カメラの向こうに自然が見える。

カメラ片手に、気の向くままに ・ ・ ・
 山、川、花、と 自然にひかれ 
   花の写真を中心としたブログです

神成(かんなり)「古代蓮の里」

2024-06-26 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

大賀博士が古代織物の研究で新潟県
十日町に来市されたことが、縁となり
昭和35年5月2日に「小泉宝泉寺」と
「二ツ屋 弁天池」へ、博士本人が
大賀蓮を
移植されました。
(十日町観光協会HPから)




「二ツ屋 弁天池」で、昭和47年に
開花した大賀蓮を、一人の蓮愛好家が
熱心に説得し、分根移殖が叶った

蓮が、
神成「古代蓮の里」の始まりで
熱意とご努力のたまものであり
深く敬意を表します。


田んぼの片隅で、わずかな蓮が
咲いている頃から
見守っています!

































[撮影場所✐「神成・古代蓮の里」群馬県富岡市神成✐撮影日2024/06/22]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしかがフラワーパーク」(Ⅱ) ユリ・他

2024-06-24 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

気象庁は21日、関東甲信地方が
梅雨入りしたとみられると発表した。
昨年と比べ13日遅く、平年より14日遅く
記録が残る中では3番目に遅かった。

梅雨明けは、平年並みだと
7月19日ごろの見込みという。
気象台の担当者は
「梅雨入りの遅さは、梅雨明けには
関係ないだろう」と推察している。



何かと鬱陶しい梅雨の期間中ですが
主なメリットとは

自然が潤う、私たちにとって
実感はしづらいですが、梅雨は
大自然にとって恵みの時期です。

ヒーリング効果、窓を開け
雨の音に耳を澄ますことは
リラックス効果をもたらします。

空気がきれいになる。
肌の乾燥を減らす。
紫陽花が見ごろ。と

紹介されていました、が・・・

一番の楽しみは、ハスの花が
咲くことです〜!











































[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2024/06/19]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしかがフラワーパーク」(Ⅰ) 花菖蒲・他

2024-06-22 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

気象協会によりますと、関東甲信の
梅雨入りは、平年は6月7日ごろ
昨年は6月8日ごろでした。

すでに10日以上も遅れていますが
この週末から週明けまでには
梅雨入りとなりそうです。



梅雨の、じめじめした気分を
晴らしてくれる
花菖蒲や紫陽花も、猛暑と
遅れる梅雨に戸惑いながら
いよいよ長雨の季節がやってきます

くれぐれもお身体を大切に!

















































[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2024/06/19]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「能護寺」の アジサイ

2024-06-20 | 車で行った(埼玉県・内)の 写真

「能護寺」は、天平15年(743年)に
建設された真言宗の古刹。
国家安穏、万民豊楽と五穀豊穣を

祈願のため行基上人が開山し、後に
弘法大師空海が
再建したと伝わる。



熊谷で通称「あじさい寺」として
親しまれているお寺です。
アジサイは6月上旬より下旬にかけて

約50種・800株が咲き、特に
鐘楼堂を背景に咲くアジサイで

知られています!


能護寺の「山 門」と「鐘 楼 堂」です



正面奥に「本 堂」です













「虚空蔵堂」です





















「鐘 楼 堂」とアジサイ











「弘法大師」空海像です



[撮影場所✐「能護寺」埼玉県熊谷市永井太田✐撮影日2024/06/19]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふかや緑の王国」で咲く花々

2024-06-18 | 車で行った(埼玉県・内)の 写真

「ふかや緑の王国」は、埼玉県
深谷市にあるボランティアによって
守り、育てられている市民の森です。

たくさんの植物があり、その中を
のんびりと散歩できる
居心地の良いスポットです。



「ふかや緑の王国」と、隣接している
「埼玉県花植木流通センター」
近くに「花園グリーンセンター」
植木や花の総合デパートがあります。

花を眺めたり、撮ったり、買ったり、と
居心地の良いスポットで
楽しくて、いつ来ても何度来ても
飽きることはありません!


シモツケ













ジキタリス







サフランモドキ





フウリンソウ





クロバナロウバイ



テッセン







[撮影場所✐「ふかや緑の王国」埼玉県深谷市櫛引✐撮影日2024/06/06]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自宅の庭に咲いた草花 」ユリ・アジサイ

2024-06-16 | 自宅の庭に咲いた草花
2024年6月14日(金) 
群馬県の桐生市で午後1時49分に
35.4℃を観測し全国を通じて今年の
最高気温を更新しました。


午後2時現在、桐生のほか、群馬県の前橋や
上里見、兵庫県・和田山、茨城県・大子でも
最高気温が35℃以上となる
「猛暑日」となっていてます。

全国有数の「暑いまち」として知られる
群馬県館林市は、気温計設置場所の
環境が他の市と違うのではないかと
言われ、
設置場所を移動したところ

最近の最高気温は、館林市から
桐生市へ話題が
移っています!

暑いと体調を崩しやすいので
お体にはお気をつけください 






































「撮影日2024/06/14」

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「荻窪公園」の アジサイ

2024-06-14 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

「荻窪公園」では、アジサイが見頃を迎える
6月1日(土)から6月30日(日)までの間
「ホタル・あじさいフェア2024」が
開催されています!
 
フェア開催期間中は、
アジサイの観賞や
ホタルの観賞会、
お得なキャンペーンを
楽しむことができます。



開花状況は、最上部は今が見頃です。
公園内は、全体が広く高低差があり
一周するだけでもいい運動になります!























































撮影場所✐「荻窪公園」✐撮影日2024/06/13]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小野池あじさい公園」の アジサイ

2024-06-12 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

「小野池あじさい公園」のある
渋川市は、日本そして群馬県のほぼ
中央部に位置し赤城山や榛名山などの

美しい稜線を望み利根川と吾妻川が
合流する、水と緑の豊かな
自然に恵まれたまちです。

一方で、首都圏から約100km
電車や高速道路利用で約80分と
アクセスも抜群です。
伊香保温泉をはじめ、泉質の異なる

温泉がいくつもあり、旬の
果物や野菜も豊富で四季を彩る
花の名所も楽しめます。
(紹介HPからの抜粋です)



園内の紫陽花は、咲き始めで
これから見ごろを迎え・・・
日本列島のほぼ中心に位置する
渋川市に、ちなんだ祭り
「渋川へそ祭り」は、毎年7月です 〜









































[撮影場所✐「小野池あじさい公園」✐撮影日2024/06/09]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御布呂が池」 の ハナショウブとアジサイ

2024-06-10 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

「浜川運動公園」内の、日本庭園にある
「御布呂(おふろ)が池」で
咲く
ハナショウブとアジサイです。

「御布呂が池」という名前の由来は
古代奈良時代(8~9世紀)の頃
信濃の国と上野の国の国府を結んでいた

国道・東山道がここ浜川を通っており
この道は都と地方の国々を結び
役人や税の品々が通る重要な道路でした。

この地には、奈良にある布留(ふる)神社に
ゆかりのある布呂社(ふろのやしろ)が
あったことから「御布呂(おふろ)」という

地名が残っておりそこから公園内の池に
当時の繁栄を偲び「御布呂が池」という
名前が付けられました

(紹介HPからの抜粋です)



「御布呂が池」と、最初に聞いた時は
昔の、お風呂 ♨ に関係か・・・と

勝手に連想していました!


























































撮影場所✐「御布呂が池」群馬県高崎市浜川町✐撮影日2024/06/09]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「榛名湖 」周辺の レンゲツツジ

2024-06-08 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

榛名山は幾つかの外輪山からなる
山の総称で、榛名湖は
榛名山のカルデラ内に生じた
周囲は約4.8キロメートルの
火口原湖です。



撮影日からだいぶ日にちが
経ちましたが

今回は、伊香保温泉から曲がり
くねった坂道を、上り切った峠が
「ヤセオネ峠」で、ここから


レンゲツツジを眺めながら
長い直線道路を下り
榛名湖を約半周したコースです。



「ヤセオネ峠」黒髪山神社の鳥居 













「長い直線道路」です



「榛名湖公園」付近です







「榛名山」(榛名富士)の正面付近です







以下は「ゆうすげ・榛名湖温泉」付近です























[撮影場所✐「榛名湖」群馬県高崎市榛名湖町✐撮影日2024/05/24]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楽山園」の スイレン

2024-06-06 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

楽山園(らくさんえん)は
江戸時代初期に、織田信長の次男
信雄により築庭された小幡藩邸の
大名庭園です。

小幡藩、二万石の藩邸に付属する
群馬県内唯一の大名庭園です。
織田氏により築庭され、複数の茶屋を設け
「庭園と茶事」を巧みに演出しています。

園内正面には「昆明池」と左奥に
スイレンが咲く「泉水」池があります。




皆様のご投稿をいつも楽しく
音楽を聴きながら
拝見させていただいております
ありがとうございます。

ここ数日お休みしたのは、医者に
勧められていた検査入院を
一年以上断り続けてきましたが
説得され、検査に行ってきました。

私は、先端が尖った物に対する過剰な
恐怖がある「先端恐怖症」で病院や
歯科医院が大の苦手だからで
恐怖が去ってホットしています!


「楽 山 園」の全景


「中 門」





「庭 門」



「庭 門」



「昆 明 池」



建物は手前「腰掛茶屋」と「梅の茶屋」



スイレンが咲く「泉 水 池」





































 [撮影場所✐「楽山園」群馬県甘楽郡甘楽町小幡✐撮影日2024/05/30]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御布呂が池」 の ハナショウブ

2024-06-03 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

「浜川運動公園」内の、日本庭園にある
「御布呂(おふろ)が池」で
咲く
ハナショウブ


「レンゲ畑」を見に行った帰り道
様子を見に寄ってきました


ポツンポツンと点在して
咲いている程度で
主に黄色のハナショウブが
目立ちました。

間もなく鬱陶しい梅雨の季節が
やって来ますが、
ハナショウブから
アジサイ、
大賀ハス、へと

雨に濡れても美しく咲く
凛としたその姿
この時期ならではの
愉しみもあり、気分も和らぎます!
































撮影場所✐「御布呂が池」群馬県高崎市浜川町✐撮影日2024/05/22]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安中市小俣地区内の「レンゲ畑」

2024-06-01 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

地元テレビ局で「レンゲ畑」を
放送したと聞き、珍しさのあまり
行ってきました。


年々増え続ける休耕田を「レンゲ畑」にして
皆さんに楽しんでいただきたいとの思いから
数年前から個人の方が、復活したものでした。

子供の頃によく見ていた光景とは
行くのが遅かったからでしょうか
少しイメージが違いましたが ・・・

「レンゲ畑」を、一回りしていると
子供の頃によく見かけた小さな花が
色々咲いていて一層懐かしかったです



千葉県夷隅郡大多喜町に、親戚があり
「レンゲ祭」があると聞いています。

レンゲの時期に行きたいと
思っていても
うまくタイミングが合いません!


背景の山は「妙義山」です





















































撮影場所✐「レンゲ畑」群馬県安中市小俣地区内✐撮影日2024/05/22]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする