜並木の日陰部分の悪条件では
チューリップのペースアップもむなしく
咲いていませんでした
今回途中経過を何度も見ていると
とても無理な開化のタイミングでしたが
花同志、何か互いに
想いが通じ合っているのかな〜と
感じました!
桜並木の日陰が影響でしょうか
チューリップは咲いていませんでした[撮影場所✐「深谷グリーンパーク」埼玉県深谷市樫合 ✐ 撮影日2025/04/09]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「幸手桜まつり」は毎年3月から4月にかけて
権現堂公園を会場に開催しています。
春を迎えると長さ1kmにわたる堤に
約1,000本のソメイヨシノが咲き誇り
桜のトンネルを作ります。
また、堤の隣には、菜の花が作付けされ
桜の淡いピンクと菜の花の黄色との
コントラストが見事です。
桜まつり期間中は、約100店舗の露店が
出店しさまざまなイベントが行われ
多くのお花見客で賑わいます。
(紹介HPからの抜粋です)
「館林こいのぼりの里まつり」を「二の丸橋」の
上からの眺めに限定し、早々に次に行く
古河市・古河公方公園の「古河桃まつり」を
予定していましたが、運転中に急に気が変わり
「幸手桜まつり」へ行ってきました。
6年前「幸手桜まつり」に行った時
道路は大渋滞で、回り道に誘導され
近くにも行けず
しかも何処にも駐車出来ず最悪でした。
今回半分は諦めながらでした ・・・
前回と違って反対方向から行ったのが
良かったのか ⁉ 渋滞はありましたが
一番近い駐車場に運よく入れました。
金曜日でしたが人が多く、さまざまな
外国語が飛び交う
たいへん賑やかな花見見物でした![撮影場所✐「権現堂公園」埼玉県幸手市内国府間✐撮影日2025/04/04]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「神泉カタクリの里」へは
前回より、6日遅れての二回目です。
花数は増えましたが、気に入った色の
カタクリは少なく
花は満開よりも少し前が好いですね!
帰りに見つけた「ネモフィラ」と花で~す
柔らかな透明感あふれるスカイブルーが
何とも言えない魅力です![撮影場所✐「神泉カタクリの里」埼玉県児玉郡神川町下阿久原✐撮影日2025/03/31]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
戦国時代の名城として知られる
鉢形城跡を整備した鉢形城公園。
園内にあるエドヒガンは、樹高18m
枝張りは東西23.5m、南北21.8m
根回り6.5mという巨木。
樹齢150年を超えると推定され
町の天然記念物に指定されている。
愛称は鉢形城城主にちなみ「氏邦桜」
ソメイヨシノより一足早く咲き始め
ライトアップされた夜桜もたのしめます。
(紹介のHPよりの抜粋です)
・
カタクリの赤紫の花びらを、下向きに
大きく広げながら咲く姿は
魅力で一杯ですが
その生態にも惹かれます。
1枚の葉ができるのに3年から4年
2枚目の葉ができるまでにさらに
3年から4年かかり
7年以上で花が咲きます
1年のうちで地上に出ている期間は
春先の2か月足らずに過ぎず
長い歳月を経てようやく
はかない命で ・・・
赤紫色の花に出会えるのです!
「氏 邦 桜」[撮影場所✐「鉢形城公園」埼玉県大里郡寄居町大字鉢形✐撮影日2025/03/27]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
カタクリは「春の妖精」と呼ばれる
植物の一つです・・・
自宅の部屋に飾った紺地に白抜き文字
垂れた「のれん」に
書かれた、カタクリの歌は
大伴家持が万葉集で詠んだ
かたかご(堅香子・カタクリ)の歌
カタクリは、数多いお気に入りの
花の中でも特別な存在です!
アズマイチゲ(東一華)[撮影場所✐「神泉カタクリの里」埼玉県児玉郡神川町下阿久原✐撮影日2025/03/25]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
公園内約200本、1.2kmに渡る安行寒桜は
ソメイヨシノよりも早咲きで
3月上旬から中旬にかけて淡紅色に咲き誇ります。
また、毎年この時期には
「坂戸にっさい桜まつり」が開催されており
一足早い春の到来を感じることができます。
(紹介HPからの抜粋です)
・
フォロワーさんからの紹介で知り
今年も行ってきました。
早朝6時15分に到着で、一番近い
第1駐車場80台(公園駐車場)では
既に、50台くらい駐車していました。
昨年は7時過ぎの到着で10台待ちで
今年は早めに出かけました。
満開時期には少し前でしたが早朝の
人の少ない時間帯
柔らかな光に照らされた桜の花びらが
明るくなるに連れて輝いでいく姿・・・
その新鮮な美しさに時を忘れます!
圧巻のさくら並木・・・
一足早く桜の季節の到来です[撮影場所✐「北浅羽桜堤」埼玉県坂戸市北浅羽✐撮影日2025/03/22]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「ふかや緑の王国」へ前回行ったのは
2月19日で「セツブンソウ」と
「キバナセツブンソウ」が咲いている
程度でしたが
約20日後に行くと寒い日が続いた中
色々な花が咲き始めていました。
河津桜が咲き終り、暫くすると
話題が一斉に
主役の桜へ移るので、他の花々も
遅れた梅の開花に合わせていては
脇役の花へと押しやられ
人気も薄れ
うかうかしていられません
綺麗な花も自然の中で・・・
生存競争真っただ中 ?
「リュウキンカ」
「ア セ ビ」
「ミツマタ」[撮影場所✐「ふかや緑の王国」埼玉県深谷市櫛引✐撮影日2025/03/09]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。